定年退職3年目元自衛官の確定申告

投稿日:

 ほとんどの自衛隊の同期生、御同輩各位と同じく、定年退職して数年たつ自衛官が「ハテいかほどのものか」と興味津々戦々恐々として迎える退職3年後の確定申告を済ませた。

 大したことはなかった。e-Taxとマイナンバーカードでちゃっちゃと申告、他の控除と差し引き、納税65万円。クレジットカード払いでサクッと爽やか納税。アバヨ、おカネちゃん……ってなもんである。

 さて、なんでこんなことが興味津々戦々恐々なのか。それは、自衛隊の定年制度と退職金制度の特殊さによる。

 自衛官は一般の公務員とは異なり、50代前半~後半にかけて定年を迎える。勤務年数が少ないから退職金も大して多くはなく、ために、口を糊するには私のように会社員になるが、頭が悪く人殺しの技くらいしか芸がない元自衛官なんぞに大した雇い主なんかあるはずもなく、たいていは中小企業の安月給でコキ使われる身の上となる。

 だが、そのような暗澹たる将来が見通せてしまうと、「どれひとつ、自衛隊に入隊して定年まで頑張ってみてやろうかい」などという若者がいなくなってしまう。

 そこで、一般の公務員にはない、「退職金の上乗せ」のようなものがある。「若年定年退職者給付金」というのがそれだ。普通の自衛官であれば、今日現在、1千百万~1千3百万程度が支給されている筈だ。

 ただ、この若年定年退職者給付金、受け取り手の退職自衛官にとっては「退職金の上乗せ」なのだが、法的な建て前は違っていて、「自衛官が在職中、将来への憂いなく任務に邁進できるよう、退職後の生活を扶助するもの」という位置づけだ。したがって、「良い会社に就職して高い給料がもらえるようになった者は、給料が高い分、若年退職者給付金を国に返金せよ」ということになっている。

 制度の建て前はそういうことなのだが、貰い手にとっては、一度貰った退職金を、「お前はその後給料貰いすぎてるから退職金返せ」と言われているのと同じという、阿漕というか、なんともやりきれないシステムになっているのだ。

 しかも、2回の分割払いなのである。2回に分けて支払われるが、1回目と2回目の間に再就職した会社での給与を報告させられる。まあ、若年定年退職者給付金は税金から支払われるものなのだから仕方がないが、支払われる側にしてみると、退官して自衛隊とは縁が切れて、まったく関係のない会社に勤めている者が、なんでもとの勤め先に「私の今の給与はこんだけです」などと報告せにゃならんねん、いくら貰おうが俺の勝手やんけ……と感じるのも無理のないところだ。しかしまあ、文句を言っても仕方がないこともわかっているので、源泉徴収票の原本まで添付して、キッチリ正直に報告はする。

 加えてなおかつ、2度目の分割払いの分は、制度の建て前上退職金ではないのだ。税率の安い「退職所得」ではなく、生活扶助のためにやむなく渡すだけだ、ということで税率の高い「一時所得」で確定申告しなければならないのだ。

 他の控除なしに生のまま払うと、23%の税率、私の場合は160万円強を納税しなければならない。

 で、まあ、医療費に配偶者、扶養、保険料、その他諸々の控除を差し引きして、65万円の納税には収まった次第。


 この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。

給料一件顛末(てんまつ)

投稿日:

 今の会社に雇い入れて貰ったときに給料の相談をした。

 会長は私が提出した当時の源泉徴収票などを仔細に検分し、「あなたが今貰っている程度までなら払える」と言った。が、私はあべこべに、慌ててこれを辞退し、「その半分でお願いします」と値切ってのけたものだ。これを私は、前代未聞の珍事だと評価している。給料を貰う側が値切るなんて、実際珍事だろう。

 会長も耳を疑ったようで、「ハァ?!何を言ってる。……どういうことだ」と尋ね返してきた。

 これには理由がある。自衛官は “給料一件顛末(てんまつ)” の続きを読む

時事断片

投稿日:
文化と商売

 ……って、いや、日本文化を変えられても困るんだけどさ。

 ま、そもそも、ハンバーガーもサンドイッチもドーナツも、そんな毎日毎日食わんわな。今日日(きょうび)、日本のデブが毎日毎日食うのは化学調味料と脂肪タップリのラーメンだよ(笑)。

 だがしかし、ラーメン屋も相当苦戦していると仄聞(そくぶん)する。万人向けの味の中に、変わった趣向をエイヤと入れたりするものだから、結果として味に飽きやすいんだろうね。

大阪・拳銃強奪

 オッソロシイ。早期逮捕、裁判、厳罰、徹底膺懲(ようちょう)を待ちたい。

 この男を見つけ出し、狩り、投石し、殴り、叩き、謝罪させねばならぬ。許すな。

翌日追而(おって)書き

 この男は翌日逮捕された。飯森裕次郎というこの男、これがまた、障害者手帳を持つ精神障害者と言うことで、いろいろと小難しそうである。また、有名人とまでは言えないまでも、父は大会社の重役で、これがまたいらぬ取沙汰をされそうだ。

翌々日更に追って書き

 しかも、更にややこしいことに、元自衛官であることまで出てきた。それでまた、ネットとテレビの間で騒がしくなっている。テレビニュースなどは「テレビ会社の重役」ということをまったく報道しないまま、「元自衛官」ってのを先に報道したそうだ。ところがネットの新聞ソースなどでは「テレビ会社の重役の息子」というのが先に出た。

 これについて、ネット上では「テレビ業界に都合の良い偏向報道だ」「これだからテレビは駄目なんだ」などと騒ぎ立てている者が多いようだ。

あー、これ、既にあるよな……

 これ、なー……。国とかはまあ、昔からすでにやってるよな。

 戦前は陸軍士官学校・海軍兵学校。これは当時、卒業すれば高等教育修了とみなされ、大学卒業どころか、「それ以上の栄誉」とされた。……まあ、戦争に負けちゃったからねえ……。跡形も残っちゃいないが。

 戦後は防衛大学校とか防衛医科大学校が「給料くれる大学」の代表だろう。こちらは長い間、各種学校と同じ扱いとされ、卒業しても大学卒業とはみなされなかったが、30年ほど前に学位認定機関となり、今ではれっきとした大学で、博士号の取得まで可能である。結果、防衛大学校も防衛医科大学校も、東大ほどではないにもせよ、各国立大程度には難しく、優秀な学生を集めることに成功している。数こそ少ないが、世界各国からの留学生も受け入れており、なかなかどうして、魅力的なところである。

 しかし、防衛大学校や防衛医科大学校は卒業したら自衛官にならなければならない縛りがあり、また在学中もピシピシと体育会的シゴキが待ち構えていて、そこが敬遠される理由になってもいる。

 なので、「給料はくれるわ、入学後のシゴキなんかないわ、卒業後は何をしようが自由だわ」という、何の縛りもない大学を作ったら、優れた頭脳が殺到して成功するのではないか?

 国でやりませんかね。教育費も高騰していることですし。

PC乗り換え

 最近私も、自宅のPCのHDD容量が逼迫してきたので、4TBのHDDを買おうか、少し奮発して2TBのSSDを買おうか迷っている。

 「迷っているヒマがあったらSSDの4TBを買え!」……と、昔の私なら即断したところだろうが、いや、待ってください、4TBのSSDって、8万円からするぞ(苦笑)。

 ムリでしょうが。8万円あったら、安手のノートPCを1台買うぞ。