定年退職3年目元自衛官の確定申告

投稿日:

 ほとんどの自衛隊の同期生、御同輩各位と同じく、定年退職して数年たつ自衛官が「ハテいかほどのものか」と興味津々戦々恐々として迎える退職3年後の確定申告を済ませた。

 大したことはなかった。e-Taxとマイナンバーカードでちゃっちゃと申告、他の控除と差し引き、納税65万円。クレジットカード払いでサクッと爽やか納税。アバヨ、おカネちゃん……ってなもんである。

 さて、なんでこんなことが興味津々戦々恐々なのか。それは、自衛隊の定年制度と退職金制度の特殊さによる。

 自衛官は一般の公務員とは異なり、50代前半~後半にかけて定年を迎える。勤務年数が少ないから退職金も大して多くはなく、ために、口を糊するには私のように会社員になるが、頭が悪く人殺しの技くらいしか芸がない元自衛官なんぞに大した雇い主なんかあるはずもなく、たいていは中小企業の安月給でコキ使われる身の上となる。

 だが、そのような暗澹たる将来が見通せてしまうと、「どれひとつ、自衛隊に入隊して定年まで頑張ってみてやろうかい」などという若者がいなくなってしまう。

 そこで、一般の公務員にはない、「退職金の上乗せ」のようなものがある。「若年定年退職者給付金」というのがそれだ。普通の自衛官であれば、今日現在、1千百万~1千3百万程度が支給されている筈だ。

 ただ、この若年定年退職者給付金、受け取り手の退職自衛官にとっては「退職金の上乗せ」なのだが、法的な建て前は違っていて、「自衛官が在職中、将来への憂いなく任務に邁進できるよう、退職後の生活を扶助するもの」という位置づけだ。したがって、「良い会社に就職して高い給料がもらえるようになった者は、給料が高い分、若年退職者給付金を国に返金せよ」ということになっている。

 制度の建て前はそういうことなのだが、貰い手にとっては、一度貰った退職金を、「お前はその後給料貰いすぎてるから退職金返せ」と言われているのと同じという、阿漕というか、なんともやりきれないシステムになっているのだ。

 しかも、2回の分割払いなのである。2回に分けて支払われるが、1回目と2回目の間に再就職した会社での給与を報告させられる。まあ、若年定年退職者給付金は税金から支払われるものなのだから仕方がないが、支払われる側にしてみると、退官して自衛隊とは縁が切れて、まったく関係のない会社に勤めている者が、なんでもとの勤め先に「私の今の給与はこんだけです」などと報告せにゃならんねん、いくら貰おうが俺の勝手やんけ……と感じるのも無理のないところだ。しかしまあ、文句を言っても仕方がないこともわかっているので、源泉徴収票の原本まで添付して、キッチリ正直に報告はする。

 加えてなおかつ、2度目の分割払いの分は、制度の建て前上退職金ではないのだ。税率の安い「退職所得」ではなく、生活扶助のためにやむなく渡すだけだ、ということで税率の高い「一時所得」で確定申告しなければならないのだ。

 他の控除なしに生のまま払うと、23%の税率、私の場合は160万円強を納税しなければならない。

 で、まあ、医療費に配偶者、扶養、保険料、その他諸々の控除を差し引きして、65万円の納税には収まった次第。


 この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。

幸せ男

投稿日:
幸せな男

 私は、自分が幸せな男なのではないかと思う。否、正確な表現ではない。自分が幸せだと思いやすい傾向をもった男なのではなかろうか、……こう表現すると正確かもしれない。

 と、言うのも……。

自衛隊の就職援護

 私は先月、9月30日の金曜日に、陸上自衛隊を定年で辞めた。ちょうど “幸せ男” の続きを読む

運転手売り手市場

投稿日:

 これまで、自動車を運転する人の社会的地位は必ずしも高いとは言えなかった。タクシーにせよ、バスにせよ、トラック、ダンプ、全部である。他方、「若者のクルマ離れ」が進み、運転免許を持たぬ者も増えているという。であるならば、これから自動車の運転者は、売り手市場になるのかも知れぬ。

働き口

投稿日:

 あと数年を()でずして定年である。まさかのことに悠々自適と言うわけにもいかぬから、働き口を探さねばならぬ。今からよく見当をつけておかねば、直前に慌てることにもなってしまう。

 工員になるか、銀行のフロア係や警備員をやるというのがいいが、自分の持っている資格がらみも考えてみるべきだ。

 運転免許なら大型・大特・牽引の3点盛りで持っているから乗れない車はない理屈だが、運転手がやりたいわけでもない。

 高く売れそうな資格はやはり「ITストラテジスト」だろう。

 安定という観点で公務員を探すと、ITストラテジストの資格保有が要件となっている求人で、年に2~300万ほど稼ぐ程度、任期付きで良けりゃ、こういうのもある。

 給与のいい求人なら、必要な業務経験を無視すれば、他にもいろいろとある。

 しかし、まあ、ここらへんになってくると、相当キリキリ仕事しないと、すぐにクビになってしまうだろう。

 だが、「ITストラテジスト」って、「大学出が持ってて初めてそれらしい意味を持っている」資格なんだよな。要件には書いてないけど、こういうのって応募が競合すりゃ、大卒が採用されると決まっている。私は夜間大学に通っていたこともあるけれど、出た高校は通信制だし、つまりは(ほぼ)中卒に近い程度の学歴しかない。よって普段の自称は「中卒のおっさん」である。

 言う人は「だったら今から通学して単位取って大学出れば?」とか簡単に言うが、んなこと、カネでもあるならするけれど、自分の子供たちの大学の学費だけでもう精いっぱいだよ。私自身にかけるためのカネなんて、あるもんかい。

 「ハローワーク」のサイトで探すと、なんと「ITストラテジスト」の求人はゼロだ。

 ITの職場では「働き蟻」「兵隊」が求められており、妙にエラそうな口先三寸の者はいらない、というようなところなのだろう。そのため、「基本情報技術者」の求人なら学歴・年齢不問でわんさかある。

 これなどは運用保守なので、私などにもなんとかできそうな気がする。しかし、小さい職場で何年も働くのは、人間関係などが煮詰まって、滅入るだろうなあ。