読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第15巻、「空想から科学へ(F.エンゲルス著、宮川実訳)/共産党宣言(K.マルクス・F.エンゲルス著、宮川実訳)/職業としての政治(M.ヴェーバー著、清水幾太郎・清水礼子訳)/矛盾論(毛沢東著、竹内好訳)/第二貧乏物語(川上肇著)」のうち、四つ目の「矛盾論」(毛沢東著、竹内好訳)、帰りの通勤電車の中で本編を、帰宅してから解説を、それぞれ読み終わった。40ページ弱なので、すぐに読んでしまった。

 毛沢東と言えば無論、かの毛沢東である。「はて、矛盾とな?なんのことやら?」と最初は思ったが、「矛盾」という言葉を聞いて我々が思い浮かべる、「議論してもどうにもならない馬鹿々々しいパラドックス」というようなことではなく、現代風な表現で言うと「対立」のことを毛沢東は「矛盾」と言っている。そして、さまざまな事象に見られる「対立」が、物事を前進させ、成長させると説く。対立には様々な軸があり、「東と西」なども毛沢東流にいえば矛盾であり、その他、学問でも、数学の正と負、微分と積分、力学の作用と反作用、電気のプラスとマイナス、等々、さまざまなものが対立、すなわち矛盾である。

 共産主義者は無神論者、唯物論者と決まったものだが、この本を読んで、毛沢東が形而上学を嫌い、弁証法的唯物論を称揚していることがよくわかり、ますます共産主義者の唯物的なことに納得がいった。また、弁証法につながる共産主義の唯物論から、ふと冷厳な「OR(オペレーションズ・リサーチ)」を連想した。日本の共産主義者はどうもヒステリックで情緒的だが、本当のマルクス主義者は科学的なのだ。

 現代の修正資本主義、毛沢東が否定した教条主義、封建社会からブルジョア社会を経ずに社会主義革命をなした毛沢東流テーラリングというかカスタマイズ、「現実への適合」を毛沢東が強く唱えていることなども印象に残った。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第15巻「矛盾論」より引用。p.203より

 レーニンも、矛盾の普遍性を、こう説明した。

「数学では、正と負、微分と積分。
力学では、作用と反作用。
物理学では、陽電気と陰電気。
科学では、原子の化合と分解。
社会科学では、階級闘争」

 戦争における攻守、進退、勝敗は、みな矛盾した現象である。一方を消せば他方も存在しなくなる。双方が闘争し、かつ結合して、戦争の全体を形成し、戦争の発展を推進し、戦争の問題を解決する。

 次は引き続き第15巻から「第二貧乏物語」(河上肇著)を読む。共産主義に関する著作で、戦前のものだ。著者は学者だが、戦前、「赤旗」の編集などしていたため、刑務所(ムショ)で5年も臭い物相(モッソウ)(めし)を喰らい込んだ筋金入りの共産主義者だ。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください