読書

投稿日:

 約60年前の古書、平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳禮讃/無常といふ事/茶の本」のうち、最後の収録作、天心岡倉覚三の「茶の本」、帰りの通勤電車内で読み終わる。

 晩年米国ボストン博物館内に暮らしたという異色の人物の、全文英文で(あらわ)された、これまた異色の書である。

 日本の茶道を、世界中での喫茶の習慣や、中国における歴史的な喫茶の風儀と関連づけて論じるとともに、禅との関係性によって定義しようとするものであった。

 上のように書き出してみると現代に生きる私たちにはあまり違和感はないが、その私たちの茶道に対する認識の基礎になっているものは、他ならぬこの岡倉天心が近代において唱えたものであり、「茶の本」が著された明治時代の末頃では、むしろ異色の見解であったと言えるのではないだろうか。


気に入った箇所
平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳礼讃/無常という事/茶の本」のうち、「茶の本」から引用。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.424より

茶道の影響は貴人の優雅な閨房(けいぼう)にも、下賤の者の家にも行き渡ってきた。我が田夫は花を生けることを知り、我が野人も山水を()でるに至った。俗に「あの男は茶気(ちゃき)がない」という。もし人が、わが身の上におこるまじめながらの滑稽(こっけい)を知らないならば。また浮世の悲劇にとんじゃくもなく、浮かれ気分で騒ぐ半可通(はんかつう)を「あまり茶気があり過ぎる」と言って非難する。

p.435より

 翻訳は常に叛逆(はんぎゃく)であって、明朝(みんちょう)の一作家の言のごとく、よくいったところでただ(にしき)の裏を見るに過ぎぬ。縦横の糸は皆あるが色彩、意匠の精妙は見られない。が、要するに容易に説明のできるところになんの大教理が存しよう。(いにしえ)の聖人は決してその教えに系統をたてなかった。

p.438より

昔、釈迦牟尼(しゃかむに)、孔子、老子が人生の象徴酢瓶(すがめ)の前に立って、おのおの指をつけてそれを味わった。実際的な孔子はそれが()いと知り、仏陀(ぶっだ)はそれを(にが)いと呼び、老子はそれを甘いと言った。

p.438~439より

われわれはおのれの役を立派に勤めるためには、その芝居全体を知っていなければならぬ。個人を考えるために全体を考えることを忘れてはならない。この事を老子は「虚」という得意の隠喩(いんゆ)で説明している。物の真に肝要なところはただ虚にのみ存すると彼は主張した。例えば室の本質は、屋根と壁に囲まれた空虚なところに見いだすことができるのであって、屋根や壁そのものにはない。水さしの役に立つところは水を注ぎ込むことのできる空所にあって、その形状や製品のいかんには存しない。虚はすべてのものを含有するから万能である。虚においてのみ運動が可能となる。おのれを虚にして他を自由に入らすことのできる人は、すべての立場を自由に行動することができるようになるであろう。全体は常に部分を支配することができるのである。

p.445より

利休はその子紹安(じょうあん)が露地を掃除(そうじ)し水をまくのを見ていた。紹安が掃除を終えた時利休は「まだ充分でない。」と言ってもう一度しなおすように命じた。いやいやながら一時間もかかってからむすこは父に向かって言った、「おとうさん、もう何もすることはありません。庭石は三度洗い石燈籠(いしどうろう)や庭木にはよく水をまき蘚苔(こけ)は生き生きした緑色に輝いています。地面には小枝一本も木の葉一枚もありません。」「ばか者、露地の掃除はそんなふうにするものではない。」と言ってその茶人はしかった。こう言って利休は庭におり立ち一樹を揺すって、庭一面に秋の(にしき)を片々と黄金、紅の木の葉を散りしかせた。利休の求めたものは清潔のみではなくて美と自然とであった。

p.452より

 実に遺憾にたえないことには、現今美術に対する表面的の熱狂は、真の感じに根拠をおいていない。われわれのこの民本主義の時代においては、人は自己の感情には無頓着(むとんじゃく)に世間一般から最も良いと考えられている物を得ようとかしましく騒ぐ。高雅なものではなくて、高価なものを欲し、美しいものではなくて、流行品を欲するのである。一般民衆にとっては、彼らみずからの工業主義の尊い産物である絵入りの定期刊行物をながめるほうが、彼らが感心したふりをしている初期のイタリア作品や、足利(あしかが)時代の傑作よりも美術鑑賞の(かて)としてもっと消化しやすいであろう。

p.454より

原始時代の人はその恋人に初めて花輪をささげると、それによって獣性を脱した。彼はこうして、粗野な自然の必要を超越して人間らしくなった。彼が不必要な物の微妙な用途を認めた時、彼は芸術の国にはいったのである。

言葉
カメリヤの女皇

 「カメリヤ」とは椿(つばき)のことである。他方、「茶の木」はツバキ科ツバキ属の常緑樹であることから、岡倉天心は茶を楽しむことを「カメリヤの女皇に身をささげる」と(たと)えたのである。

下線太字は佐藤俊夫による。
p.425より

してみれば、カメリヤの女皇に身をささげ、その祭壇から流れ出る暖かい同情の流れを、心ゆくばかり楽しんでもよいではないか。

 今、「カメリヤの女皇」で検索してみると、岡倉天心に関する論文などが上位に来る。やはり本書中でも有名な比喩なのだろう。

 次は同じく世界教養全集第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」である。今度は第6巻と打って変わって、すべて外国人による日本論である。