読書

投稿日:

 60年前の古書、平凡社世界教養全集第6巻「日本的性格/大和古寺風物誌/陰翳禮讃/無常といふ事/茶の本」のうち、小林秀雄の「無常といふ事」を夕食後自宅で読み終わる。

 晦渋(かいじゅう)な文章で、面白味はもう一つ少なかった。ひとつ前の収録作、谷崎潤一郎の「陰翳禮讃(いんえいらいさん)」とはまるで違う。だが、著者の、日本古典文学に見る「無常」についての、文字通り晦渋な思いがよく伝わっては来た。西行や源実朝への愛もよくわかった。どちらかと言うと更にひとつ前の、亀井勝一郎「大和古寺風物誌」の、古寺・古佛への讃仰が本作における西行礼讃、実朝礼讃と似ており、近いと思う。

言葉
果敢無い

 「果敢無(はかな)い」と()む。

 「(はかな)い」という言葉とは、訓みは同じでも意味に多少の違いがある。「果敢無い」の「果敢」には、「目標」という意味がある。「結果」という言葉に「果」の字が使われていることからもわかる。「果実がとれない」というほどの意味であり、目標が達成できない、という意味になる。そこから、「どうにもならない」という表現に使われる。一方、「儚い」のほうは、人が見る夢のように希薄に消えてしまうという意味合いがある。にんべんに夢と書いて「儚」であることを思えば納得がいく。

 他のサイトでも取り上げているところがあるが、別に「果敢(かかん)」という言葉もあり、これは「果敢に突進する」という使い方があって、非常に果断に挑むような場合に使うが、この場合の「果敢」も、「遠い目標」という意味があり、それに向かうのであるから、非常に果断に挑むという意味になる。しかし、「はかない」と「かかん」では意味に開きがあり、まるで使うところが違うのである。

下線太字は佐藤俊夫による。
p.376より

滑稽な果敢無い話である。

生食

 「せいしょく」でも「なまぐい」でもない。これは平家物語に出て来る馬の名前で、「生食(いけづき)」である。

p.381より

 「先がけの勳功立てずば生きてあらじと誓へる心生食知るも」これは、平家物語を詠じた子規の歌である。

 次は天心岡倉覚三の「茶の本」である。