読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 第16巻の三つ目、「歴史とは何か」(G.チャイルド Vere Gordon Childe著・ねず まさし訳)、本文を往きの通勤電車の中で、解説を帰りの通勤電車の中で読み終わった。

 著者のチャイルドはオーストラリアの学者で、「マルクス主義考古学」なる変わった学問の提唱者である。

 本書は、歴史をさまざまな学問の分野から見るとき、例えば工業技術の歴史から見るとき、あるいは文字から文学への変遷の歴史から見るとき、また宗教史から見るときなど、様々な角度からどのように歴史を読み解くことができるかを論じている。結論に近づいていくにつれて、結局は次第にマルクス主義礼讃の筆致へと傾いていくが、そこが難点と言える。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第16巻「歴史とは何か」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.574より

 旧石器時代の狩人は、マンモス狩りのときには自分の一族の助けを必要とした、もっとも当時の装備があまりに貧弱であって、孤立している個人では、マンモスの群れを向こうにまわして大したこともできなかった、という事情にもよるのである。近代のライフル銃一(ちょう)をもっていれば、ヨーロッパ人ひとりでも、やすやすとゾウをうつことができるし、この点に関するかぎり、彼は旧石器時代の祖先よりも独立しているのである。ところが、この狩りをするときにもっている独立性たるや、彼が猟銃や弾薬の生産と分配に従事するすべての人々に依存しているために、得られたわけである。狩人として石器時代の未開人よりもすぐれた資格をもたせる、ただひとつのこの道具を手にいれるためには、彼はこれらの未知の人たちすべてとの間に、人間としての関係ではなくて、また自分の意思とも関係のない関係をむすばなければならなかった。

p.582より

 また「人間は自分の歴史を作るとはいえ、それは共同計画にしたがって共通の意思によるのではない、それどころか、ひとつの特定の構成をもつ社会のなかでつくられるのでもない。万人の努力は衝突する。そしてまさにこのゆえにこそ、こういった社会はすべて必然性によって支配されるのである。この必然性は偶然によって補なわれ、また偶然という形をとって出現するのである」(エンゲルス「シュタルケンベルクへの手紙」、選集、英語版三九二ページ――著者注)

 この部分などは、全体主義、結束、一本化、統一といったことと対極にあるものの考え方を示していると思う。

 次は第17巻である。第17巻は日本の著作ばかりで、「日本文化史研究」(内藤虎次郎著)「黒船前後」(服部之総著)「蘭学事始」(杉田玄白著)「おらんだ正月」(森銑三著)の四つである。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください