読書

投稿日:

 引き続き約60年前の古書、平凡社世界教養全集を読み進めている。第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、二つ目の「東の国から」を読み終わる。

 著者ラフカディオ・ハーンは言わずと知れた帰化名小泉八雲その人であり、私などは子供の頃、彼が編輯(へんしゅう)した「怪談」の子供向けの抜粋で「耳なし芳一」を読み、ゾクゾクしたものだ。

 この「東の国から」は英文で書かれたものの翻訳であるが、翻訳が非常によい。美しく、読みやすい。訳者は上田保と言う人で、解説もこの人だ。英文学者で、慶応大学の教授であったという。昭和48年(1973)に没している。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、「東の国から」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.135より

 私たちは、東洋人が「自然」を見るようには――つまり、東洋の絵によって、そう見ていることがわかるようには、「自然」を見ていません。私たちは、東洋人ほどリアリスチックに自然を見ていませんし、それほど身近に自然を知りません。というのは、その道の専門家の場合は別として、私たちは自然を、人間になぞらえてながめています。

 次の部分は、日本に対する失望と無念が行間に表れて、逆に美しい。

p.169より

 私がこの地蔵堂をもういちど訪れるまでに、五年の年月がすぎてゆきましたが、その間私が住んでいたのは、開港場からずっと離れたところでした。私のなかにも、私のそとにも、たくさんの変化が、その間に起こりました。日本の美しいまぼろし、はじめて日本のあやしい魔力に接したときに感じるふしぎな魅力は、たしかに私のなかに、ながく残っていましたが、それもとうとう完全に色あせてしまいました。私はいまでは、魔法からさめた思いで、極東をみることを覚えましたが、過去のそうした気持を、すくなからず、いつくしんできました。

 次はE.S.モース Edoward Sylvester Morse の「日本その日その日」である。