大丈夫か?っていうか、大丈夫じゃない気もする。

投稿日:

 逮捕6千人、ってのは、尋常の沙汰じゃない。

原理と世俗を分離して憲法を推戴する名案

投稿日:

 名案が浮かんだ。

 昨日からのトルコの政変、トルコ共和国や、その前のオスマン帝国が永い間採ってきた「世俗主義」、つまりイスラム教徒なりの政教分離政策と、最近のイスラム原理主義の強まりによる復古思潮などを思いやっているうち、我が国の憲法改正論を落ち着かせ、改憲論者・護憲論者の双方を調停する名案を思い付いたのである。

 それは、次のようにするのだ。

 現行憲法を「宗教」「経典」に位置づけるのである。現行憲法を永久不滅・不磨の絶対原理、未来永劫不変の理念の経典ということにし、将来千年にわたって絶対に改変がありえない、神仏の所産ということにすれば、さすがの頑迷な護憲論者も納得するに違いない。なにしろ、経典なのだから、一字一句たりとも、人の子には変えることも加えることも除くことも許されない。改正手続きなど存在しないのだ。

 さしずめ、「日本国憲法は、至高の御仏(みほとけ)・九条如来が、その依代(よりしろ)マッカーサー菩薩の口を借りて人類に下げ渡した聖典である」とか、「宇宙絶対神キュウジョーが預言者ダグラスを遣わして霊峰富士の麓でこれを感得せしめ、宰相ヨシダをして普及せしめた不磨経」とか、そこらは適当にキチガイ神話でも拵えて理論づけておけばアホな連中は勝手に信じるだろう。

遂に護憲三昧境の法力を得た護憲教大僧正・岡田法主尊像想像図
遂に護憲三昧境の法力を得た護憲教大僧正・岡田法主尊像想像図

 ここで、共産党や社民党、民進党等の人たちは憲法経に拝跪(はいき)する聖職者ということにし、永田町に平成戒壇院を建立(こんりゅう)し、香華燈明飲食(こうげとうみょうおんじき)儀軌作法(ぎきさほう)もゆかしく、毎日憲法経を読経してもらって、かつ、その身分を保証し、国家から布施として無税の収入を得さしめる。憲法を奉ずる者は出家官僧の身分で、教学者として心行くまでその平和主義の蘊奥(うんのう)(きわ)めるのである。そりゃあ、あれだけの突拍子もない条文を奉ずるのだから、出家くらいしてもらって、一意専心、憲法経の法悦境に浸りきってもらわないといけない。「護憲大柴燈護摩(だいさいとうごま)供養」を施して寝ずに護憲精神を鍛えたり、「憲法千日回峰」と称して北アルプスを走り回るなど、荒行三昧に励むうちに、ひょっとすると何らかの神通力が身について、いつの日か戦力もなしに戦争が防げるという、核兵器並みのモノスゴイ法力が使えるようになるかも知れない。

 毎年大晦日・正月になると、「総本山・憲法山東京寺」は除夜の鐘を聴いたり、初詣をしたりする老若男女で賑わう。憲法山東京寺の梵鐘は特別鋳造で、百八つ()くと、「ゴケ~ン……ゴケ~ン……」と鳴るのだ。初詣では、皆、戦争の永久放棄や平和主義、基本的人権、国民の義務の履行などを祈る。護憲各派の各政党は布施や賽銭による浄財で公明党並みに潤うのである。

 この場合、神道方面は本地垂迹(ほんぢすいじゃく)説をあらためて採るとよかろう。

 一方、自民党をはじめとする改憲論者は改憲などせず、現行憲法を統治原理、永遠の宗教理念として、特に平和主義において精神の支柱とする。が、政教は注意深く分離し、政府としては「世俗主義」をとるのである。つまり、理念としては戦争は放棄するし、また万人平等の基本的人権なども憲法経を奉ずる国家理念としては強く希求されるのであるが、政治の採る世俗主義としては、やむなく戦争をする場合はありえるし、多数の生存のために少数の人権が制限される場合もなくはない、という、現実路線をとるわけだ。

 つまり、国権は絶対聖典・日本国憲法そのものの保護者として振る舞うのである。

 これには手本、前例がある。すなわち、キリスト教国家群、就中(なかんづく)ヨーロッパ白人集団が、実際には聖書に書かれていることなんぞ何一つ守らず、植民地は皆殺しにするわ黒人は奴隷にするわ戦争はするわ都市無差別爆撃はするわ、しまいにゃ原爆落として虐殺するわ、文字通り彼ら自身の神をすら恐れぬ不信心の極み、エホバ冒涜の狂気の沙汰の中にあって、だがしかし、なんだかわかんないけど現実には普通にキリスト教徒の国々としてやっていけている、という、そこを真似るわけだ。

 なに、猿真似は古来から日本人のお家芸、今更ヨーロッパ白人様のコピーをしたからって別段恥ずかしいこともなく、どうということはない。

 なにしろ、ヨーロッパのキリスト教クラブなんてものは、中世以前には、聖書が憲法、教会が国会みたいなものであった時代が延々と続いていたのだ。だが、魔女狩りや教会の腐敗など、キリスト教原理主義の容赦ない鍛錬に社会が晒され続けた結果、逆にその反省からキリスト教典墨守の無茶・無理が少しづつ薄められていって、今や「原理は原理、聖書は聖書、バチカンはバチカン、王権は王権、人民は人民、戦争は戦争、アレはアレ、ソレはソレ」でうまく収まってしまったわけである。その点は、キリスト教白人の在り方を継承する現代のアメリカも同じだ。

 これは、イラン等以外の、世俗主義をとる多くのイスラム国家が、「コーランは理念、政治は世俗」としてとってきている方向性とも類似する。

 このように理念と現実を分離した「憲法教制」を導入すれば、憲法改正のための無駄な議論で時間を潰す必要もなく、かつ現実に沿い、対立する二者は融和し、混乱を招かずにすむだろう。他国からの侵略など、憲法と現実が合わない難問場面では、「憲法は、そりゃ、アレは『お経』だから……」の一言でその方面に関する思考が停止し、ためにする無駄な論争なぞ、あっという間にカタがついてしまうはずだ。

 ……あ、以上の文章は、一応、洒落(シャレ)です。本気にしてはいけません。

マホメットからトルコまでをいい加減にたどる

投稿日:

 少しでもイスラム教徒に心を寄せようと言う気持ちもあって「千一夜物語」など読んでおり、昨日読み終わったところだった。

 その感想文を書いて、ふとニュースを見ると、トルコでクーデターだと言う。驚いてしまった。

 トルコというと、首都アンカラよりも、この「なつメロ動画」のイスタンブール、つまり古都コンスタンチノープルのほうにどうしても心が動かされてしまう。というのも、千一夜物語の読後感を深くしようと思って、ちょうど、昔習ったサラセン帝国、今でいうイスラム帝国の歴史を年表などでたどっていたところだったからだ。

 中東の一大帝国、文化も軍事も並ぶもののなかったイスラム帝国は、マホメット入寂以降、ウマイヤ朝、アッバース朝と帝権は変遷しつつも、800年近くの長きにわたって存続した。だが、千夜一夜物語が編まれた頃を最後にアッバース朝は衰退していき、似たような版図のオスマン帝国が起こり、これが大帝国となってついには欧州に2千年続いたローマ帝国の残滓、東ローマ帝国の帝都コンスタンチノープルに攻め入って陥落させ、ローマ帝国にとどめを刺したことは学校でも習うところだ。

 オスマン帝国は多民族多宗教の「ユルい」大帝国だった。その表れとして、コンスタンチノープルに突撃していったのは何と元キリスト教徒からなる戦士軍団であった。

 このキリスト教徒由来の軍団をイェニチェリと言う。オスマン帝国はキリスト教の牙城に向かうに、実にキリスト教徒からの徴兵をぶつけたのだ。彼らはこれも有名な文化遺産、軍楽「メフテル」で景気を付け、ローマ帝国を滅亡させてしまった。

 メフテルというと、向田邦子脚本のドラマ、「阿修羅のごとく」のテーマ曲に使われた「ジェッディン・デデン」が日本人にも親しみが深い。

 当時のオスマン帝国では、キリスト教徒の青少年のうち、素質豊かな者を戦奴として徴兵し、改宗などイスラム化の過程を経て軍事訓練を施した。結婚を禁じ、そしてこれをイェニチェリ軍団に組み入れ、皇帝に仕える最強戦士として闘わせたのだ。一見無残で過酷なようだが、無税、高給、強固な組織化、鉄砲など当時の最新ハイテク装備とその運用を与えられ、数々の特権も認められた誇り高い戦士たちであった。今もトルコ国防省では歴史的な記念としてメフテルやイェニチェリの扮装・風俗を保存しており、陸軍記念日などに軍人がこれに扮して演奏や閲兵行進を披露する。上のジェッディン・デデンの動画には、そうした展示の一齣(ひとこま)が含まれている。

 地中海一帯のほとんどを版図に収め、700年も存続したオスマン帝国だが、体質が古くなり、近代には適合できなかった。すなわち、ドイツとともに参戦した第1次世界大戦で、イギリスの裏工作によってアラブ地方のほぼ全部に離反されてしまい、また、コーカサス山脈での苦戦などもあって、ついにはドイツともども敗戦してしまったのだ。

 この時、「オスマン帝国はキリスト教徒の不倶戴天の敵、回教徒の巣窟である」として、これを破るだけのためにイギリスが行ったアラブへの杜撰(ずさん)な工作「サイクス・ピコ協定」等が、後世どのような禍根を残し、今も多くの人を死なせているかを知ると、しばらく考え込んでしまわざるを得ない。

 戦勝国に蚕食され荒廃しようとする寸前の国土だったが、そこで救国の英雄、ムスタファ・ケマル・アタテュルク元帥が立ち上がった。元帥は帝室保全のために勝手な講和条件を飲もうとしたオスマン皇帝メフメト6世を廃位し、追放してしまった。そして、逆に戦勝国に戦争を挑み、これに勝利して追い出してしまったのだ。このように書くといかにも簡単そうだが、これは簡単なことではない。日本で例えると、フィリピンから「マレーの虎」こと山下大将が無理やり帰ってきて、終戦の詔勅を出した昭和帝を廃位して追放し、進駐してきたアメリカとソ連に改めて宣戦を布告して逆転勝利、これを駆逐し、日本共和国を作るようなもの、というとその大変さが分かると思う。

 こうして、現在のトルコ共和国が出来た。

 現在のトルコはアラブではなく、蒙古人を祖先に持つトルコ人の国になっているが、もとのオスマン帝国がユルい多民族多宗教国家であったため、なにかとユルい危なっかしさを内包している。

 第1次大戦後、トルコは平和路線をとり、第2次大戦にもなかなか参戦しなかった。昭和20年(1945)のヤルタ会談後にもなって、しぶしぶ連合国側で参戦したので、両大戦を通じて日本とは敵国であったことになるが、寛容なトルコ人たちはどうもそういうことには無頓着で、むしろ日露戦争でロシアをブチのめした日本に好意を持っているという。また、最近ではエルトゥールル号遭難事件のことが、どういうわけか日本でのほうがよく取り上げられている。

 ともあれ、今度のクーデター騒ぎも、最近のISISやシリア、積年の敵国ロシアとの難しい関係はもちろんだが、こうした建国経緯の下地もあってのことと思う。日本人が考える単純な流れとは少し違うのだろう。

千一夜物語(13)

投稿日:

 今年の正月前からずっと読み続けていた「千一夜物語」、今日ようやく13巻全部を読み終わった。通勤電車内で少しずつ読んでいたので、約7か月、月に2冊くらいのペースでゆっくりゆっくり読み進めてきたことになる。

 日本でも絵本や童話などの児童文学に翻案されて有名な「船乗りシンドバードの物語」「アラジンと魔法のランプの物語」「アリ・ババと四十人の盗賊の物語」などはフルサイズで全部含まれる他、それこそ「数え切れないほどの……」知られていない物語がテンコ盛りだ。
IMG_3680

 上述の有名な話の他に、「教王(カリーファ)大臣(ワジール)御佩刀(みはかせ)持ち」の話が何度も出てくる。

 「教王」というのは、千年以上前のイスラム帝国──私などは若い頃、学校の歴史の授業でこれを「サラセン帝国」と習ったものだが、今はこの呼び名は「学問の欧州中心主義から来た蔑称である」とされるようになり、サラセン人とかサラセン帝国とは言わなくなったのだそうな──最盛期、アッバース朝第5代教王(カリーファ)ハールーン・アル・ラシード(最近の表記では『ハールーン・アッ=ラシード هارون الرشيد‎ ​ Hārūn al-Rashīd』だそうな)のことである。

 実は、この千一夜にわたる数え切れないほどの物語の全巻を通じて、それこそ最多登場回数ではないかと思えるのが、このハールーン・アル・ラシードなのだ。

 水戸黄門か、暴れん坊将軍かという具合に、大宰相のジャアファル・アル・バルマキーと御佩刀(みはかせ)持ちの宦官マスルールを助さん格さんよろしく左右に従え、変装して街を歩き回り、直接庶民とふれあい、ある時は不正を糺し、あるいは弱者を助け、あるいは珍しいことに驚嘆したりする。

 この最終巻では、そのハールーンがどのようにして教王位を継いだかが、シャハラザードから直接でなしに、シャハラザードが語る物語の中の登場人物の口を借り、話中話として語られる。

 そして、全13巻、千一夜にわたるこの浩瀚(こうかん)なアラビアの古譚集の最終巻の、それも最後に近く、唯一の実話ではないかと思われる一話が出てくる。それは、この3人の主従のうちの最も重要な人物、大臣(ワジール)ジャアファルが、一族もろとも滅ぼされる話である。

 実在の人物であるこのジャアファル・アル・バルマキーは、ディズニーアニメの「アラジン」にも、「大臣ジャファー」として名前が登場する。ディズニー映画では悪役として描かれているが、実際のジャアファルは洒脱で軽妙な性格であり、かつ、教王(カリーファ)ハールーン・アル・ラシードの忠実な家臣で、教王のなくてはならぬ右腕であった。
 
 ジャアファルは教王が最も信頼する臣下であったにもかかわらず、突如逆鱗に触れ、王命によりマスルールに首を()ねられる。のみならず、一族もろとも、親兄弟に至るまで滅ぼされてしまうのだ。バルマク家は大きな一族であったため、その処刑は1200人にも及んだという。このことは史実だが、千年以上も前の事なので、研究が進んだ今もその原因ははっきりとはわからないそうだ。この千一夜物語の中でも「原因には諸説がある」とされ、シャハラザードはいろいろな歴史家の説を引用し、この物語の決まり文句風に言えば「さあれ、アッラーのみが真実を知りたもう」として物語を置く。

 さて、最後にもう一度、この物語全体を振り返ってみよう。

 物語のスタートはよく知られるとおりだ。すなわち、妃の不貞と淫乱に怒り狂ったシャハリヤール王が、ついに暴王となりはて、治下の処女を差し出させては一夜(なぐさ)んだだけで殺してしまうようになる。ついに国の処女は大臣の二人の娘を残すのみとなってしまうが、この二人娘のうち、姉のシャハラザードは自ら父に申し出て、暴王のもとへと嫁ぐのである。

 シャハラザードは他の処女たちと同様、一夜で殺されると誰もが思った。

 しかし夜更け、シャハラザードは「せめて妹ドニアザードに今生の別れを告げたい」と王に乞う。王はこれを()れる。やってきた妹はせめて別れに、いつもの昔話を聞かせてください、と姉に頼む。姉は明日の処刑までの時間が許す限り妹に物語をしてやることにし、語りはじめたのが「商人と鬼神(イフリート)との物語」であった。ところが、物語の一番いいところ、途中で夜が明けてしまうのだ。隣で物語を聴いていた暴王シャハリヤールは、どうしても続きが知りたくなり、その日一日だけはシャハラザードの刎頸(ふんけい)を延ばす。

 だが、これは賢い姉妹の作戦なのであった。

 こうして、物語は千一夜にわたる「切れ場」の連続となり、シャハラザードは一夜一夜を生き延びる。また、こうして国中の処女が一日一日、命を救われる。

 この物語のスタート、ここまでのところはよく知られる。あまり知られていないのは、この枠物語の最後、「大団円(めでたしめでたし)」と題されているエンディングだ。それは次の通りである。

 千一夜にわたって物語を聞いた暴王は、物語の中に含まれる教訓や叡智、愛や善悪について聴き、学ぶうちに精神が熟し、寛仁で立派な王に変貌するのだ。そして、決してシャハラザードの命を奪うまいと誓うのだが、この約3年の間には、二人の間には長男と双子、合わせて3人の子供が生まれていたことが、この最終夜に明かされる。お産の間もシャハラザードは王に物語をし続けたのである。王はこの子供たちに、千一夜目にはじめて引き合わされて、感動のあまり涙にむせぶ。IMG_3918

 少女だった妹ドニアザードは大人の女になっており、これは同じく改心したシャハリヤール王の弟王に嫁ぐことになる。そして、弟王は感動して退位し、姉妹の父大臣はその代わりの隣国の国王となるのである。

 最終ページはデザインになっており(写真)、フェードアウトしていくかのように物語が結ばれる。

シリア・モナムール

投稿日:

 見たかった映画「シリア・モナムール」を見に行った。以前、ツイッターのタイムラインで誰かが噂していたのを見てから気になっていたのだ。東京では渋谷の「シアター イメージフォーラム」という所でかけている。このシアターは渋谷の駅から歩いて5分か10分ぐらい、青山通りの宮益坂の上のほうにある。

 今日は徹夜明けでしんどかったが、見に行った。見られるときに見ないと、特にこういうミニ・シアターでかかるような映画はすぐに見られなくなってしまう。

 胃のあたり、心臓の下のへんに異物感を覚えだすような、痛みの感じ。目を背けることは映像の中にいる当事者たちのことを思えばとてもできず、顔をあげて見続けるしかない。

 いろいろな角度から見ることのできる問題作だな、と思った。

  •  シリアの惨状を知り問題提起等を行うため社会意識や政治意識の角度から見る。
  •  イスラムを理解する一助に見ようとする方向。
  •  とにかく痛みに共感する見方。
  •  愛の物語として感動を見出すような方向。
  •  優れた映像感覚を鑑賞する方向。
  •  反戦意識の高揚のために見る方向。

 こうしたいずれの方向からの見方も可能だし、それら一つ一つについてひとくさり論ずることもできるだろう。

 だが、私としては、これらの感じも部分部分では持ったものの、全体としてはこれらのどれでもない、と思った。

 ネットの評判やパンフレットの解説では、「突き詰めるとこれは二人の愛の物語である」ということにされているようだが、私にはそれはメインテーマではないように感じられた。ネットから聞こえてくる、登場人物シマヴのささやきのような語り掛け、彼女から送られてくる動画の、鮮血飛び散る、土まぶれの肉体の凝視などから見えてくるのは、愛ではなく、シマヴという一個の人格だ。強く、かつ、弱い。冷徹なようでいて深い悲しみと痛みの感覚、静謐な信仰。そうして、それらを共有している、この映画の監督であるオサーマ・モハンメド氏にとっての、シマヴという人への共感、同情、心配、そして同時に畏怖と尊敬がテーマである、というふうに見えた。

 シリアに舞台を借りた、人間と人間の向き合い、だろうか。モハンメド氏ははからずも、惨劇のシリアから遠く離れ、自ら恥じ入りつつもパリという安全な俯瞰の位置にいる。だからかえってシマヴの人格がくっきりと浮かび上がって描き出されていくのだ。

 実際、見終わってからパンフレットで知ったが、この映画の原題は「シマヴ」なのだそうだ。”SILVERED WATER, SYRIA SELF PORTRAIT” というのが原題だ。「Simav シマヴ」というのは「Silvered water 銀の泉」という意味なのだ。

 そうするとやはり、この映画は、モハンメド氏の取り上げ方による、シリアにいるシマヴという名の一個の人格を描き出したものであると思える。

 「それを『愛』と呼ぶんだよ」と言われると、そんな気もする。だが、恋愛ではない。映画の中には恋情は描き出されてはいなかった。

 ただし、上映に人を呼ぶためには「シリア・モナムール」という題名付けのほうがいいということは、むしろ残念なことながら、言えると思う。「愛の讃歌」の引用から、ヒロシマ・モナムールへのオマージュが感じられるというのも、事実ではあろうから。

千一夜物語(12)~(13)

投稿日:

 通勤電車の楽しみ、去年末に手に入れたアラビア~イスラムの古譚集「千一夜物語」全13巻。古本ではあるもののどうやら店頭で古びてしまっただけらしい美本だ。思いがけぬ成り行きで、古本でも8千円以上するものが無料で手に入った。

 それからゆっくりゆっくり味わいながら読んでいるので、すでに7か月は楽しめている。今日は第12巻を読み終わった。

 第12巻で最も長い話は「金剛王子の華麗な物語」で、18夜、89ページある。分量的には最初の「のどかな青春の団欒(まどい)」のほうが106ページあって長いのだが、一つ一つの挿話が短く、13夜にわたって語られるものなので、一本の物語としては前者のほうが長い。

 面白い話としては、「滑稽頓智の達人のさまざまな奇行と戦術」という話がある。これはさしずめ、「アラビアの一休さん」か、「イスラムの吉四六(きっちょむ)さん」みたいな話である。どちらかというと後者が近いかもしれない。

 12巻から13巻にかけて、「バイバルス王と警察隊長たちの物語」というのが語られる。12人の警察官が王に自分の知っている事件や他人から聞いた珍しい話を語る、というもので、これをシャハラザードは3夜かけて語る。

 第13巻には、第940夜から最終1001夜までの61夜が収められている。賢いシャハラザードのおとぎ話戦術もいよいよ大団円に向かっていくわけだ。

 もともと、私がこれを読んでいるのは、もちろん物語、昔話として面白いということもあるが、イスラムの人々に心を寄せたい、ということが今回あらためての動機である。

 そんな中、シリア情勢は相変わらず凄惨だし、この前のダッカの事件は心が痛む。

 物語の中のイスラム教徒たちは大らかで、アッラーの掟は厳しいけれど、それはそれ、たまに逸脱もする。それで不信徒として罵られはしても、だからと言って生きることには寛容かつ鷹揚で、優しい。

 また、この「マルドリュス版」は、フランスの東洋学者シャルル・マルドリュス博士がフランス語に翻訳したもので、日本語版は大勢のフランス文学者がフランス語版から再翻訳したものだ。そこから伺えることだが、当然キリスト教徒であるマルドリュス博士はイスラム教の経文や念仏、信仰の傾向に敬意を払い、これにキリスト教的偏向や批判は加えていないのである。欧州文化側からも、かつてはイスラム世界に寛容な傾向が、一部にはあったのではないかと思えるのだ。

千一夜物語(10)~(11)

投稿日:

 通勤電車の楽しみ「千一夜物語」、10巻を読み終わり、次は11巻に進む。

 本当に読み飽きない物語集で、楽しめる。

 この古い物語の中のイスラム教徒は、酒を飲み、「釜掘り野郎」などと言って変態を軽蔑しつつも、なんとはなしにホモやらレズも友達で、「邪教徒は滅ぼされよかし」と口では言いながら、なんだかんだ言ってユダヤ人やキリスト教徒と仲良く暮らしており、つまりは非常に寛容だ。

 アメリカのテロとの戦いの文脈で聞かされるイスラム教徒の頑迷さとは少し違う。

 物語と現実は違うということはわかっている。しかし、本来は多分、現代のムスリムーンも、物語の中の古いアラビアの人たちのように、もっと優しい感じなのではないかと思う。

 なぜ今のように変化したのか、それとも、変化なんかしておらず、イスラム教徒が変な風に感じられるのはアメリカの宣伝によるもので、今も寛容で優しいのか、研究するなりしてみないと本当のところはわからない。いつかよく調べてみようと思う。

乱射事件寸見

投稿日:

乱射朝日記事 先週末のアメリカの乱射事件は大変なことであった。誠に気の毒なことであり、謹んで哀悼したい。

 それにしても、新聞・マスコミから漏れ伝え聞くさまざまな識者の論は混乱の極みであった。そりゃ、そうだろう。テロ論、GLBT論、大量殺人論、イスラム論、大統領選論、銃社会~銃規制論、米国憲法修正2条論、精神疾患論、加うるに米国人一般の退嬰(たいえい)無秩序と無軌道、他人の価値観を受け入れようとせぬ偏狭な米国流個人至上主義、そこへ「実は犯人はゲイだった」などという真偽定かならぬ混ぜっ返し情報まで加わっているのだ。かくもいろんなことがいっぺんに来過ぎてしまって、アメリカ人は勿論、世界の評論家が好き勝手に自分の得意な方向に事件を利用しようとするものだからいけない。これで事件の本質がさっぱりわからなくなってしまい、事件の分析は遅れ、アメリカは適切な再発防止の手が打てないだろう。

 犯人も、よくこれだけ色々と引っ提げて出てきたものだと思う。

 雑談にして余談、知る人ぞ知るところだが、大量殺人の世界記録と言うと、恥ずべきことに長いこと日本が保持していた。「津山三十人殺し」事件である。これは戦前に起こり、戦後しばらくするまで世界記録を保持していた。横溝正史の「八つ墓村」のモチーフになった実事件で、日本人としてはなんとも恥ずかしいことであった。その前には明治時代に「河内十人斬り」などという事件もあったが、これは世界記録と言う程の事でもなかった。

 戦後しばらくして韓国で「宜寧(ぎねい)事件」が起こり、津山事件の記録が塗り替えられた。この宜寧事件、犯人の名で()範坤(はんこん)事件とも言われて知られている。禹は60人もの人を続けて殺害し、実に30年間、世界記録を保持し続けた。

 宜寧事件のあと、つい最近の平成23年(2011年)になって、ノルウェーで連続殺人事件が起こり、70人もの人が殺されて禹の記録が更新された。

 今度のアメリカの事件は死者数において宜寧とノルウェーは下回るが、これらに匹敵はするという恐るべき規模であった。

 多分、「頭のおかしい殺人鬼」が、「たまたまイスラム教徒」で、「たまたま警備員」で、「たまたまその矛先がGLBT」に向き、「たまたま理屈の付くISISへの忠誠」に自分で行動を結び付け、恐怖を利用したいISISがそれをジハードだと言った、……というのが本当のところだろうと思う。これも憶測、推測、個人の思い込みではあるが、しかし、そこを見誤ると、またアメリカはこういうことを口実に戦争に突き進んでしまう。実はイスラムがどうこうなんて付け足しだという、それを解っていて、それを理由づけに中東の人を十倍も百倍も殺すだろう。まったく、やりきれない。

片野文吉のルバイヤート

投稿日:

 へえ、こんなのがあるんだ?……315円とかなら、買ってもいいかな……?うーん、どうしよう。今度また国会図書館へでも行くついでがあれば、その時に読めるんだけど……けど、図書館で急いで読むのは、詩の読み方じゃないしな……。国会図書館、貸出はしてないんだよな……。

千一夜物語(9)~(10)

投稿日:

 通勤電車の楽しみ、「千一夜物語」、ひきつづきゆっくりゆっくり読み進め、第9巻を読み終わる。

 一千夜にわたって語られるこの長大なアラビアの奇譚、第9巻にはそのうち第622夜から第774夜までが収められているのだが、このうち第731夜から第774夜までは、何を隠そう、この物語集の中で最も知られた物語の一つ、「アラジンと魔法のランプの物語」なのである。

 「アラジンと魔法のランプ」はディズニーのアニメーションなどにもなっているので、知らぬ人のない物語であるが、原作はもう少し素朴で、かつ味わい深い物語になっている。

 他に「目を覚ました永眠の男の物語」「ザイン・アル・マワシフの恋」「不精な若者の物語」「若者ヌールと勇ましいフランク王女の物語」「寛仁大度とは何、世に処する道はいかにと論じ合うこと」「処女の鏡の驚くべき物語」が収載されている。

 この中では、私には「若者ヌールと勇ましいフランク王女の物語」が最も印象に残った。美しいヨーロッパ白人(フランク人)の王女は回教に改宗して主人公ヌールとの愛に生きるのであるが、なぜか美青年ヌールを守るため戦士となって父王が差し向けたフランク軍の一軍団を一人で壊滅させるという支離滅裂な物語である。おいおいヌール、お前が闘うのとは違うんかい!!というようなツッコミどころもさておき、その戦闘シーンの翻訳が「講談」みたいになっているのである。

以下引用・p.225~

 フランク王はこのように将軍(パトリキウス)バルブートが(たお)れてしまったのを見ると、苦しみに我と我が顔を打ち、衣服を引き裂き、同じく軍隊を率いる第二の将軍(バトリキウス)バルトゥスと呼ばれる男を召し出しました。これは一騎討にかけての勇猛果敢をもって、フランク人の間に聞こえた豪傑です。王はこれに言いました、「おお将軍(バトリキウス)バルトゥスよ、いざ、その方の(いくさ)の兄弟バルブートの死の(あだ)を討て。」すると将軍(バトリキウス)バルトゥスは、身を屈めて答えました、「お言葉承り、仰せに従いまする。」そして戦場に馬を走らせて王女に迫りました。

 けれども女丈夫は、同じ姿勢のまま、動きません。駿馬は橋のように、足の上にしっかと身を支えています。見るまに、将軍(バトリキウス)は馬の手綱をゆるめ、姫をめがけて殺到し、穂先は(さそり)の針にも似た槍を擬して駆け寄った。相打つ干戈(かんか)の音は戞々(かつかつ)と鳴る。

 その時、全部の戦士は、彼らの眼がいまだかつてこのようなものを目睹(もくと)したことのないこの戦いの、恐ろしい驚異をよりよく見ようとして、一歩前に進み出ました。そして感嘆の戦慄が、すべての軍列に走りました。

 けれどもすでに、濛々(もうもう)たる砂塵に埋まっていた二人の敵手は、荒々しく相衝突し、空を鳴らす打ち合いを交わしています。かくて両人は永い間、魂荒立ち、凄まじい罵倒を投げ合いながら、戦っていました。そのうち将軍(バトリキウス)は相手の(まさ)るを認めずにはいられず、心中に思った、「救世主(メシア)にかけて、もう我が全力を発揮すべき時だ。」そこで死の使者たる槍をつかんで、振りまわし、敵を狙って、「これを喰らえ!」と叫びながら、投げつけた。

 けれども、マリアム姫といえば、東洋西洋きっての無双の女傑、地と砂漠の騎手、野と山の女武者であることを、彼は知らなかったのです。

 姫は早くも将軍(バトリキウス)の身ごなしを見てとって、その意中を看破してしまいました。されば、敵の槍がこちらに向かって放たれると、それが来たって我が胸もとを(かす)めるのを待って、いきなり宙で受けとめ、肝を潰した将軍(バトリキウス)のほうに向き直って、そのままその槍で腹のただ中を突くと、槍は一閃背骨を貫きました。そして相手は崩れ落ちる塔のように倒れ、その武器の響きは音高く木魂(こだま)しました。彼の魂は永久に戦友の魂の後を追って、至高の審判者の御怒りによって点火(ひとも)された、消し得ざる焔の中に赴いたのでございます……

✦ ……ここまで話した時、シャハラザードは朝の光が射してくるのを見て、慎ましく、口をつぐんだ。

以上引用

「見るまに、将軍(バトリキウス)は馬の手綱をゆるめ、姫をめがけて殺到し、穂先は(さそり)の針にも似た槍を擬して駆け寄った。相打つ干戈(かんか)の音は戞々(かつかつ)と鳴る。」

……て、アンタ(笑)、という感じである。

 驚くべきシャハラザード妃の物語は更に次の巻へと引き継がれる。