テレビ

投稿日:

 昨日夕刻NHK放映のドラマ「戦争めし」、録画しておいて見た。

 面白かった。随所で思わずじぃんと涙ぐんでしまった。

ほっつき歩き

投稿日:
縄文―1万年の美の鼓動

 上野の国立博物館で特別展「縄文―1万年の美の鼓動」というのをやっていることを知った。電車の車内広告のポスターで知ったのだ。ポスターでは学校の教科書で何度も見たことのある火焔型縄文式土器がフィーチャーされている。

 面白そうなので行ってみた。多くの縄文式土器や土偶が集められ、何と言っても国宝の土偶・土器が6点集結していたが、これは初めての試みだそうだ。

 ポスターに載っていたあの有名な国宝「火焔型縄文式土器」や、これもまた有名な重要文化財「遮光器土偶」の実物もあった。

 かつて火焔型土器は考古学上の資料にすぎなかった。が、かの前衛芸術家・岡本太郎は、この火焔型土器の内包する芸術に感応した。岡本太郎が縄文式土器の芸術性を激賞したことから、以後縄文式土器の芸術性を鑑賞することが普及したのだそうである。

 なるほど、実際、間近にこれを見てみると、燃え盛るような躍動感が伝わってくる。教科書で見る限りは植木鉢程度の大きさなのかな、と思っていたが、実物はかなり大きいことも分かった。

 常設展も少し見て回った。

銀座「そば所 よし田」

 午後を過ぎても博物館でうろうろしていて、朝から何も食べていなかったので腹が減った。折から猛暑である。上野公園ではパキスタンの親善イベントが開かれていて、パキスタンの音楽やカレー料理などの出店があったが、この暑さではちょっと敬遠せざるを得なかった。

 思いついて銀座まで行き、有名な蕎麦舗「よし田」へ行ってみることにした。

 「木鉢會」のホームページでは、銀座すずらん通りにあると書かれているが、移転したらしく、この場所に行っても、ない。

 今の店舗は左の地図の場所にある。「銀座6-4-12 KNビル2階」だ。それと、実はもう1か所、このすぐ近所の「銀座7丁目5 銀座7丁目5−10 第2一越ビル 3F」にも分店があるから気を付けないといけない。

 ここの名物は「コロッケ蕎麦」だ。こう書くと、立ち食い蕎麦屋の安物を思い浮かべるかもしれないが、そうではない。「よし田」のコロッケは、この店独自のアレンジを施した独特の和食揚げ物なのだ。これは鶏肉を細かくたたき、鶏卵・山芋などと練り合わせて粉を付けて揚げたもので、パン粉は使われていない。食感は鳥のつみれ団子のようなもので、天つゆと山葵で食す。歯ごたえよく、噛むと油と鶏肉のうまみがゆっくりと味わえる。

 盛夏で、熱いコロッケ蕎麦はさすがに食べる気はしないが、もちろんこれはコロッケだけの「皿盛り」でも出してくれる。これをつつきながらの蕎麦前の一杯はこたえられない。

 盃一杯ほど酒の残っている頃合いに「もり」を一枚たのむ。旨い。

値段
コロッケ天皿 500円
日本酒 630円
もり 600円
合計 1730円

 満足して店を出る。値段はそんなに高くない。

KITTE

 帰り、東京駅で途中下車して、丸の内南口駅前の「KITTE」に寄る。

 4階の書店で立ち読みして、何も買わずに帰る。

ドラマ×マンガ 「戦争めし」

 これもまた電車の車内広告で知ったテレビ番組。

 録画して見ることにした。最近テレビよく見るなあ。

テレビ番組ふたつ

投稿日:

 昨日の夜録画しておいたテレビ番組二つを見た。

 遠くアフリカに発生したホモ・サピエンスたちが、南は台湾から琉球諸島沿いに日本へ渡ってきた道筋と、樺太ないし沿海州から流入した道筋の二つを取り上げており、面白かった。しかし、当然考えられ得る「朝鮮半島経由のルート」は、意図的かどうかはわからないが、スッポリと捨て去られており、やや不満足な感じがした。

 出場していた若手ピアニストたちが、どの人も爽やかで、本当に真面目にピアノに取り組んでいる様子が伝わってきて、いい番組だった。

DTCP-IPクライアント

投稿日:

 妻と娘はいつもテレビの前にひしめいている。

 私はあまりテレビを見ない。しかし、たまに見たい番組もある。そういう時に限って愚妻愚娘(ぐじょう)によってテレビもレコーダーも蟠踞(ばんきょ)占有されている。

 子供の頃の私は父母兄弟によってテレビの前から追いやられ、見たいテレビなど見られない立場にあった。大人になってからは十何年もDQN(ドキュソ)屋敷の大部屋で暮らしていたので、そもそもテレビがどうとか言うような生活ではなかった。結婚してからは妻や娘がテレビを見るので、私は見たいものなど見られない。そうこうするうちにテレビなど見たくもなくなってしまい、今度は裏返ってテレビもテレビ局もマスコミも大嫌いになってしまった。

 しかし、ごくたまに見たいドキュメンタリーやドラマもある。年に2、3番組というところか。今夜放映のNHKスペシャル「人類誕生第3集 ホモ・サピエンス ついに日本へ!」は、見たい。

 リアルタイムで見ると途中で便所にも行けないから、当然ハードディスクレコーダで録画だ。しかし、見たい時間帯は愚妻愚娘どもとぶつかる。

 他方、ハードディスクレコーダはPCから接続できる。今時家庭内のLANにつながらないハードディスクレコーダはないので、電気的にはPCとつながっているのが普通だ。加えて、最近のオーディオ・ビジュアル機器には大抵「DLNAサーバ」という機能がついている。私の家のハードディスクレコーダはパナソニックの「DIGA」DMR-BW690という古い機種だが、これにも勿論DLNAサーバの機能がある。

 一方のPCは、これも最初から「DLNAクライアント」というプロトコルがインストールされている。Windowsに最初からインストールされている「メディアプレイヤー」にも、このDLNAクライアントの機能がある。DLNAとは「Digital Living Network Alliance」の略であり、つまり業界標準の映像等共有配信プロトコルと思えばよかろう。

 但し、DLNAサーバやクライアントがあるだけでは、ハードディスクレコーダ内の録画番組をPCで見ることはできない。録画番組の一覧を見ることができるだけだ。自分で家庭用ビデオやデジカメで撮った動画をハードディスクレコーダに移した場合などはそれをDLNAプロトコルで見ることができるが、放送の録画は見られないのだ。これは、「DTCP-IP」、すなわち「Digital Transmission Content Protection – IP」という規格により番組がプロテクトされているためである。このプロテクトがかかった番組をPCで見るためには、正規のコピー制御機能を実装した「DTCP-IPクライアントソフトウェア」をPCにインストールする必要がある。

 このDTCP-IPクライアントにはフリーのものはなく、通常は有料である。とはいえ、1900円とか、そんな値段だから心配はいらない。

 私はネットの評判を参考に、「sMedio TV Suite」というソフトウェアをMicrosoft Storeから入手した。体験版は6日間無料である。

 こうして、愛用のWindowsタブレット「ASUS TransBook T101HA-G128」でテレビが視聴できるようになった。家族一同リビングでくつろぎつつ、しかしお互い別の好きな番組を(いさか)いなくのんびり見ることができるわけである。

読書

投稿日:

 去年の秋にNHKで「(くらら)」というドラマを見た。葛飾北斎の娘、葛飾應為(おうい)がモデルだった。それで興味を覚え、朝井まかての原作を読んだり、緒形拳・田中裕子・西田敏行が出演した昔の映画「北斎漫画」などを見たりした。

 先週「眩」の原作を読んだので、もう一度ドラマのほうも見たくなった。

 昨夜帰宅してから、もしかして、とHDDレコーダの録画リストを見直したら、まだ消さずにそのままだった。もう一度見てみた。やはりよく出来たドラマだな、と思った。

 概ね原作の精神に忠実に作られているドラマだが、原作で悩みの種として描かれている北斎の孫の時太郎に関することは、このドラマではバッサリと切り捨てられている。


 国会図書館へ行き、故・杉浦日向子の有名な漫画「百日紅(さるすべり)」を読んだ。これも葛飾北斎・葛飾應為父娘と、渓斎英泉こと池田善次郎らを主人公にした漫画だ。

 應為と善次郎の、友情のような、仄かな恋情もあるのかないのか、……という微妙なところが描き出されていて面白い。

 昭和58年(1983)から昭和62年(1987)にかけて連載されていたというから、もう35年も前の漫画だ。この漫画のことを全く知らず、作者も死去した後とは、今まで本当に惜しい時間を過ごしてきてしまったように感じるが、反面、今になってこの作品に巡り合えたことは幸せでもある。

 白状すると、最近、本代をケチるために図書館へ通っている。漫画は県立図書館にはほとんどないので、読みたい本が必ず在架している国会図書館で読むことが多い。それで今日も国会図書館へ行った。ところがこの「百日紅」、味わって読んでいたら、今日半日では2冊全部読めなかった。

 結局、帰りに新越谷の旭屋で上下二冊を買った。

 私自身、馬鹿だなあ、と思う。国会図書館までの電車賃と本代を合わせたら、結局高くついてしまったわけである。

言葉
半鐘泥棒

 背の高い人をバカにするとき「半鐘泥棒」というそうな。半鐘は火事などの時に鳴らすもので、火の見櫓の高いところにぶらさげてあるわけだが、これが盗めるような奴ァあいつだけ、というような意味らしい。

読書

投稿日:

 去年の秋にNHKで見たドラマ「(くらら)」の原作が図書館にあったので借りた。

 葛飾北斎の娘、應為(おうい)をモデルにしたもので、朝井まかての作品だ。

 以前から読もうと思い、図書館に行くたびに朝井まかての文庫本の棚へ寄るようにしていたのだが、いつ行っても、ない。検索端末で調べると在架と出るのだが、棚にはない。おかしいなあ、と思っていたら、単行本のほうにあった。文庫本と単行本は、同じ番号が振られているが、棚が離れているのだ。最初から気づいておけばよかった。

 しかし、そのせいで思いがけず面白い読書もできたからよしとしよう。朝井まかての文庫本の棚へ行ったときになんとなく借りた「御松茸騒動」という本が面白かったのである。

ゲーム部

投稿日:

 「eスポーツ」て、……(笑)。モノは言いようだなあ、ほんと。

上り月

投稿日:

 妻と温泉に行き、肉を買って帰り、腹いっぱい喰った。

 一昨日、旧八月九日(9月28日(木))は上弦月で、今日は十一夜の上り月だ。

 くっきりと綺麗なので、写真に撮った。

 先々週録画しておいたNHKのドラマを見る。北斎の娘、応為の一生を描いたものだ。秋らしく陰影に富んだドラマで、面白かった。

 「吉原格子先之図」や「春夜美人図」など、本当の作品をまじえつつ、デジタル映像を駆使し、真に迫る夜の吉原と、応為の作品とを()()ぜに描写しており、いいドラマだと思った。

おっ、葛飾応為か

投稿日:

 明日、葛飾北斎の娘、葛飾応為(おうい)を題材にしたドラマがNHKで放映されるという。

 これは面白そうなので、録画予約をして見ることにする。

 確か同じ題材で、だいぶ昔、「北斎漫画」という映画があったと思う。緒形拳・西田敏行・田中裕子出演だったか……。ちゃんと見ていないので、どんな作品かよく覚えていない。

認められぬ

投稿日:

 NHKスペシャル「戦慄の記録 インパール」を見る。

 インパール作戦に関して、何度読み、何度聞いても、酸鼻、酸鼻、ただ酸鼻、これである。

 ただ、インパールが無謀だったというなら、はなから大東亜戦争のすべてが、始めから終わりまで、なにからなにまで無謀であったというべきだろう。

 悲しくてならないのは、ごく一部の戦後世代が、その愚劣な作戦指導にもかかわらず、航空特攻を美しく潔い武士道ででもあるかのようにもてはやすくせに、ニューギニアで、ガダルカナルで、アッツで、サイパンで、硫黄島、沖縄で、無論このインパールで、泥まぶれ、血まみれ、糞まみれとなり、病み、飢え、狂い、焼かれ爛れ、砕かれ、痛みと絶叫の中で死んでいった兵たちを、いやそれだけではない、広島で、長崎で、東京で、大阪で、満州で、シベリアで、焼かれ四散し、刺され犯され切り刻まれ、あるいは飢えて死んでいった人たちを、美しいとか潔いとかよくやったとか言ってやる者などまったくの皆無であり、その死の重さ、命の値を誰も認めないことだ。もっと言おう、誰もその責任をアメリカにもイギリスにもオランダにも中国にもロシアにも求めないことが、悲しく、悔しくてならない。