憲法記念日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「憲法記念日」である。自宅の軒先に国旗を掲げ拝礼する。

 いよいよ憲法墨守の思いを新たにする私である。

 何?「佐藤が護憲だと!?」ですか?

 驚くにはあたらない。

 私は右翼であるが、今や、無為に国費を浪費して無理矢理憲法を改正しようなどと言うのは愚かなことだと考えるようになった。今の私は、憲法を改正するのは、まず千~千五百年ほど現行憲法に従って精神力を錬磨してからでよいのではないか、とすら思っている。

 内容と現実の一致について言うべき余地など最早なく、議論は虚しい。聖書に沿って生きるキリスト教徒がほとんどいないのと同じく、仏典や大蔵経によって生きる仏教徒などほとんどいないのと同じく、またイスラム聖典(コーラン)に完全一致して生きるイスラム教徒など現実にはごく少数派に過ぎないのと同じく、実は憲法も不可侵の(まじない)真言(マントラ)大全、不磨不滅の経典なのである。両院議員は全員これに(はい)()する僧侶、日夜(ごん)(ぎょう)と教学論に余念がないのだ。これに気付けば、改憲派転じて純粋保守たる護憲派となるのは理の当然、ここに護憲精神沸々(ふつふつ)と煮え(たぎ)るとしても自然の流路と言って二致はあるまい。一言で言えば、「憲法のためならば、死ねる。」そうではないか。

 さておき、記紀にその由来をさかのぼる祝日が多い中――元旦、建国記念の日、天皇誕生日、また昭和帝の誕生日としての昭和の日やみどりの日、春分の日、こどもの日、秋分の日、明治帝の天長節としての文化の日、もとは「新嘗祭(にいなめさい)」であった勤労感謝の日など、これすべて記紀にまつわる故実に由来する。検索してみればお分かりになろう――この憲法記念日は古の由来などに関係なく、スポーツの日などと同様、人工的に設けられた数少ない祝日の一つである。

 ところが、その制定の経緯を紐解いてみると、これも古来の祭日に由来する端午の節句すなわちこどもの日、明治節すなわち文化の日などに影響されて曲折の末、現在の日にちが落ち着きどころとなったことが判る。いわく、入江文書によれば、5月1日に施行しようと考えたが「メーデー」とぶつかり、しからば5月5日にしようとしたがこれは「端午の節句」つまり「武の(まつり)」であってGHQの目が(はばか)られる、では5月3日が施行記念日、正確に半年差で11月3日を公布記念日にしてはどうかということになったという。ところが、11月3日は明治節であるため、これもGHQから難が付きかけたのだそうな。また、当時の中国政府(国民党政権)からもケチを付けられかけたという。

 なんにせよ、この祝日は連休、所謂(いわゆる)ゴールデン・ウィークの中核となるべき祝日で、日本人を休ませる機能の一つとしてなくてはならないものとなっていることは事実である。