読書

投稿日:

 約60年前の古書、平凡社世界教養全集を読み進めつつある。第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」を読み始め、最初の「秋の日本」を読み終わった。

 著者のピエール・ロチは、明治時代に何度か日本を訪れたことのあるフランスの海軍大佐で、小説家としても高名であり、数多くの作品がある。職業柄世界各地を歴訪しており、日本に題材をとったものもいくつかある。

言葉

 「(ひかがみ)」と()む。これは、膝の裏側の(くぼ)んだ所のことである。

  •  (コトバンク)
平凡社世界教養全集第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、「秋の日本」から引用。
下線太字は佐藤俊夫による。
他の<blockquote>タグ同じ。
p.39より

彼らはマカックザルのような手つきで、どんなにその筋肉が堅いかを私たちに嘆賞させようと(ひかがみ)をピタピタたたいている。

泰西

 「泰西」とはヨーロッパのことであるが、これは「極東」に対して「泰西」と言うものだ。「『東』に対する『西』」は解るが、「『極』に対する『泰』」とは一体何か。

 北極星のことを「極北」と言い、ものごとがいきつくところまで行きついた状況を表す時に使う。他方、中国の名山「泰山」や、名星「北斗七星」のことを「泰斗」と言う。これは極北の逆の、ものごとの正反対の到達点を表す時にも使い、一組で「極北、泰斗」等と言うのである。

 ここから、「極」「泰」と言う言葉の組が現れ、「極東」「泰西」という表現が生まれても来るわけである。

p.83より

人工的な方法で大きく仕立てられた秋の花の咲き乱れているあたりの、ひっそりした空中には、我が泰西音楽の最も特異な夢がただよっている。

二重回し

 「インバネスコート」のことで、シャーロック・ホームズが着ているようなアレだ。

 日本では戦前、あるいは古い向きは今でも、和服の上に羽織るコートとして用いられている。

p.98より

そこには電車や、電鈴や、シルクハットや、二重回しなどまでが見られる。

 引き続き第7巻を読む。次はラフカディオ・ハーン小泉八雲の「東の国から」である。

今週のさえずり季題

投稿日: