暦の上では既に初秋とは言うものの、依然暑さは厳しい。家々の百日紅の鮮やかな赤や紫、大きな向日葵の黄色と緑がくっきりと際立って、さながら濃い味の果物でも食べたかのように目に沁みる。だが、近づいてくる台風10号の影響か、今日は曇りだ。流れの速い雲と一緒に風が吹き過ぎていくと、その中の匂いになにやら秋の濃くなるのが感じられる。
今日は終戦記念日である。自宅に半旗を掲げる。
長年の習慣で、終戦記念日は靖国神社へ参拝に行くことにしている。長年、と言っても、20年にはならない。私が東京勤めになったのは20年前、平成11年のことだが、参拝は東京勤めになってしばらくしてから始めたことだ。だから、15~6年ほどは参拝していることになろうか。仕事があって参拝出来なかった年もあったが、そんな年は別の日に参拝している。
靖国神社は英霊を顕彰するところだ。これはなにも前の大戦の戦没者のみに限ったものではなく、日清・日露の役は当然、事件・事変・紛争は勿論、明治維新の志士、知られているところでは坂本龍馬なども祀られている。また当然ながら、当時は日本国籍を有する正当な日本人であった朝鮮人の軍人も、多く祀られ顕彰されている。
加うるに、あまり知られていないが、日本の軍人のみならず、世界の戦没者をも鎮霊している。正面の大鳥居からではなく、靖国通りを西(市ヶ谷駅方向)へいくと、社域の中ほどに「南門」という鳥居がある。その近くにひっそりとある「鎮霊社」に、こうした世界の戦没者が祀られている。
したがって、靖国神社を参拝するに当たり、何も前の大戦の終戦記念日である8月15日にこだわる必要は、ないと言えば、まあ、ない。
例えば前の大戦の講和条約(いわゆるサンフランシスコ講和条約)の署名日(9月8日)や発効日(4月28日)、つまり日本が占領の軛と屈辱から晴れて解放された日に英霊を顕彰するのも、一つのスタイルであり、また見識でもあると思う。他に、春・秋の例大祭に参拝するというのもあるし、「みたま祭り」に一灯を奉納する方法もあろう。親類縁者が英霊となられている方は、その亡くなった日に参拝される方もあるだろうし、あるいは近親の英霊が招魂・合祀された日に参拝されるのも、当然の方法である。
もっと言えば、英霊の顕彰は、自宅で心に深くそれを思うことでも可能である。玄関先に出て靖国の祭神を念じて遥拝してもよい。しかも、1年365日、何時如何なる時でもそうしてよいのだ。
8月15日の靖国神社境内の雰囲気を嫌う故、8月15日にはあえて参拝しない、という人もいる。つまり、「軍人としての訓練や体験を経てきたわけでもない輩が、許可されてもいない軍装に身を包み、拝命したわけでもない階級章など勝手に着けて『軍人ごっこ』を楽しんでいる」というわけだ。実のところ、私もそう思っている。退役軍人や戦友会関係者、つまり本物の軍人であった方々が当時の金鵄勲章を佩用したり、思い出の軍帽を被ってきた、とでもいうのなら、これは当然あってしかるべきことと思う。だが、誰がどう見ても軍人とは言えないような緊張感のない体つき、肥満、だらしなく伸ばした長髪、陽に灼かれたことなどないであろう生白い頬をした連中がいわゆる「コスプレ」をやっているのなど、とてものことに正視に耐えるものではない。軍刀を反対向きに吊ってみたり、兵長が略綬を4段も5段も着けていたり、気違い沙汰である。中にはドイツのナチ党員の扮装をして来る者や、場違いにも陸上自衛隊の作業服を着て、厚顔無恥に陸曹の階級章を着けている者までいる。そのしわくちゃの作業服、汚い半長靴、髭面、長髪などから、その者が現職自衛官などでは到底ありえず、公務員の称号詐称・標章等窃用の、軽犯罪の現行犯であることは、見る人が見れば一目でわかってしまう。そんな終戦記念日の靖国神社が嫌だ、という気持ちは、私にも多少理解できる。
しかも最近の終戦記念日の、大鳥居から地下鉄九段下駅までの状況ときたらどうだ。チベットの救済や、中国の宗教結社の保護を訴える国外勢力、あるいは胡散臭い政治結社の宣伝場と化しているではないか。言いたいことはわからぬでもないが、中共によるチベットや法輪功の弾圧と英霊の顕彰は簡単に短絡はできない。いや、はっきり言えば無関係だ。
そして、上に縷々挙げた物的・精神的両面にわたる様々な考慮事項が多くあることに加え、一面からの見方ではあるが、8月15日は敗戦の忌日であることも否めない。
だがしかし、それでもなお私は、長年にわたり終戦記念日に靖国神社を参拝してきた。
なんとなら、8月15日は、昭和聖帝の叡慮を奉じ、終戦の断を畏うした日だからだ。それはつまり、日本の国の在り方を明治体制から大きく変革すべく、これ以上ないというほどの破壊の底からスタートを切った日である、ということだからだ。
顧みるに、わが国が、終戦後43年有余の長きにわたった昭和の光陰は勿論、平成の30年の幾星霜をも経てなお他国と干戈を交ゆることなく平和を堅持してきた、その起点が、今日、終戦記念日の8月15日なのだ。靖国神社に祀られている246万6千余柱の英霊が、あげて国家守護の鎮石となり給うて、ついに平和を獲得できたその日が、今日、8月15日なのだ。
英霊は、きっとそのことを受け止めたい筈だ。そう思いたい。だから私は、やはり終戦記念日に靖国神社を参拝するのである。
A級戦犯の合祀云々としつこく言い募る輩がなかなか減らないが、戦犯がどうとか言う者はまず国会議事録で昭和28年(1958)年の「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議案」でも読んでみて、その背景と経緯について考えてみてはどうかと思う。「昭和天皇がA級戦犯合祀を厭われた」などという俗説がまかり通っているが、その出どころもよく確かめた方がよい。側近の走り書きメモに過ぎず、昭和聖帝の発言を記録したものであるかどうかも不明であるものを、朝日新聞等が「ほらみろ」とばかりに書きたてただけだということが見えてもこよう。
「A級戦犯」の「A」というのを、「より重罪の、エース級の悪人だ!」などと思い込んでいる向きもあろうかと思うが、このネット時代、少し検索すれば、これも誤りであることがわかる。誰にでもできることだから、その詳細をここにくだくだしく書くことはすまい。
戦争犯罪が気に障るなら、東京大空襲・都市無差別爆撃の明確な戦争犯罪人であるカーチス・ルメイ大将に対して、日本が恩讐を越えて贈った勲一等旭日大綬章にどのような心が込められているか、建前だけではなく、その精神について長考してみては如何か。更に、マンハッタン計画の推進者であるオッペンハイマーだの稀代の物理学者アインシュタインだの天才フォン・ノイマンだの、広島・長崎にかかわる多くの重要な登場人物について、自分の精神で評価してみたらどうだろう。ひいては、平成28年(2016)、当時のアメリカ合衆国大統領バラク・オバマを広島の爆心地に招致したその意味と心を味わってみたらどうだろう。彼らの「罪」とは、一体なんだろう。
書いたところで詮無きことながら、アジア諸国の感情云々と言うなら、遠く黒船来寇や、更に遡るゴローニン事件の顛末がどのように日本の安全保障につながっていったのか、ひいてはそれがどのように戦争の世紀へつながっていったのか、中国や朝鮮半島のみならず、アジアの諸国のほとんどが、実態として日本の安全保障上頼みとするのにどれほど心細く情けなく、もっと言うなら清朝中国や李氏朝鮮がどれほど無責任極まる状態であったのか、そのために、細い足腰に鞭打って、日本人がどんな無理を重ねなければならなかったのか、よくよく考えてみればよい。
年々、政治家や閣僚が終戦記念日に靖国神社を参拝しなくなっていっているのは、情ないという他ない。一体、誰の命のおかげで享受できている平和か、などと言いたくもなる。しかし、外交上の無用の騒乱や軋轢、政教分離原則との整理の仕方、またテロを避けるための警備上のことなど、処理の難しい現実上の問題も山積しているのであろうから、もはやこのことも批判するまい。ましてや御親拝のことなど、畏れ多いことである。
だからこそ、私のような貧者、無名の一個人が、終戦記念日に、なんの批判も受けずに堂々と参拝することには少しばかりとはいえ意味もあろう。私如きサイレント・マジョリティが参拝者の一人として数え上げられ、統計上の数字になることは、いわば選挙の一票のようなものだ。私と同じく、もの言わぬ黙々たるどなたかが、九段下の駅や大鳥居の下や境内の片隅で、カチリと数取機のスイッチを押してくれるだろう。
さて、そんなわけで今日は、例年と違って相当朝早く出かけた。さすがに空いている。
やはり、静謐に参拝するためには、朝8時前に来た方がよい。
粛々たる気持ちで参拝する。
参拝後、いつもは立ち寄らない「鎮霊社」のほうにも回ってみた。
しかし、事前に情報を得ていたところではあるが、数年前に爆破未遂事件を起こした韓国人テロリストのせいで立ち入りが制限され、参拝できないようになっていた。
少し離れたところから遥拝して代わりにする。
左の写真は立ち入ることのできるぎりぎりのところまで寄って撮った写真だ。わかりにくいが、画面の奥の柵の向こうに鎮霊社がある。私が来た時には、ちょうど二人の神職が拝礼しているところであった。
今年は千鳥ヶ淵戦没者墓苑にも立ち寄ってみることにした。ここは軍人・軍属にとどまらず、戦難に殉じた多くの方々を祀るところである。靖国神社からは歩いて5分ほどだ。千鳥ヶ淵を左に見て、お堀端に沿って歩いていけばすぐ右手にある。
誰でも献花・焼香できる。献花は一輪100円である。
心から合掌・黙祷し、魂安かれと祈る。
それから靖国神社へ引き返し、遊就館を拝観する。
今年は御創建150年の記念の年であるため、特別展も150年にちなんだものをやっている。
常設展示は何度も見ているが、改めてじっくり見る。3時間ほどかけた。
そうするうち、武道館の全国戦没者追悼式の様子が館内放送される。天皇陛下御光臨、国歌斉唱の後、まず安倍総理の式辞がある。
それから黙祷の案内があり、正午となる。館内はみな自然と首を垂れ、粛々と黙祷する。
黙祷のあと、天皇陛下の御聖旨を拝する。
全国戦没者追悼式が終わったあたりでちょうど常設展を全部見終わり、特別展の方をじっくりと見た。
遊就館を出て、社殿の裏にある庭を散策した。これは「神池庭園」と言い、小さな滝があり、錦鯉が飼われている。茶室があるが、茶室の建物は、戦前、いわゆる「靖国刀」の鍛冶場があったところだそうである。
庭園から社殿の方へ戻り、歩きながら掲示物をぼんやり見ていたら、御創建150年記念奉賛事業ということで、一口5千円を募っていることが分かった。1年限定で奉賛会員扱いしてくれるという。一口奉賛させてもらうことにして参集殿へ申し込みに行った。
参集殿に入ろうとしたら、上がり框の、人々の邪魔になるところに、何だか知らない代議士とその取り巻きが幟を幾つも押し立ててうろうろしている。入り口の狭いところに陣取って、巨体で人を押しのけるので、迷惑極まった。名前も知らない代議士だ。腹が立ったので今ここに名前を書いてやろうとしたが、名前を忘れてしまった。終戦記念日に参拝は結構なことだが、時と所もあろうに派手な白い背広など着て来て、周りを睥睨し、うろつき回って迷惑をかけ、剰え一般の参拝客を押しのけて、一体どういうつもりか、神経を疑った。なんにせよ、名前を思い出すと不快だから、忘れてしまってよかったと思う。
そんなことはあったものの、5千円を払い込み、御創建150年奉賛事業に一口のることができた。
奉賛記念ということで、お茶を一袋頂戴した。写真の右下に写っているのがそれで、掛川の深蒸し茶だそうだ。
ほどほどに疲れ、帰宅した。