ぬ考

投稿日:

 昨日、関東甲信越では梅雨が明けた。私の住まう越谷市でも、さながら機械装置のスイッチをポンと切り替えたかのように突然雨が止み、蝉が鳴き、雲の峰がむくむくと輝きながらせり上がっている。

 まさしく夏は()ぬ、である。

夏は来ぬ
佐佐木信綱作詞

卯の花の 匂ふ垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

 名曲「夏は来ぬ」。何度読んでも歌っても、美しい日本語だなあとしみじみ思う。

 この歌詞を味わっていて、ふと思い出すことがある。

 次女が中学生だったか、小学校高学年だったか。学校の国語か音楽の授業でこの歌が出たらしく、覚えて家に帰り、細く高い澄んだ声で口ずさみはじめた。

〽 う~のはな~のにおうかきねに ほぉ~ととぎぃ~すはやもきなきて しぃ~の~びぃ~ねもぉらあす~ なつ~ぅはぁこ~ぬ~

 ん、あれ、「ぬ」? 何?

「おい智香、ちょっと違うぞ、そこは『ぬ』だ。」

「えっ、なんで、お父さん。だって、学校で『ここは、なつはぬ、とよみます』って教わったよ? 先生そう言ってたもん」

 おやまあ、なんてことを教えるんだ、立派な先生がこれはまた……と思ったが、文語文法をロー・ティーンの小娘に並べ立てたってしかたがないし、私もそれを即座にスラスラと筋道立てて「これはこれこれ、こう」と教えられるほど学問的に文法に通暁しているわけではないから、それ以上深入りしなかった。第一、そこで次女に「先生は間違っているよ」なんていうことを吹き込むと、他の九割九分は正しい勉強を教えて下さっている先生の権威を下げることになり、次女が先生の言うことを聞かなくなってしまう恐れがある。一分に過ぎぬわずかな誤りを全体の誤りであるかのように子供に吹き込んではいけない、とも思ったのだ。

 さて、この「()ぬ」と「()ぬ」。どちらも正しい日本語である。漢字で書くと全く同じ()(づら)となるが、意味は違う。前後の文脈で()みが変わるわけである。端的に言えば、「()ぬ」は「()ない」ということで、「()ぬ」のほうは「チョ~来た!!」(笑)という程の意味である。

 少し詳しく書いてみたい。

 まず「()ぬ」のほう。「()」というのは「()」という動詞の未然形だ。

 文語の動詞の活用語尾の例は「未・用・終・体・已・命」の順に「ズ・テ・(切)・コト・バ・ヨ」である。私などは「ズテ・コトバ」などと覚えているが、学校では「ズタリ・トキドモ」なんて教えることのほうが多いだろう。この語幹「()」の活用は、活用語尾をくっつけて口に出していくと、「()ず・()て・()る・()ること・()れば・()よ」となることがわかる。

 この中で「()」と訓ませる活用は未然形と命令形だけだが、「()よ」の場合はその後に何も続かないから除かれ、「()ぬ」との訓みは未然形の活用であることがわかる。

 では、続いている「ぬ」というのはどうか。この「ぬ」は助動詞だ。助動詞の「ぬ」には、動詞の未然形に続くものと連用形に続くものの二つがある。「来ぬ」は未然形だから前者で、もう少し詳しく言うと、この「ぬ」は、打消しの助動詞「ず」が連体形に活用された「ぬ」である。

 「ず」に変化した「ぬ」に続くには、「()ず」と同じ語幹で「()ぬ」となる。

 連体形であるから、「()ぬ」の下は体言に続かなければならない。百人一首でおなじみの歌に

()ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ

定家

というのがあるが、それがこれだ。「()ぬ」に「人」、つまり体言が付いているわけである。

 そうすると同じように「夏は()ぬ」ではなく、「()ぬ夏」というふうに使うのが自然だし、仮令(たとい)「夏は()ぬ」が詩的な余韻の表現だとしても、「卯の花が匂い、時鳥が忍び音をもらす初夏」に「夏が来ていない」と「打消し」するというのは、これほど夏を歌い上げている詩としては変だろう。
 
 他方、「()ぬ」のほう。「()」と訓ませるのは連用形だけだ。だから、「夏は()ぬ」の訓みは連用形の活用だとわかる。

 そして語尾の「ぬ」だ。こちらのほうは、字は同じ「ぬ」でも、「()ぬ」のほうの「ぬ」とは理屈の上では分類が異なる。助動詞「ぬ」には未然形に続くものと連用形に続くものの二つがあることは前述したが、「()」は連用形だから、これは後者の方だ。この「ぬ」は、強意の助動詞「ぬ」の終止形なのである。終止形だから、続かない。「()ぬ。」で文章が終わっても自然である。「強意」なので、「夏は()ぬ」の意味は「ああ、本当に、本当に、夏が来た」となり、夏の風物を歌い上げている詩の文脈にピッタリ合う。

 いずれにせよ、中卒の私が大学の教職課程を修了した立派な学士である学校の先生に説明するようなことではないから、その頃こんなことを述べ立てたこともないし、今はもう何年も経ってしまった後だ。しかし、今日のような梅雨明けの日になると、あの先生が、今もこの間違いを誰にも正されないまま生徒たちに教えているのかもしれないな、と、多少の心配を感じないでもない。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください