さっき、トラックにはねられた。
怪我はなかった。
朝から
オッサンは生きている。
今日は思いのほかよく晴れ、花が良かった。先週の週間天気予報では今日は雨との予報だったのだが、週が明けてみれば、少し花冷えの感じもありながら、青空の広がるよいお天気になった。
自転車で花見に出かけることにした。座り込んで酒食するのも勿論悪くはないが、時勢柄、人の
家内を誘い、花を見に行った。
私の住まいの近所には「葛西用水」という用水が通っている。この用水に沿って「
春の午後、よく晴れている。
桜の他にも地域の人々が手入れをしているらしい様々な
もとより混雑する場所ではないが、それでも例年ならば今の時季は花見気分を盛り上げるべく、近隣町内会の手で提灯などが吊るされ、弁当や酒肴を楽しむ人たちがシートを敷いたりテーブルを据えたりして思い思いに楽しんでいる姿が見られる。しかし、
家内とのんびり桜を眺めた。
帰り道、セブンイレブンで娘二人への甘味のお土産を買い、稲荷の古社(
図書館へ本を読みに行く。この前から読みかけの「蕎麦通・天婦羅通」という戦前の本の復刻だ。
最近珍しい本を読むことが多く、市立・県立の図書館にはないようなものに限って読みたくもなるもので、それで国会図書館へばかり行っていた。
国会図書館には古今のあらゆる本があり、漫画や雑誌まで含めて全て読むことができる。だが、ただ一点の難は借り出しができないことだ。なので、文字の多い本を数日かけてじっくり読むと言う事ができない。
この本、「蕎麦通・天婦羅通」は、先日たまたま市立図書館で見つけた。市立の図書館なので、この本は借り出すことができる。
読み始めた時には拾い読みする積もりで、借り出す気はなかったのだが、面白いから全部読みたくなってしまい、結局、今日になって借り出した。
こういう本を読んでいると本当に腹が減ってしまう。蕎麦の本だから蕎麦を
前々から気になっていて、だが入ったことのなかった、上野・池之端、仲町通り入り口に近い「蓮玉庵」へ行ってみることにした。
上野・池之端と言うと「池之端藪蕎麦」に限ったくらいのものだったが、残念ながら先頃閉店してしまった。今は店も取り壊されて、すっかり更地だ。
だがこの「蓮玉庵」も、なかなかどうして、江戸時代創業の有名店なのである。
樋口一葉の日記や野村胡堂の作品などにも登場する古い蕎麦
上野・池之端の仲町通りはピンサロなどの客引きが多くて閉口するが、そんな中、この蕎麦屋は貫禄のある古い店構えで、ひときわ目立つ。
表の店構えは相当に古びているのだが、一歩店内に入ると、美しく調度されており、非常に清潔な店内である。壁の造り付け棚に
品書きはそれほど多くはない。酒の銘柄がいろいろ揃っているというわけでもない。だがそれだけに迷わず楽しめるのだ。
酒をぬる燗で一合、肴に焼海苔をとる。
焼海苔はシンプルにお皿に乗せて出してくる。通しものは煮豆だ。やさしく、かつ味わい濃く煮てあって、これは酒に良い。
盃一杯ほど酒の残っている頃おい、蕎麦をたのむ。私は蕎麦屋に入ったら、いつもは大抵、「もり」や「せいろ」、あるいは「かけ」をたのむことにしているのだが、今日はこの店
1枚目と3枚目は新蕎麦風味の
2枚目に、季節ごとの変わり蕎麦が入っており、今の時季は「桜切り」である。写真の左側のものだ。馥郁と桜の香りがする。桜の花と葉が練り込んであるのだ。
実に旨い。
蕎麦
酒 一合 | 700円 |
焼海苔 | 400円 |
古式せいろそば別打ち入り三枚重ね | 1000円 |
合計 | 2100円 |
本当に東京の蕎麦屋らしい蕎麦屋で、のんびりと飲みかつ
この前まで不忍池の周りは工事中で、東京オリンピックや外国人観光客の誘致を狙ったものか、舗装などを相当直したようだ。
今日は工事が完成していて、沢山の人で賑わっていた。
桜は七分咲きというところだが、折
折角だから弁天に詣でる。
布施をして、「融通守銭」というのを頂き、お香も寄進する。
花見の時季を当て込んでか、相当数の露店が出ていて、美味しそうな匂いをふりまきつつ、焼いたり煮たり、声を枯らして客を呼び込んでいる。昔の風景と違うんだろうな、と思うのは「ケバブ」の店が何店かあることだ。それに、縁日などを見物に出かけていつも思うことだが、寺の境内で肉類の露店、豚焼きや焼き鳥などがあるのも面白い。これは関東の特色だろうか。
弁天堂の参詣列にヒジャブを被ったイスラム教徒が並び、手を合わせている。……いや、コッチはいいんですがね。正月に皇居の一般参賀に行った時にも思ったことだが、あなたがた、イスラムのバチが当たるんじゃないですかと、他人事ながら心配してしまう。
弁天島からボート乗り場に隣り合う堤を歩いて行って、池之端の方に戻り、ふと思いついて「下町風俗資料館」へ入ってみる。
昔の長屋の暮らしが再現されており、座敷へ入ってみることもでき、大変面白かった。
小雨の桜もいいものだな、と思った。