繼體(けいたい)天皇紀

投稿日:

 今日の休みは転がり込んできた幸運みたいなもので、もともと今日は仕事のつもりをしていた。今日の予定の仕事が午前中に終わったら、国会図書館へ行って、読みそびれている本をいくつか読むつもりだった。国会図書館は永田町にあり、職場からすぐの隣街なのだ。

 しかし、そういうついでがなくなってしまったので、引き続き日本書紀第十七巻、「繼體(けいたい)天皇紀」を読み進む。

 畏し、今も皇室では、天皇陛下が初夏にお手ずから田植えをあそばし、皇后陛下が蚕に桑を飼われるが、その由来がこの巻に出てくる。

 名前の通り仁政をしき、人々に聖帝と慕われた仁徳天皇の子供たちは、だがしかし、「アカン人」が二人ほど出てしまった。その中でも、九代後の武烈天皇は、中国・殷の紂王をして顔色をなからしめるほどのグロ系残酷天皇になりはててしまった。

 そんな始末で、ついに仁徳天皇の子孫は武烈天皇で絶えてしまい、総理大臣・大伴の金村は困り果てて、皇室の子孫を探す。仁徳天皇のお父さんの、応神天皇から五代あとの子孫に、大変賢く、人格のすぐれた「男大迹(おおどの)のみこと」という人がいることがわかった。だが、この人は五十過ぎて独身のおっさんである。しかしそれでも、大伴金村は、使いを出して、礼儀を尽くして、どうか天皇に即位してくださいと頼み込む。

 男大迹のみことは何度か断るが、ついに大伴金村の頼みを入れて、天皇として即位する。繼體(けいたい)天皇である。

 そういう経緯であるから、前天皇の武烈天皇とは大違いで、質実剛健の方である。

「国の基本に立ち返り、まず農業を盛んにすることからスタートしよう。そのためには、皇室自身が奢侈に流れていてはいかん。男は自ら田植えをし、女は蚕を飼って紡績に励むことで、国の宝である農民たちもそれに倣うようになるだろう」

…と、天皇・皇后がまず自ら農耕・養蚕をやってみせることにしたのである。

 これが、今なお連綿と皇室に続くお田植え・親蚕の行事の起源なのである。

 繼體天皇はこういう立派なかたであるが、だがしかし、気の毒な一面もある。

 繼體天皇は即位したとき、五十歳を過ぎて独身・子なしのおっさんだった。だが、大伴金村に

「陛下の血筋が絶えてしまうと、天皇の血筋がなくなり、日本の国柄がおかしくなって、荒れ果ててしまいます。どうか、すぐに子供を作ってくださいッ!」

と言われ、あわせて9人もの正室・側室をあてがわれ、せっせとハゲむことになったのである。

 まことにお疲れ様でございます、というほかはない気がする。