RGB、あるいは月がとっても

投稿日:

 今日、夕焼けがあんまりにも赤いので表へ出て写真を撮ったのだが、その時、「月が青いな」と感じた。

 右の写真には月は写っていないが、しかし、青かった。

 正直、これまで月が青いと感じたことは、ない。ただ、「月が青い」との慣用表現に自分の感覚視覚を無理にあてはめ、「青い、かなあ……」などと納得しつつも、「月の色は黄色だろ」と子供の頃から内心では否定していた。

 これは「青洟(あおばな)」も同じだ。人間の肉体から出るものが青いわけはない。洟汁(はなじる)が青く見えたことなんか私にはなく、どれもこれも「黄色だろ」と思えた。しかし、黄洟なんて言葉はない。一方、黄水(キミズ)という言葉はある。黄水というのは、言わずと知れた胃液のことである。

 黄水、と聞いて尿を思い浮かべるなら、それは語彙(ごい)に乏しいと言わざるを得ないが、しかし馬鹿にしてばかりもおれぬ。無知純粋の奥さんが赤ちゃんを授かり、テレビの紙襁褓(おむつ)のコマーシャルを見て、「乳児の尿は青いもの」と思い込み――さもあろう、テレビのCMでは生々しい不潔感を幾分かでもやわらげようとしてか、紙おむつの表面にコップの水をぶちまけ、その吸収力をアピールしようとする際、そのコップの水は鮮やかなコバルトブルーに染められている――、血相を変えて病院へ駆け込み、「お医者さま(センセイ)大変です、ウチの赤ちゃんのオシッコが青くないんです!!」と訴えた例もあるという。

 ま、そういう人は多くはあるまいが、「赤」ちゃんに「青」水とは、鬼でもあるまいし、呵々、……と書いては冷た過ぎようか。

 さておき、ところが、今日、夕焼けの中に浮かぶ十一夜の霞み月は、本当に青かった。周りが赤いから、何か視覚にバイアスが加わって、それで青く感じたのだろう。

 戻ってからの連想で、「月がとっても青いから」を思い出した。

 これを唄った菅原都々子(つゞこ)氏は、今どうしているのかな、とネットで見ると、90歳を超えてなお意気軒昂であるという。

 時々NHKの懐メロ番組で見るが、私が子供の頃でさえ、既に懐メロの大御所であった。

 しかしまあ、大御所であるだけに、唄い方も味わいというか、なんというか……。

 私などは、青洟、黄水、赤い夕焼け、などと聞くと、どうしても「RGB」という頭文字語を思い浮かべてしまう。Red、Green、Blueの略であるが、ここには「(Yellow)」はない。3原色を赤青黄とするか赤緑青とするか、これは光の三原色、色の三原色、加法混色、減法混色、……そのあたりのことであり、そこには特段蘊蓄(うんちく)も論ずるべきものもない。

 プリンタのインクを買い込む際には、「CMYK」とて、「Cyan(シアン)Magenta(マゼンタ)Yellow(イエロー)Key plate(キィ・プレート)」の4色を買うが、これも3原色とは微妙に異なる。「K」を日本語の「黒」と理解すればわかりやすいが、それなら「CMYB」と言うべきで、ところが「B」はBlueと間違える。まったく英語はややこしい。

梅雨(つゆ)の晴れ間の夕焼け

投稿日:

 梅雨の晴れ間だというのに、まるで秋のような見事な夕焼けになり、あたりが真っ赤に染まった。

 今年の梅雨明けは、どうだろう、早いだろうか。

 十一夜の月が青く(かす)んで浮かんでいる。

BASE(ベイス)

投稿日:

 TwitterかFacebookのフィードでホームレス小谷とその妻「もんちゃん(嫁)」という人物を知り、そこから逆に「BASE(ベイス)」というネットショップ構築サイトを知るなど。

真の敵

投稿日:

 前にこんなことを書いたことがある。

 その後、中央調査社は再び同じ調査をしており、それは次のような結果であった。今年の春の日付になっている。

 今回も前回と変わらず、この冷静な調査の結果と、大組織に関して新聞・テレビその他のマスコミや報道から受ける印象とが大きく異なるように感じるのは、私だけではないと思う。

 私は前掲の2年前の記事でこう書いた。

(前掲当ブログの記事から一部引用)

 そういえば、と思い出すことがある。

 以前、あんまりにも「自衛隊は不祥事ばかり起こす最悪の組織だ」的な報道ばかりなので辟易し、ほんとうにそうかしらん、と調べてみたことがあるのだ。

 犯罪に関する資料は、警察庁のホームページでいつでも公開されていて、誰でも見られる。たとえば、これは「平成26年の犯罪」という総まとめ資料だ。

 この中には当然、職業別の犯罪発生率なども詳細にまとめられている。こういうものと、最近の公開主義にのっとって公開されている防衛省発表の自衛隊の犯罪発生率などをググッて使えば、すぐにまとめられる。

 そのようにしてこの場でまとめてもよいのだが、既にまとめておられる方が他にいる。それを参考にさせていただこう。

 この方のまとめによれば、自衛官の犯罪発生率は一般の人の\cfrac{1}{23}にしかならない。

(たしか、以前私が警察庁の資料などから直接計算してみた時は、\cfrac{1}{4}ほどだったように記憶する。就労人口や年齢の層別、交通事犯を入れる・入れないなどの違いが出たものと思われる)

 自衛官の綱紀粛正のため、一般の人の\cfrac{1}{23}にしかならない犯罪等を更に減らせとなれば、もはや尋常な手段では減らせないだろう。圧制、拘禁・監禁、脅迫等の非常の手段を用いないと、どうやったってこれ以下にはなるまい。それこそ、「パワハラ」になってしまう。つまり、防衛省に言わせれば、「正直、もう逆さにしても鼻血も出ない」というところであろう。

 さて、このような状況を、なんと見るか。

 もともと非常に少ない率であるものを、さも大無法地帯ででもあるかのように宣伝している何らかの意思を持った存在がある。その存在は、自衛隊が信頼を得て、国民とともに歩むようになると困る存在だ、ということなのだ。そして、新聞やテレビこそが正しく信頼のおける存在である、ということを言い立てると自分の有利になる、そんな存在であり、意志である、ということだ。

 これを突き詰めて考えていけば、物言わぬ善良な人々、サイレント・マジョリティの、本当の敵が誰か、よくわかると思う。

 こういう大多数の善人を操ろうとする、見えない敵こそ、真の日本の敵だ。これを間接侵略と言う。自分が自分の主人であり、自由な市民であるということの唯一の証明は、真の敵を見出して打ち勝ち、その敵を(たお)して自由を得るということである。

 新聞やマスコミそのものは敵ではない。その中に、ひっそりと、かつ公然に敵が溶け込んでいる。この敵を剔除(てきじょ)すべし。灼熱した鉄鏝で焼き切り、病根を断つべきである。病人の全身に悪(えき)瀰漫(びまん)し、一点の病根を剔抉(てっけつ)し得ざるときは、(けだ)し、彼の死を待ってその(むくろ)を焼却するに()かず、である。

 この時こう書いた気持ちと所見乃至(ないし)見解は、今も全く変わらない。

雑草取り

投稿日:

 Youtubeに上げた動画に雑草が生えるので、面倒臭いが抜くなど。

 ネットのコンテンツに雑草が生えるのはやむを得ないが、手で抜くのは手数がかかって仕方がない。

 しかし、ネットの雑草は削除ボタンをポチればすぐに消えるので、まあ、手軽ではある。

 実人生の雑草だとそうはいかない。

 庭の雑草取りは蚊に刺されて痒かったりするが、ネットの雑草取りはサクサクとはかどり、特段痛痒もないから、むしろ、私の歳になってくると庭いじりのようでもあり、もしかすると楽しいかも知れない。