読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の五つ目、「回想のセザンヌ」Souvenirs sur Paul Cézanne (E.ベルナール Émile Bernard 著・有島生馬訳)を読み終わった。

 著者のE.ベルナールは自身もポスト印象派の画家として画壇に一隅を占めつつ、限りなくセザンヌを愛した人物である。

 本書には、著者ベルナールが長年私淑していたセザンヌにようやく会い、親交を深めていくことができた喜びが溢れている。時にはセザンヌのことを正直に「偏屈爺さん」とまで書いているが、それはいわば限りない尊敬と愛とによる。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「回想のセザンヌ」より引用。
一部のルビは佐藤俊夫が増補した。
他の<blockquote>タグ同じ。p.479より

いつも翁を軽蔑していた連中が、パリの新聞で翁の評判がいいのを知るや急に寄ってきて、日常の生活や仕事に交渉をつけたがった。「奴らはなにか私が手品の種でも隠しているように、あわよくばそれを(ぬす)むつもりでやってきたがるのだ、(と目をむきだして)だから片端から断わってやった。一人だって、誰一人だって……(とますます怒気を含んで)寄せつけて莫迦にされるものか」

p.495より
エクス・アン・プロヴァンス 一九〇四年四月十五日
親愛なるベルナール君

 本書を受け取らるる前に君はたぶんベルギーからの通信を落手されたであろう。お手紙により芸術に対する君の深甚な同情の確証をえて欣幸とする。

 たびたび説明したと同じことをここに再びくり返すのを許してください。自然は球体、円錐体、円筒体として取り扱われねばならぬ。そのすべてが透視法に従い、物体と(プラン)の前後左右が中心の一点に集注さるべきである。

 この部分は、静物画を得意としたセザンヌの有名な主張である。

p.502より

 ルゥヴルは読み方を教える本に等しい。しかしながら先輩の美しい処方の踏襲で満足していてはならぬ。。自然を研究するためにその園内から踏みだそう。それから精神を解放しよう。各自の()(ひん)に従って自己表現に努めよう。時間と省察とがすこしずつ幻覚を調節し、ついにわれわれが理解に到着するだろう。

言葉
寂か

 これで「(しず)か」と読む。

  •  寂か(漢字ペディア)
下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.484より

 十時が鳴った。王をブゥルゴン町へ送っていった。月光の訪れた寂かな町の間をいつまでも話が尽きずに歩きまわった。

掌る

 「(つかさど)る」である。

p.494より

 一度も挨拶する機会をえなかったマリィ・セザンヌ嬢……翁の妹が家計万端を処理しておられた。家政、毎週の小遣銭、出入商の通帳などの世話まで掌り、誠実な愛情でそれを果たしたのみならず、善良な基督信徒として翁に無形の保護を怠らなかった。

呑噬(どんぜい)

 この「世界教養全集」は「ルビ」はあまり懇切には振られていない。しかし、この言葉は珍しくルビ付きで記載されていた。

 「飲み込んでしまうこと、のまれてしまうこと」を「呑噬(どんぜい)する」「呑噬される」という。

p.499より

マルセィユ港外に着いたときははっきり太陽が見えだしたのに、風は依然強く、ところどころに山頂を見出すのみだった。われわれはまったくシムン(サハラ砂漠で隊商を苦しめる熱風で、地中海および南仏の名物であるミストラルと匹敵すべき害風)のために呑噬(どんぜい)されてしまっていた。

頤使

 「頤使(いし)」と読む。「()」は訓読で「(おとがい)」と()み、おとがいとは(あご)のことである。つまり、「アゴで()き使う」ことを「頤使」と言う。

p.503より

どうか絵をかきつつ死ぬようにと祈っている(Je me suis jure de mouriren peignant.)。すべての老人が襲われるところの憐むべき赤ん坊(ガティスム)の状態になって、その暗愚な感覚に従い、心猿の頤使に一身を任すより、その方が万々勝っている。

雲烟過眼

 本文ではなく、有島生馬による解説の方に出てくる。「雲烟(うんえん)()(がん)」と読み、ものごとを軽く見過ごしにしてしまうことである。

p.506より

 私はパリについてから、この一枚のセザンヌを見たには見たが、この無名画家の、はなはだ目立たない作品を、マネの「オランピア」や、ルノワールの「ぶらんこ」や、モネの「カテドラル」と比較しようとしなかった。というより雲烟過眼していた。

窃か

 同じく解説に出て来る。「(ひそ)か」と()む。

 「窃盗」という言葉の「窃」であるが、これは「ぬすみ、ぬすむ」という重意の言葉ではなく、「コッソリぬすむ」という意味であることがこの「窃か」の訓みから逆に解るわけである。

p.506より

一般大衆の注目を惹かないのも、これではあたりまえであるが、大衆の目をひかないほどの陰にかくれながら窃かな光、重さ、大きさを備えている奥ゆかしい芸術というものは類が少ない。

 次は六つ目、「ベートーヴェンの生涯 Vie de Beethoven : 1903」(ロマン・ロラン Romain Rolland、平岡昇訳)である。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の四つ目、「ゴッホの手紙」(V.ゴッホ Vincent Willem van Gogh 著・三好達治訳)を読み終わった。

 ゴッホと言うと、言わずと知れた「ポスト印象派」の代表的画家でありながら、不遇や、狂気に(さいな)まれ早世した人だとされているように思われる。ところが、画家として精魂を傾けた短い年月に残した作品は驚くほどの量である。その量たるや、たった10年の間に2100枚以上に及ぶという。

 この書簡集を読んで感じたことは、ゴッホは文章にしても、「書いて書いて書いて、書きつくしてなお書いた」というふうに感じられることだ。すなわち、仮に現在知られているゴッホの手紙を全て日本語に翻訳したら、原稿用紙でおよそ7千枚にもなるそうである。今残っているものだけでもこれだけのあるのだから、その量は途方もなく、尋常ではない。

 文章を書くことも絵を描くことも、ゴッホにとっては「表現」ないし「表出」の、燃え出るごとき欲求のやまざるところであったのだ。愛する人々に送った書簡の数々は、息を呑むような美しい風景の描写とそれへの賛嘆に彩られ、かつ、苦悩と自嘲と、それを乗り越えんとする意思とに満ちている。

 もしゴッホが画家を志さず、文筆家を志したら、これも後世評価を得たのではなかろうか、などと感じる。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「ゴッホの手紙」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.455より
(651)〔オーヴェール 一八九〇年七月二十三日〕

 愛する弟よ。

 君の手紙と、同封の五〇フランの手形と、きょう、ありがたく受け取った。

 たぶん、僕は君に向けて書きたいことがいっぱいあるはずなのだが、それを書き始める気にならない。書こうという欲望が、ぜんぜん起らないのだ。なにやら、書いてもむだだ、という感じがするのだ。

 僕は、君の所へ、例の紳士がたお歴々が、よい仕事をもってきてくれるといいがな、と願っている。

 僕自身についていえば、僕は、ひたすらカンヴァスに打ちこんでいる。かねてから敬愛し賛美していた画家たちに負けないような、よい仕事をしたい、と努力している。

 いまや、僕は、どたん場の所まで引き退った。僕は考えるんだが、絵かきってやつは、ますます背中を壁に押し付けられ、ますます窮地におちいりながら、血みどろの戦いをするものなんだね。

 それならば、それでいいんだ。……しかし、画家たちに、むしろ時機遅きに失した感のある、あの団結の有用性を理解させるように努力する時期は、今なのではあるまいか? かりに団結の形態がととのったところで、いっぽうで、残余の者の足並みが揃わなければ、結局、失敗に終わってしまうだろう。何人かの画商が、印象派を援助するために、大同団結することもありうる、と君はいうかもしれない。しかし、それも永続きはしないだろうよ。思うに、先に立って(おん)()をとる人物が無力なんだね。そうなると、僕らにはその経験があるわけなのだから、僕らこそ、もういちど、いいだすべきなのではなかろうか?

 僕は、ブルターニュから送ってきたゴーガンの絵を見たが、ひじょうにいいものだった。彼があそこでかいた、その他の作品も、いいものにちがいない、と僕は思っている。

 近いうち、ドービニーの庭園を描いたスケッチを、君に見せよう。これは、僕がもっとも苦労した絵の一つなのだ。このほかに、藁ぶき屋根の家をかいたスケッチ一枚と、雨のあとの広いムギ畑をかいた三十号のカンヴァス二枚とを送るつもりだ。ヒルシーフから、君に頼んでくれと、いわれたことなのだが、君が僕のためにいつも送ってくれている例の絵の具屋に、同封のリストに従って、絵の具を注文してやってはくれまいか。

 タッセから、代金引換えで、直接本人に送り届けさせる手もあるのだが、それでは、二〇パーセント余分に支払わねばならぬので、ばからしいというのだ。それとも、僕あての絵の具の小包の中に、そいつを同封してくれてもいい。その勘定書を添付してくれるなり、その総額を僕にいってくれるなりして。そうすれば、彼から、その代金を君に送らせるようにする。ここでは、いい絵の具は、なんとしても、手に入らぬのだ。

 僕自身の注文は、ぎりぎり最小限度に減らした。ヒルシーフは、すこしずつ、わかり始めている。僕にはそうみえる。彼は、老校長の肖像をかいたが、よくかけている。――それから、彼は、風景の習作をいくつかかいているが、そいつは、君の所にあるコーニングスに似ている。色彩が、まるきり同じなのだ。そのうちに、ヒルシーフの風景画は、コーニングスそっくりになるか、あるいは、いつか君といっしょに見たことのあるヴェールマンみたいなものになるだろう、と思っている。

 きょうは、これで失敬する。君の商売の好調を祈っている。ヨーによろしく。心からなる握手を送る。

つねに君のものなる ヴィンセント

 ドービニ―の庭園だが、前景に輝く緑の間にピンクの花の咲いている(くさ)()がある。左には、草藪とライラックの茂みと、葉の(しら)みがかった木の幹。中央には、バラの花壇。右手には、くぐり門、壁。その壁の上に、ヴァイオレットの()(むら)をつけたハシバミの木が、姿をのぞかせている。それから、ライラックの垣根。黄いろい(つぶ)らの()をつけたライムの木のつらなり。家そのものは、背景(バック)に置かれている。青いタイルで屋根をふいた、ピンク色の建物。そこに、ベンチが一つ。椅子が三脚。黄いろい帽子をかぶった黒い人影が一つ。その前景に黒ネコが一匹。空は淡い緑。

 この手紙の日付は明治23年(1890)7月23日、すなわち自傷行為に近い拳銃自殺の4日前の手紙であり、弟テオドール宛のものとして知られている手紙651通の651通目、つまり最後の手紙である。

 次は四つ目、「回想のセザンヌ Souvenirs sur Paul Cézanne」(E.ベルナール Émile Bernard、有島生馬訳)である。ベルナールは、ゴッホにも連なる画家である。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 収載書の三つ目、「ロダンの言葉」(A.ロダン François-Auguste-René Rodin 著・高村光太郎訳・今泉篤男編)を読み終わった。

 ロダンと言えば知らぬ人のない大彫刻家であり、学校の教科書にも「考える人」の写真が載っているし、日本では上野の西洋美術館に「地獄の門」や「考える人」、「カレーの市民」の同鋳作品があるから、多くの人がその作品にも(じか)に接している。

 一方、訳者の高村光太郎というと、日本の誇る大芸術家で、こちらも知らぬ人などない。

 本書の成り立ちについては、「ロダンの言葉」というロダンその人の著作がもともとあったわけではなく、ロダンが数多く残した断章を、高村光太郎が収集・翻訳してまとめたものだ。高村光太郎は、ここにおいては透明な翻訳者であるが、しかし、その選択や表現におのずと高村光太郎の芸術に対する気持ちやロダンへの畏敬が現れ、自然「高村光太郎を通したロダンの言葉」となって本書はまとまり、光彩を放っている。また、さすがは彫刻家であることは勿論、詩人にして歌人、多くの文筆を残した高村光太郎の翻訳で、翻訳専業家や研究者の翻訳とは異なり、日本語として成り立たないような解りづらい表現が少なく、格調、詩的な美などが横溢していて読みやすい。

 本書の底本として挙げられている資料のうち、「クラデル編『ロダン』」というのがあり、ひょっとして「クラデル」というのは「クローデル」の古い書き方で、かのカミーユ・クローデルのことか!?愛じゃないか!……などと少し動悸が高まったが全然違っていて、この「クラデル」というのはジュディット・クラデルというロダンと同時代のフランスの女性ジャーナリストである。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「ロダンの言葉」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.330より

 私の目指すのは、忘れてくださるな、諸君の旅する時ランス、ラン、ソワツソン、ボーヹーという光栄ある道筋を諸君が取るように納得させることである。

 ここで、「ランス」はランス・ノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame de Reims)、「ラン」はラン・ノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Laon)であるが、「ソワツソン」「ボーヹ―」は聞き慣れないし、だいいち「ヹ」ってどう読むんだよ、などという声も聞こえてきそうである。これは「ヴェ」と思えばよい。古い翻訳なので、こういう仮名遣いが出て来るわけである。似たような古い仮名遣いには、「(ヴァ)」・「(ヴィ)」・「(ヴォ)」などがある。

 「ソワツソン」は想像のつく通り「ソワッソン」あるいは「ソワソン」で、ソワソン・サン=ジェルヴェ・サン=プロテ大聖堂(Cathédrale Saint-Gervais-et-Saint-Protais de Soissons)、ボーヹ―は「ボーヴェ」で、ボーヴェ聖ピーター大聖堂(Cathédrale Saint-Pierre de Beauvais)のことである。

 本書には他に、「ヹヌス(ヴェーナス)(ビーナス)」「(ヴァ)チカン」「(ヴェ)ネチヤ(ネチア)」というような標記も多々出て来る。

p.336より

ずいぶん長い間、中世期の芸術というものは存在していなかったと定められてあった。それは――わかるまで飽かずに繰り返すが――三世紀間も飽かずに繰り返していわれた侮辱であった。

 上の言葉は、ランスやサン・レミの大聖堂とそのキリスト教芸術に心からの賛嘆を述べた後に出て来る言葉である。

p.346より

 辛抱です! 神来を頼みにするな。そんなものは存在しません。芸術家の資格はただ智慧と、注意と、誠実と、意志とだけです。正直な労働者のように君たちの仕事をやり遂げよ。

 これは、同じようなことをアランも、ヴァン・ルーンも言っている。アランはミケランジェロの書簡の中にそうしたことを見出して戒めとしている。

p.358より

 芸術家は傾聴さるべきものである。

 ()ねられるのではない。聴かれるのだ!

p.361及びp.380より

 自然を矯正し得ると思うな。模写家たることを恐れるな。見たものきり作るな。この模写は手にくる前に心を通る。知らぬところにいつでも独創はあり余る。

 ……この言葉は、私の趣味の俳句にもあてはまるように思え、感じるところがあった。

 このようにあるためには、家から出て、多くのものを見なければならぬ。それを写さなければならぬ。

p.388より

 (クレールが彼の素描を見て日本芸術を思うといった時)

 ――それは西洋の手段で出来た日本芸術です。日本人は自然の大讃美者です。彼らはそれを驚いたやりかたで研究しまた会得しました。御存知の通り、芸術というものは自然の研究に過ぎませんからね。古代やゴチックを偉大にしたのはこの研究です。自然です。何もかもそこにあります。私たちは何にも発明しません。何にも創造しません。

p.404より

 自分の描形におめかしをする芸術家だの、自分の文体で賞讃をを博そうとする文学者だのは、軍服を着て威張るけれども、戦争にゆくのを断わる兵卒や、光らせるために鋤の刃を年中研いでいながら、地面へそれを打ち込まない農夫のようなものです。

言葉
塋崛

 そのまま音読みすれば「えいくつ」だが、本書中にはこの言葉に「カタコンブ」とルビが打ってある。

 「塋崛」で検索しても判然とはしないが、「塋」「崛」と文字ごとに調べれば、「塋」とは墓地のこと、「崛」とは山などが聳え立ち、抜きん出る、独立している様子を表すという。

 これらの意味からすると、「塋崛」でカタコンブを指すのも、無理はないようには思うが、しかし、同じ「クツ」でも、「窟」をあてて「塋窟」とした方が、地下墓地であるカタコンブには合っているのではなかろうか。……などと思って「塋窟」で検索してみると、やはりこのほうがヒットする。

 いずれにせよ、古い古い書き方と文字である。決して日本語の普通の文脈に出てくる文字ではあるまい。

下線太字は佐藤俊夫による。以下の<blockquote>タグ同じ。p.336より

 形律の感動! じつに古くからのものだ。かすかな道すじによって、思念は遡りまた流れ下り、ついにフランス建築の大河の源、塋崛(カタコンブ)にいたる。

靉靆

 「あいたい」と読む。(もや)(かすみ)のかかった、ボンヤリとした様子のことである。「靉」も「靆」も、「たなびく雲」という意味の漢字である。

  •  靉靆(goo辞書)
  •  (漢字ペディア)
  •  (同じく)
p.349より

 この朝は最後の地平線にいたるまで静かである。いっさいが休む。いたるところのんびりとした、整然とした効果に満ちる。幸福はそこら中に見えている。好い日和に色づき薫らされた靉靆(あいたい)の気。

剜型

 「剜型(くりかた)」だが、()み方は(わか)っても、なんのことやらさっぱり知らず、この字で検索しても出てこない。

p.354より

 剜型(ムーリユール)は、その内面精神で、その本質で、製作家のあらゆる思想を再現する。言明する。剜型(くりかた)を見、剜型を会得する者は建築を見る。

 最初のルビの「ムーリユール」で検索しても、さっぱりわからない。

 ところが、「繰形」でWikipediaを見ると、「廻り縁」のことであるとわかり、更にそのフランス語版を見ると、「Moulure」とあって、「ムーリヨ」みたいな発音である。

 しかし、ここで言っている「剜型」というのは、次のようなもののことであろう。

 本書中の他の部分でも、「卵型を埋め込んだ……」云々、と言及しているところがあるからである。

冕冠

 「冕冠(べんかん)」と読む。古い時代の日本の天皇はもちろん、東洋の国王や皇帝が着用した冠のことである。

 「冕冠」の「冕」の字は、「冠」とほぼ同じ意味と思ってよい。

  •  (モジナビ)
p.357より

 私が人体に多くの変化ある美があり、多くの偉大があるという時、私は、閉じ込められているこの傑作の中の魂が、すなわちこの傑作の冕冠であり、主権であるということを、明らかな真理として仮定しているのである。体躯の中から魂を発見しましょう。

盤桓

 「盤桓(ばんかん)」。のろのろと歩き回ることである。

p.361より

 心は傑作の上に盤桓する。われわれは傑作に対してしか心を持たない。

甕想

 これが、辞書を引いても、漢和辞典を引いても、まったく意味が解らなかった。どなたか教えていただきたい。読みは多分「甕想(おうそう)」でいいと思う。意味は、字義から言うと、恐らく胸に抱いている想い、というようなことではないかと思う。

p.391より

世人の考えるところでは、私は何かしらぬ異常なもの、夢幻、文学的彫刻、つまりあの人たちの想像の中にしか存在しないような甕想を求めていたというのです。

 次は四つ目、「ゴッホの手紙 Correspondance generale de Vincent Van Gogh 」(V.ゴッホ Vincent Willem van Gogh、三好達治訳)である。

 美術家のゴッホの手紙を、これまた高名な詩人である三好達治が訳したというものだ。