読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第14巻、「新文章読本(川端康成)/日本文芸入門(西尾実)/世々の歌びと(折口信夫)/俳句読本(高浜虚子)/現代詩概観(三好達治)」を読み始めた。第13巻とは打って変わって、日本文学一色である。

 まず最初の「新文章読本」(川端康成著)を帰りの通勤電車の中で読み終わった。

 著者川端康成は、この全集出版時はまだ存命だったようだ。

 本書は、川端康成自身が認める文章を広く引用しながら、優れた小説の文章とはどういうものであるか、徹底的に論ずるというものである。さすが、不世出の文章家、ノーベル文学賞・川端康成の論で、論じている文章そのものが名文である。変な言い回しや難しい単語などはほとんどなく、現在で言うと村上春樹の文章のように気持ちよく飲み込める。私の感覚としては、これまで14巻にわたって読んできた世界教養全集の中で、最も読み易い文章だったと思う。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第14巻「新文章読本」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.9より

表現を通じてより以外に作者の現わそうとした内容を知る道はない。

p.34より

 横光氏の文章の歴史などをふりかえると、私はいまさらに、作者にとって文章は命である、との感は深い。命といってもよい程大切なものだ……という表面の意味ばかりではなしに、文章はペンで書くものではなく、命の筆先に血をつけて描く……といったなまぐさい子供っぽい形容さえしたい気持なのである。

p.34より

 深くなやむ者だけが、いつも正しい。
と私はそんな言葉さえ今は不用意に書きつけそうである。

p.64より

 金脈を発掘する日まで、書きに書くこと……その不屈の魂が文章上達の第一の要素でもあろうか。

言葉
慧しい

 「(さと)しい」と()む。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.38より

里見氏は次から次へとすばしっこく慧しく変転して、分解し、一物からその周囲、周囲から一物、と眺めている間に、志賀氏は一中心を凝視し、それに透徹してから、稍〻静かに次へ移って行く。

趦趄逡巡

 「趦趄(しそ)逡巡(しゅんじゅん)」と読む。通常は「咨咀逡巡」と書くようであるが、本書中では「趦趄逡巡」が用いられている。

 「逡巡」は言うまでもないが、「趦趄」とは「なかなか進まない」ことから「思い悩む様子」を言う。「趦」は進まない、「趄」はかたむいて斜めになってうまくいかない、という字である。

p.50より(芥川龍之介「枯野抄」からの川端康成による引用)

それならば――ああ、誰か徒に趦趄逡巡して、己を欺くの愚を敢てしよう。

(りん)(ぜっ)する

 「倫」という字には「みち」という意味がある。「倫理」という言葉を思い浮かべれば納得できる。すなわち、「ひとの歩むべきみちの理」、これが倫理であるからには、「倫」とは辿るべきすじみちのことである。

 その「みち」が「絶えている」のである。つまり、他にその筋道を通ることの出来る人がいない、「空前」つまりその人の前に人がなく、「絶後」その人の後に人がいない、前人未到の状態を「倫を絶する」という。

 これは、そのまま漢語として「絶倫」とつづまる。本来よい言葉なのだが、ところが、「絶倫」と言った途端、「精力絶倫」という後世の熟語とつながってしまい、今や「絶倫」という言葉には、男性ホルモン過多、カザノバ、油ハゲみたいな、そんなイメージが付着してしまって拭えない。私のような者にとってはまことに悲しむべきことと言えようか。

 引用については次の語「溘然として」と、その次の語「属纊につく」でまとめて引用する。

溘然として

 「溘然(こうぜん)として」と読むが、「溘」という字は「ち」を送って「(たちま)ち」と訓み、このことからも分かる通り、「溘然」とは「突然」「急に」という意味である。

 しかし、こんな言葉、近代日本では芥川龍之介以外誰も使っていないらしく、上のgoo辞書内での文例も、次の「属纊」の項目にまとめて引用した芥川龍之介の文章そのままである。

属纊に就く

 「(しょく)(こう)」と読む。「しょっこう」「ぞくこう」「ぞっこう」、いずれでも読むようである。

 「纊」というのは「わた」のことであるそうな。

 そして、「属纊」というのは臨終の人の呼吸を確かめるのに口鼻に綿をあてることなのだという。つまり、「属纊に就く」とは、「臨終を迎える」ということである。

p.50より、上3件の語まとめて(芥川龍之介「枯野抄」からの川端康成による引用)

 かうして、古今に倫を絶した俳諧の大宗匠、芭蕉庵松尾桃青は、「悲嘆かぎりなき」門弟たちに囲まれた儘、溘然として属纊に就いたのである。

恁くて

 「()くて」と訓む。「斯くて」と同じと思えばよかろうか。

p.52より(泉鏡花「『照葉狂言』の二」からの川端康成による引用)

 広岡の継母に、恁くて垣越に出会ひしは、ふるさとに帰りし日の、二十日過ぎたる夕暮なりけむ。

 次は引き続き第14巻から「日本文芸入門」(西尾実著)を読む。著者西尾実は戦前から戦後にかけて活躍した国文学者である。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください