花一杯

投稿日:

 家内を誘い、花を見に行った。

 私の住まいの近所には「葛西用水」という用水が通っている。この用水に沿って「谷古田(やこた)河畔緑道」というささやかな園地が造られており、季節には桜が咲き誇るのだ。

 春の午後、よく晴れている。

 桜の他にも地域の人々が手入れをしているらしい様々な花卉(かき)(じゅ)がある。今の季節のことであるから、どれも盛りだ。椿(つばき)水仙(すいせん)鈴蘭(すずらん)酢漿草(かたばみ)、桃……。

 もとより混雑する場所ではないが、それでも例年ならば今の時季は花見気分を盛り上げるべく、近隣町内会の手で提灯などが吊るされ、弁当や酒肴を楽しむ人たちがシートを敷いたりテーブルを据えたりして思い思いに楽しんでいる姿が見られる。しかし、悪疫(あくえき)(しょう)(けつ)の折柄、いつもとは異なって人影も閑散(かんさん)とし、提灯もない。静かな緑道はリタイアしたらしい老人や中年の女など、齷齪(あくせく)しない種類の人達ばかりがゆっくりと歩いている。

 家内とのんびり桜を眺めた。

 帰り道、セブンイレブンで娘二人への甘味のお土産を買い、稲荷の古社((のぼり)()稲荷宮)へ立ち寄って(とな)えごとなどして帰宅。

花、緑、街

投稿日:

 通勤途上、皇居の外濠沿いに数多く植わっている桜の一つにふと目をやると、ほんの数輪から十輪ほど、咲き始めている。咲いているのはその一樹だけだが、他の木も蕾を大きく膨らませて、今にも咲きそうになっている。

 建ち並ぶマンションの植栽には躑躅(つつじ)皐月(さつき)が多く植えられているが、躑躅に一、二輪ほど咲いているものがあり、皐月も気の早いものがぽつりと一輪、赤く咲きかけている。こうしたマンション周囲の植栽は幅広く長く作られていて、その延々とした緑の帯の中に赤い躑躅が開いた様子は、鮮烈な色のインキをそこに垂らしたようで印象に残った。「万緑叢中紅一点 動人春色不須多」という。まさしくそのように思えた朝だったが、実は「万緑」は、日本では夏の季語である。

 勤務先にある桃色で八重咲、早咲きの特殊な品種の桜は満開と言ってよい程だ。その樹に()(じろ)が来たのを見た人もあった。場所によってはほぼ満開の桜もある。

 東京は世界屈指の大都会で、コンクリートジャングルなどとも言われる。しかし冷静によく周りを見ると、都行政のよろしきを得てか緑化には注意がよく払われており、至る所入念に街路樹や植栽が施されている。私の住む埼玉の住宅密集地などよりよほど緑は豊かだ。

今日の(じん)(ちょう)()

投稿日:

 昨日は春の雨だった。激しく降った。雷鳴も轟き、随分近くに落ちた。千葉など近県では道路が冠水したという。テレビでは注意音とともに画面の周囲に災害情報の枠が現れた。水害の気味もこれあり、驚いた次第である。

 一夜明けてからりと晴れた。

白花沈丁花
赤花沈丁花

 今日も庭の沈丁花が良く咲いている。

 白花沈丁花は今が盛りで、全部の蕾が咲いた。赤花沈丁花は先週頃が盛りで、今週は(はや)散り始めた。

 いずれもいい香りがする。

今日の(じん)(ちょう)()

投稿日:
赤花沈丁花白花沈丁花

 庭の(じん)(ちょう)()が良く咲いた。

 赤花は盛りで、白花の方もほぼ咲き(そろ)った。

(じん)(ちょう)()

投稿日:

白花沈丁花 白花沈丁花が一、二輪綻びた。

赤花沈丁花 赤花沈丁花はほぼ五分咲き、というところだろうか。

 よい香りがする。

今日の赤花(じん)(ちょう)()

投稿日:

 昨日一輪綻びたばかりだった赤花の(じん)(ちょう)()、今朝見てみると更に数輪、次々に咲き始めた。

 近寄って嗅いでみると、あの甘く良い香りがする。

 根元の方に多くの花芽がある他、(こずえ)の方にもまだ若い芽がある。これらも次々に咲くだろう。

 楽しみである。

 白花の方はまだ咲かない。しかし、芽が大きく膨らんでいるから、もうすぐだろう。

庭の(じん)(ちょう)()が咲き始めた

投稿日:

 昨年の9月頃に庭の花壇に植えた(じん)(ちょう)()(つぼみ)が一輪、(ほころ)びた。赤花の方だ。

 昨日庭に出た時にはまだ咲いていなかったのだ。

 白花の方は、芽は大きく膨らんでいるものの、まだ咲かないようだ。街の植栽の沈丁花も、赤花には咲き始めているのを見かけるが、白花はまだなので、多分沈丁花と言うものは、白花の方が遅く咲くのだろう。

 来週にかけて、次々と咲くと思う。

投稿日:

 「春は花、花は桜」という。

 愛用の歳時記、角川の合本の「花」の見出しを見ると、傍題季語には、

花盛り
花明り
花影
花時
花過ぎ
花朧
花の雨
花の山
花の昼
花の雲
花便り
花の宿
花月夜
花盗人

……と、ゆかしい言葉が並んでいる。花そのものでなければ、「花疲れ」「花(いかだ)」「花人(はなびと)」などという言葉もある。

 今年の桜は既に咲いたが、今日は雪が降っている。「花の雪」という言葉は歳時記に載っていないが、あってもおかしくないな、と思う。

 傍題ではなしに、見出し季語で「花冷え」という言葉もある。そこからすると今日などまさしく花冷えと言える。

躑躅(つつじ)春雪(しゅんせつ)

投稿日:

 三春九十日と言う。立春以来(このかた)はや45日以上を過ぎ、仲春らしい仲春だ。

 沈丁花(じんちょうげ)(しお)れ、桜が咲いた。靖国神社の基準桜樹は観測史上最も早く花をつけたという。そればかりか、先週末は気温が緩み、3月27日(金)の仕事帰りには、通勤経路上のホテルの植栽の躑躅(つつじ)が咲いているのを見かけた。

 ところが今日は冷え込み、太平洋側に低気圧が現れて、思いもよらぬ春の雪となった。昼にますます気温が下がり、手先が冷える。それと共に雪の(ひら)はどんどん大きくなる。まさしく牡丹雪である。

 躑躅に春の雪、とはなかなか(おもむき)豊かである。しかし、コロナウイルス蔓延のための禁足、()()めて家にいるより仕方(しかた)がない。

秋明菊(しゅうめいぎく)

投稿日:

 蕎麦屋の帰り、葛西用水のほとりを歩いていたら、一叢(ひとむら)の花に行き当たった。

 なんという花か知らず、ともかく写真に撮り、持ち帰って調べたら「秋明菊(しゅうめいぎく)」という花だということがわかった。

 心ある人が植えているのだな、と思った。