定年退職3年目元自衛官の確定申告

投稿日:

 ほとんどの自衛隊の同期生、御同輩各位と同じく、定年退職して数年たつ自衛官が「ハテいかほどのものか」と興味津々戦々恐々として迎える退職3年後の確定申告を済ませた。

 大したことはなかった。e-Taxとマイナンバーカードでちゃっちゃと申告、他の控除と差し引き、納税65万円。クレジットカード払いでサクッと爽やか納税。アバヨ、おカネちゃん……ってなもんである。

 さて、なんでこんなことが興味津々戦々恐々なのか。それは、自衛隊の定年制度と退職金制度の特殊さによる。

 自衛官は一般の公務員とは異なり、50代前半~後半にかけて定年を迎える。勤務年数が少ないから退職金も大して多くはなく、ために、口を糊するには私のように会社員になるが、頭が悪く人殺しの技くらいしか芸がない元自衛官なんぞに大した雇い主なんかあるはずもなく、たいていは中小企業の安月給でコキ使われる身の上となる。

 だが、そのような暗澹たる将来が見通せてしまうと、「どれひとつ、自衛隊に入隊して定年まで頑張ってみてやろうかい」などという若者がいなくなってしまう。

 そこで、一般の公務員にはない、「退職金の上乗せ」のようなものがある。「若年定年退職者給付金」というのがそれだ。普通の自衛官であれば、今日現在、1千百万~1千3百万程度が支給されている筈だ。

 ただ、この若年定年退職者給付金、受け取り手の退職自衛官にとっては「退職金の上乗せ」なのだが、法的な建て前は違っていて、「自衛官が在職中、将来への憂いなく任務に邁進できるよう、退職後の生活を扶助するもの」という位置づけだ。したがって、「良い会社に就職して高い給料がもらえるようになった者は、給料が高い分、若年退職者給付金を国に返金せよ」ということになっている。

 制度の建て前はそういうことなのだが、貰い手にとっては、一度貰った退職金を、「お前はその後給料貰いすぎてるから退職金返せ」と言われているのと同じという、阿漕というか、なんともやりきれないシステムになっているのだ。

 しかも、2回の分割払いなのである。2回に分けて支払われるが、1回目と2回目の間に再就職した会社での給与を報告させられる。まあ、若年定年退職者給付金は税金から支払われるものなのだから仕方がないが、支払われる側にしてみると、退官して自衛隊とは縁が切れて、まったく関係のない会社に勤めている者が、なんでもとの勤め先に「私の今の給与はこんだけです」などと報告せにゃならんねん、いくら貰おうが俺の勝手やんけ……と感じるのも無理のないところだ。しかしまあ、文句を言っても仕方がないこともわかっているので、源泉徴収票の原本まで添付して、キッチリ正直に報告はする。

 加えてなおかつ、2度目の分割払いの分は、制度の建て前上退職金ではないのだ。税率の安い「退職所得」ではなく、生活扶助のためにやむなく渡すだけだ、ということで税率の高い「一時所得」で確定申告しなければならないのだ。

 他の控除なしに生のまま払うと、23%の税率、私の場合は160万円強を納税しなければならない。

 で、まあ、医療費に配偶者、扶養、保険料、その他諸々の控除を差し引きして、65万円の納税には収まった次第。


 この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。

時事哀挙

投稿日:
岡江久美子氏死去

 俳優の岡江久美子氏が時も時、新型コロナウイルスで亡くなったという。

 私などが子供の頃から、NHKの「連想ゲーム」の回答者として活躍していたことが印象に残る。当時、紅組に岡江久美子氏、白組に大和田獏氏が出ていたことも懐かしい。後に大和田氏と岡江氏は結婚したのであった。

 祈冥福(めいふくをいのる)

覚悟を決めて生き、死なねばならぬ

 私も未練を残すまい。

 私はいまや、各種保険に十分に加入しておいてよかったと思うし、およそ40年もの間ただのひと月も欠かさず年金を払い続けてきて本当に良かったと思う。もし仮に新型コロナウイルスに感染して来週死んだとしても、今後遺族が十分に食っていけるだけのお金は残るし、遺族年金も出る。

 過密・密集・密接・密室・密談・密着・内密・秘密、……などと、3密どころか蜂蜜(ハチミツ)ならぬ8密(ハチミツ)、否、八十(やそ)密と言っても過言でない東京などという馬鹿げた(うんこ)のような街へ何十年と通勤し続けていて、それでもし心ならずも新型コロナウイルスに感染して死んだとして、これは命運と言うほか、なにものでもなかろう。

 願わくば、私の死後、家族と親戚一同が、いつまでもグズグズ悩んだり悲しんだりせず、早々に私のことなど忘れ去り、「嫌な奴が死んで本当によかった」とでも言って、清々(せいせい)、晴れ晴れとしてくれればよいのだが。

いつ死んだらいいでしょうか

投稿日:

 金銭的に最も合理的な死亡年齢を教えて下さい。多分、社労士の先生などがお詳しいのではないでしょうか。

 私は今53歳ですが、15歳の年からキッチリ年金を払い、職場の制度もあってただの一度も欠かしたことはありません。私が死んだあと、妻や子供が困ることがないよう、身銭で十分に保険なども掛けています。

 しかし、老害だ旧幣だと若者に愚弄されながらいつまでも生きるのも腹立たしく、感謝も尊敬もされない人生など馬鹿々々しいから、できればさっさと死にたいと思っています。

 そうは言うものの、今すぐ首を吊って死ぬのは自分が払った金と貰った金のつり合いから言って非合理であるように思うのです。退職金や保険金も、できるだけ多く貰って死ぬのでなければ損です。

 退職金を全部貰い終わり、保険金の最大額が出る、ちょうどよいところで死ねば最もいい計算であるような気がしますが、年金のことを考えるとそれはちょっと非合理な感じがします。

 自分が払った程度の年金を貰い、しかも若者に愚弄されない程度に負担をかけず、整斉粛々と死ぬのは、場合にもよると思いますが、何歳ぐらいで終了するのがいいでしょうか。

 私は、長生きしてしたいことなど特にありません。ずっと寝て暮らせればいいと思っているのですが、死んでしまえば永遠に寝て暮らしているのと一緒で、永久休暇みたいなものなので、それが一番いいと思っているのです。ですが、それで妻や子に悲しまれたり経済的に困窮させたり、つまり、私というものが哀惜され、それで迷惑になるのが嫌なのです。