便所

投稿日:

 私はよく「Google Keep」でメモをとるのですが、メモをとったッきり、忘れてしまって「メモをとる意味がなかった」なんてことがしょっちゅうです。

 だいぶ経ってからふと思い出して読み返しても「謎の文字列」になってしまっています。

 今日は、下のようなことが書いてあるのを見つけ、それなりに何か言いたかったのだとは思いますが、なんでこんなことをメモったのだか、さっぱり謎です。

「陰影礼賛256ページ、西村金一氏、中国のトイレ、日本の便所、昔西新井の駅の和式便所で見た絶望的な表情の外国人」

時事放挙

投稿日:
ウイルスと三密

 「三密」だそうな。

 私如き古風には、「三密」というと大乗仏教に曰く、「身密、口(く)密、意密」、つまり「身口意(しんくい)」三乗のゆかしい言葉である。聖なる言葉であって、それを(けが)れた微生物禍に軽々しく使ってほしくはないものだが、この時勢、仕方もあるまい。

 今思うに、読経前の「十善戒」、すなわち

弟子某甲(それがし) 盡未来際(じんみらいさい) 不殺生(ふせっしょう) 不偸盗(ふちゅうとう) 不邪淫(ふじゃいん) 不妄語(ふもうご) 不綺語(ふきご) 不悪口(ふあっく) 不両舌(ふりょうぜつ) 不慳貪(ふけんどん) 不瞋恚(ふしんに) 不邪見(ふじゃけん)

……というのは、まさしく(しん)()()の三密加持と同じことを言っていたなあ。

もう、飽きるどころかコレ一色

 ほんと、一度、コロナの話、「もう飽きた」とか書いてしまいましたが、スミマセン。飽きません。それどころじゃないッス。私が悪かったです。

「仏」ですか「死」ですか

 「仏の死者」の「仏」ってところは、言うまでもないが(フランス)なのである。……なのであるが、なんだか「仏」「死」っていう漢字にゾクゾク来てしまう私なのであった。

 「仏」で「死」ですよアナタ。……こ、怖いッ。

そんな折にもゼニカネ

 まあ、いいんですけど、それにしてもアンタら、本当にゼニカネ好きだよな。

 人が死んでて、それでいて株価は二番底も打たずたずに反発。……あきれるよ。

読書

投稿日:

 引き続き約60年前の古書、平凡社世界教養全集を読み進めている。

 第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、三つ目の「日本その日その日」(E.S.モース著)を読み終わった。

 著者のモースは、私なども学校で「大森貝塚」とともに発見者としてその名前を習ったもので、大の新日家として知られる。

 素直な驚きと愛ある(まな)()しで維新間もない頃の日本を見ていて、本人自筆のスケッチを交えつつ克明にこれを記録しており、面白い。

 本巻最初の「秋の日本」(P.ロチ)のような、どこか(さげす)んだところのある筆致ではない。逆にまた、「東の国から」(L.ハーン)ほどの美しい(あきら)めと悲しみも込められてはいない。学者らしい冷静な所感集成だと思ったが、一方で日本への入れ込みっぷり、熱い「日本ファン」、もっと言えば「日本マニア」「日本オタク」のような(おもむき)の感じられるところもあり、そういう点では多少冷静を欠いていると言えなくもない。それは、下の「気に入った箇所」で挙げるところなどにも述べられている。

気に入った箇所
平凡社世界教養全集第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、「日本その日その日」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.265、藤川玄人氏の「解説」より

あるときのこと、本書の訳者の父にあたる石川千代松が、モースに向かって、日本にだって泥坊もいれば、行儀の悪い人もおりますのに……というようなことをいったところ、モースは、そうだろうとも、だが、それはみんな外国人が教えたことだ……といった、という逸話が残っているが、この話などは、モースを伝えて躍如たるものがあるといえよう。

言葉

 これで「(たるき)」と()む。意味は「垂木(たるき)」と同じである。屋根組みなどに使う角材と思えばよい。

p.197より。下線太字は佐藤俊夫による。

一端を臼石の中心の真上の(たるき)に結びつけた棒が上からきていて、その下端は臼の端についている。

 これで「(のき)」と訓む。また「(ひさし)」とも訓み、音読みでは「エン・タン」である。意味は勿論、「(のき)」「(ひさし)」と同じである。

p.200より

(のき)から出ているのはハナショウブの小枝三本ずつで、五月五日の男子の祭礼日にさしこんだもの。

(魚へんに荒)

 おそらくはUnicode IVS依存で、多くの環境でこの部分はうまく表示されないだろう。「魚へんに荒」という字を表示させている。これで「(あら)」と訓む。そのままの訓みだ。

p.209より。ルビは佐藤俊夫による。

江ノ島は漁村であるが、漁夫たちは掃除をするときに注意ぶかく(あら)を全部運び去り、そしてこれを毎日行う。

 ここでは、「アラ」という鍋物などによい魚の一種のことではなく、魚の(さば)(くず)のアラのことを言っている。

堅果の虫癭(ちゅうえい)

 「虫癭(ちゅうえい)」というのは「虫こぶ」のことである。……と言っても、なにがなんだかわからないと思う。

 街路樹などでも、木の幹がところどころ(こぶ)を結んででこぼこになっているのを見かけることがある。樹木の種類にもよるが、これは樹木に虫食いが生じたとき、その樹木は防衛のため、自らの樹液のタンニンを集めてその部分へ送り込み、じわじわと虫を殺すのだ。虫は死んで溶け去ってしまい、その瘤の部分からは黒くなった樹液が取れる。

 この黒液は非常に染色作用が強く、欧米ではこれをインクに用い、そのインクのことを「虫こぶインク」とも言うのである。

p.248より

その一つは粉状で灰に似ている堅果の虫癭(ちゅうえい)を入れた箱で、他には鉄の溶液を含む液体が入っている。

 ここでは、日本の既婚婦人が「鉄漿(おはぐろ)」を使う様子をモースが物珍しく見物し描写している。

 次はB.タウト(Bruno Taut)の「ニッポン」である。

時事漫然

投稿日:
寄付

(かしこ)

 天皇陛下におかせられては、災害関連の団体にお手元金を下しおかれたと漏れ伝え聞く。

 誠に(おそ)れ多いことである。

細川隆元(りゅうげん)

 「時事」と言うと、少し思い出すことがある。

 私などが子供の頃から青年頃まで活躍していた保守論客に標記細川隆元(りゅうげん)という人がいた。

 同じ保守論客の藤原弘達(こうたつ)という人や、「まァだいたいやねェ~」というのが口癖の竹村健一なんぞという人とともに日曜日「時事放談」という番組に出ていた。

 子供心に時事放談という番組名が「爺放談」に聞こえ、その聞こえた通り、画面に出ている二人は爺ィであったから、面白くもない番組なのに面白かった。

 で、この細川隆元氏、上記Wikipediaによると隆元(りゅうげん)ではなく隆元(たかちか)なのだそうであり、保守論客だから右翼だと思っていたら、同じくWikipediaによると、戦後すぐ衆議院議員を勤めた時は社会党からの出馬であったそうな。

あらま~……

 こりゃナンボなんでも、アカン(苦笑)。

 いやはや、慶大医学部といい、出てくるわ出てくるわ。

 しかしまあ、こうなってくると、若者を甘やかすのもどうなのかという感じは、するねえ。今は何でもかんでも「xxハラ」なんていって、下手に若者に厳しくなんかすると裁判で負け、コッチがオマンマの食い上げになる。だから、「やめろ!」なんて言えない。逆に、爺ィには「いい加減にしろ!」と怒鳴りつけても大丈夫である。むしろ「よく言った!」ともてはやされるぐらいだ。

 ……ふふ、嫌な世の中だよ(笑)。

WHOとさえ言えば許してしまう我々日本人

 マスク着用に関する変節・ブレなど、WHOなる機関も、本当に大丈夫なのかと不安を感じざるを得ぬ。ところがしかし、敗戦国民日本人の悲しさ、国連とアメリカと白人こそが全部偉いし正しい、というふうに直覚してしまうわけだ。

 「WHOが『マスクになんか効果はない』と言っているのだから、それは真理だ」

……なんぞと言っていた連中の、そのWHOが「マスクを推奨」だなどと言いだしてからの黙りっぷりを見てみなさい。

 ところが、この行儀の悪いトランプ何某。言ってのけるわ言ってのけるわ。これでこそ大米帝国皇帝陛下である。