ローベルト・コッホ生誕日
今日の「Doodle」は、ローベルト・コッホ祝福、とある。明日12月11日がローベルト・コッホの生誕日であるかららしい。
改めて言うまでもなく、コッホはドイツの医師であり、結核菌の発見者として知られる。だが、その
そうしたことを、私は子供の頃、ド・クライフの古典的名著「微生物を追う人々」で感動とともに知った。
この本は、実は今でも私の愛読書で、大阪の実家から持ち出して手許に置いている。
ISBNもない時代の本で、もはや「古書」の部類に入るから、改めて探しても手に入らないと思う。その代わり、岩波文庫から、「微生物の狩人」という題で、同じ原書の別の翻訳が出ている。翻訳者は同じ秋元寿恵夫という人なので、確かめてはいないけれども、題が違うだけで中身は同じなのかもしれない。
子供の頃の私の読書傾向
この「微生物を追う人々」/「技術のあけぼの」の合本と、イリーンの「燈火の歴史」、ファラデーの「ろうそくの語る科学」と言ったところが小学生の頃の私の読み物だった。「燈火の歴史」は岩波の文庫本で読んだ記憶が強いのだが、今調べると「微生物を追う人々」と同じ平凡社の世界教養全集に「ろうそくの語る科学」と一緒に収められているから、多分両方を読んだのだと思う。
子供の頃の私の実家は、今から思うと容赦もなく大人向けの本ばかり本棚に並んでいる家だった。大して裕福でもない割には、家族5人が
けしからぬ助平小学生だった私
一体どういう奮発であったか、父は平凡社の世界大百科事典も全巻揃えて並べていた。当時の大人は、よく
変な子供だったんですね、と言われるところだろう。実際そういう、大人の本ばかり読むような子供や友達は私の身の回りにはいなかったから、ある意味孤独でもあった。
そんな私だから、小学校の性教育など受けるよりはるか以前の、小学校の3、4年生と言った頃から、生殖の秘密などとうに
当時の小学校の性教育は、遠回しだったり、伏せられていたりする謎の部分が多く、そのくせ、高学年になり、先に女の子のほうへ性徴が訪れ始めると、生理や月経について教育しておくべき実際上の教育現場としての必要にせまられてか、女の子だけの「別建て授業」の性教育があったものだ。担任の先生が「今日は女子だけ集まりなさい」などと講堂へ女の子たちだけを連れて行き、男の子たちは適当に放置されるのである。
そんな授業の後、男の子たちの間でちょっとした議論や論争が起こる。女子は一体何を習っておるのか、というのが焦点である。しかし、男の子たちだけで妄想の域を出ない推測や論争をしてみても決着するはずもなく、さりとて女の子に聞いてみたところで、皆フンと無視するか、せいぜい
「先生、女の子だけで何を習ってるんですか、なんで僕らは
……などとしつこく問いただし、ウンザリした老女先生から
「ガキのくせにウルサイっちゅーねんっ、じゃかましいわアンタらッ!!」
と怒鳴りつけられたりするという
そうした場面で、私はというと、小グループの真理探究派男子に対して排卵、子宮、性行為、男性の肉体とその果たす役割等々、小声かつ滔々と該博な性知識の一端を披歴に及んでいたものだから、この精密な知識が男子女子問わず子供たちの耳から口、口から耳へ、「佐藤君説」として伝播し、自分のお父さんやお母さんに「佐藤君がこんなん言うてるんやけど、ホンマか?」と確かめるような子もいたのだったかどうだったか。どうやらそれが本当の事らしいと判明し始めるや、児童生徒、また父兄の間においてさえ「佐藤君は物知りやけど、
そんな該博な性知識を持つにもかかわらず、あべこべに私の肉体は晩熟で、中学校の2年の終わりくらいまで「声変わり」がなく、発毛その他の性徴は更にその後、中学校3年にもなってからのことだったから、とても恥ずかしかった。回りの皆がニキビだらけになってむくれ返っている頃、私はいつまでたっても色白のプニプニ肌スベスベ
さて、話を読書に戻す。
働くようになってからの私
私は頭はあまり良くないから、学問などには不向きで、中学校を出てさっさと給料取りになった。
職場は、本を読もうなどと言う習慣のない男がほとんどの「
朝から晩までプライバシーもまったくない職場で、朝晩、仕事、眠っている間も常に上司・同僚・部下と起居しているから、余暇に変な本なんか拡げて読んでいるのを見られたりすると目立ち、「気取った嫌な野郎だ」ということになって標的となり、いじめられてしまいかねない。その頃周囲の者が読んでいたのはエロ本か漫画雑誌で、多少字を読む部類の者でも、せいぜいスポーツ新聞を広げるのが関の山であった。なので、私もその頃はよく漫画やエロ本を読んだ。
しばらく経って、私は当時の職場があった旭川市の郊外に一人でアパートを借りた。そこでは人目につくことなく、本当にたくさんの本が読めた。「IKコーポ」というそのアパートのことを懐かしく思い出す。また、その一室に自分の電話を引き、当時大きくなり始めたところだった「Nifty Serve」でパソコン通信を楽しんだことも懐かしい。
そのアパートを借りていたのは20年以上前の事なのだが、Google MapsのStreet Viewで見ると今もまだある。もう行くこともないし、自分が借りていたあの部屋へ入ってみることなど絶対にないのだなあと思うと、少し感傷する。
言葉
孜々 として
「マキマキとして」とか「ボクボクとして」「マイマイとして」などと読む人がいそうで、実際そういう風に読んだ人がいたような覚えもあるが、これは「シシとして」である。
普通は「孜々として勉学に取り組む」などというふうに使う。上掲の「微生物を追う人々」の111ページ、ローベルト・コッホの章の冒頭、前半生の学生時代の描写で
(上掲「微生物を追う人々」から引用)
パストゥールが酢製造業の危機を救ってやったり、皇帝一族をびっくりさせたり、カイコの病気の原因をつきとめたりしていた1860年から1870年にかけてのあの驚天動地ともいうべき興奮にみちた年代に、ゲッチンゲン大学では一人の小がらなきまじめな近眼のドイツ人がドクトルを目指して孜々として勉学にいそしんでいた。彼の名はローベルト・コッホといった。
「
「孜」という漢字そのものは、「子供を督励して勉強させる、努力させる」という意味らしい。つくりの「攵」というのは「攴」という漢字の異体字で、同じ漢字だそうだ。これは「ボク」と読み、擬音である。「孜」は「子供をポカッ(ボク)と殴って頑張らせる」という、今の私達からすると児童虐待と感じられてしまうような、オッソロシイ意味なのだそうな。……まあ、今と違って、昔は、子供と言うのは殴られるものと決まっていたので。