読書

投稿日:

 あまり乱読はする方ではなく、一つの本やシリーズを最後までシリアルに読み通すほうだ。今は読んでいる最中の平凡社「世界教養全集」にかかりきりとなっている。これは全34巻別巻4巻からなる浩瀚な全集で、ほぼ60年ほども前の、ISBNもない時代のものだ。

 ところが、ちょっと脱線した。去年死去した西村賢太の「雨滴は続く」をこの前読んだら、代表作の「苦役列車」がまた読みたくなった。文庫で蔵書の筈なのだが、なぜか本棚に見あたらない。探すうち、長女にやってしまったことを思い出した。高いものではなし、もう1冊買ってやれと本屋へ行った。先週の土曜、3月18日のことだ。

 新潮の棚の「苦役列車」の横に「(やまいだれ)の歌」があった。これは読んでおらず、思わず手に取った。そして、そのすぐ近くにつげ義春の「新版 貧困旅行記」があり、それもつい手に取った。

 3冊買い、苦役列車は再読だから、土曜のその夜のうちに読み終えた。すぐに「疒の歌」を読み、日曜には読み終えたのだったか。

「新版 貧困旅行記」は通勤の行き帰りにゆっくり読み、先ほど読み終わった。

 なんというか、西村賢太は気になって読んでしまうし、つげ義春は好きだしで、気分が変わって楽しい読書だった。

 追而書き;しかも、土曜日の夜「苦役列車」を再読する直前の同じ土曜日の午前中、新宿で映画「仕掛人・藤枝梅安 一」を見るために、原作の「殺しの四人 仕掛人・藤枝梅安(一)」を土曜日の朝に読んでいる。相当乱読かもしれない。

読書

投稿日:

 昨年急死した西村賢太の遺作「雨滴は続く」を帰りの通勤電車内で読み終わった。

 私はそこまで西村賢太ファンというわけでもないが、気が付くと「苦役列車」「小銭をかぞえる」「暗渠の宿」「廃疾かかえて」「一私小説書きの弁」など、いくつも買って読んでいる。

 「苦役列車」を読んだのはもうだいぶ前の事だったと思うが、その後はプッツリ読んでいなかった。その間、多くの作品が出されていたようだ。

 この遺作「雨滴は続く」が未完に終わったあと、作中に変名で登場する古書店主や新聞記者が「文學界」の追悼号に文を寄せているという。興味本位だが、読んでみたいものだと思う。

読書

投稿日:

 昨年急死した西村賢太の「蝙蝠か燕か」を読んだ。このところずっと読んでいる平凡社の世界教養全集を取り敢えず置いておいて、これを読んだ。日曜日の夜から読みはじめ、明け方にはほとんど読み終わった。残りを行き帰りの通勤電車で読んだ。

 あの荒んだ感じが鳴りをひそめ、なにか殊勝らしい感じになっていて、読みごたえと言うことだと覗きのような悪趣味が満足されることはないように思う。

 西村賢太には最近発売されたものにこの「蝙蝠か燕か」の他に「雨滴は続く」があり、両方とも同じ2月4日の土曜日に買ったのだが、「雨滴は続く」は品薄らしく、まだ届かない。

 こちらは遺作で、未完だという。