短夜(みじかよ)

投稿日:

 日が長い。今19時前、まだ明るい。今日は梅雨明け前だが、もうまる一日の烈日で、この(ゆうべ)はどこかから遠花火が聞こえる。

 えーっと、「暮れ泥む」は、夏の季語だっけどうだっけ、と歳時記を繰り直して、角川の歳時記には載っていないと確かめる。

 「くれドロむ」ではない。これで「くれなずむ」と()む。

 武田鉄矢が名曲「贈る言葉」で「♪暮れなずむ街の……」と良い言葉を選んだが、どうも話し言葉にはなじまない単語なので、「暮れなずむ」という言葉を「夕暮れてゆく……」という程度の意味に捉えている向きも多い。

 だが、「なずむ」は「泥む」と書き、これは、「歩き泥む」と書けば即座にその意味に合点がいくとおり、遅々として進みにくい様子のことである。足に泥がまつわりついて進みにくいわけだ。

 さすがは武田鉄矢、アーティストである。言葉をおろそかにしない。「遅日」とか「暮れかぬる」といえば春の季語であるから、当然、日がなかなか落ちにくくなったことが実感される春の日々、卒業シーズンともなれば「暮れ泥む」のである。その光と影の中、言葉をあなたに贈った、そういう詩である。すばらしい。「卒業」という言葉をただのひとつも使わずに卒業の春を表現したのである。

 私などのあまり知性のない季節感で言うと、実際に「なかなか日が暮れないなァ……」と思うのは、今日、今のような、夏至前後、夏のことだ。

 夏の日の落ちにくさは、そこをそのままに言い当てても当たり前すぎて詩にはならない。だから、そのままの季語としては歳時記には載らない。

 さはさりながら、日が長く、暑いことは確かだ。これがどう扱われているかというと、「夜が短い」として季語になっているわけである。つまり、日が落ちにくいことの「ウラ」が詩になる、というわけだ。「短夜」の傍題には「明け易し」「明け早し」「明け急ぐ」などがあり、語感として熱帯夜などとも隣り合い、かつ、もっと間接的に奥ゆかしく表している。

 竹下しづの(じょ)

短夜や乳ぜり泣く児を須可捨焉乎(すてっちまおか)

……という一句がある。この「須可捨焉乎」というところ、漢文で訓み下せば「焉」は強意の終止形で訓まず、「()()くあらく()」「(すべくあら)()()けん()」、「(すべか)らく捨つ()()」とでもなるところだが、しづの女はこれを「すてっちまおか」と()ませている。

 デリカシーと言語感覚のない向きはこれを読んでムキになって、「児童虐待だ」なぞと叫びだしそうだが、勿論そんな児童虐待の句ではない。簡単な句ではないのだ。手っ取り早く言えば反語で、「ああもう、こんな子、捨てちゃおうか、……違う、違う違う、そんなはずないじゃない、ああ私の赤ちゃん……!」といった読解がわかりやすいところだが、実はそれも人生を一面でしか見ていない、通り一辺の読解に過ぎないことは、何度もこの句を味わうと腑に沁みるようになる。

 なんにせよ、夏の日がながいことは、悩ましく愛憎、メランコリーと繋がるものだと思う。

過ぎ行きや短夜()さば風の()む   佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha 

今日の飲み料

投稿日:

 日曜が静かに暮れていく。近くのスーパーへ行って、この前初めて飲んでみて旨かったブラックニッカ・ディープブレンドを買う。

 日向水程度にぬるい残り湯で行水。夏はこれでいい。

 それから一杯。

image

夏人事

投稿日:

 「夏人事」と書くと、普通は夏の人事異動を思い浮かべることと思う。私の職場なども、夏は一斉の人事異動があり、春と同じく送別会や歓迎会が多い季節である。

 だが、この「人事」という言葉、ビジネスや職務アサインの意味ではなく、もう少しゆかしい意味合いがあることをご存知の向きはあまり多くない。

 辞書を紐解いてみよう。手元の「広辞林」によると、こうした会社や職場に起こることの意味合いとしては「一身上に関した事項。個人の身分能力に関した事項。」と書かれている。だが、これはいくつかある「人事」という言葉の意味の、2番目として書かれており、この広辞林に限ってではあるが、人事という言葉がビジネス用語としての意味合いを第一義とはしていないことがうかがえる。

 では1番目にはどう書かれているのかというと、

「人間社会にあらわれる事件。人世の事実。」

……とある。

 なんだかピンと来ないが、実際のところ、少し古い言葉の使い方では、こちらの意味合いのほうが「人事」という言葉には濃かった。かつてはそういう使い方をしたのである。

 私が俳句を詠むときに愛用している角川の歳時記では、項目の配列が「時候・天文・地理・生活・行事・動物・植物」となっているが、昔のスタンダードであった古いもの、例えば手元の平凡社のものなどでは、この中の「生活・行事」の項目は「人事」となっていたものであった。これは、他の歳時記でも同じで、私が子供の頃、俳人だった母が所属していた同人「京鹿子(きょうかのこ)」編集の歳時記でも「人事」としてあった記憶がある。

 試みに書店へ行き、何種類かある歳時記を繰っていただくと、「生活」となっているものと「人事」となっているものの2種類があり、古い編集のものほど「人事」とする傾向があることをご確認いただけるだろう。

 さて、この生活や行事と言った意味合いでの「人事」、歳時記でこの項目を見ていて最も楽しいと思えるのは、どの歳時記の人事の項目の中にも、ひとかたまりにまとめられている「食べ物」に関する部分だ。

 季節が夏だと、秋などにくらべて食べ物の記載はあまりないのではないか、と思われるかもしれないが、なかなかどうして、暑くて食欲が減退しそうな季節であるにもかかわらず、結構、夏の食べ物の季語は多い。

 試みに、角川の歳時記から抜き書きしてみると……。

  •  粽(ちまき) 茅巻(ちまき)、笹粽、粽結ふ
  •  柏餅(かしわもち)
  •  夏料理
  •  筍飯
  •  豆飯 豆御飯
  •  麦飯
  •  鮓(すし) 鮨(すし)、馴鮓(なれずし)、押鮓(おしずし)、早鮓(はやずし)、一夜鮓(いちやずし)、鮒鮓(ふなずし)、鯖鮓(さばずし)、鯛鮓(たいずし)、鮎鮓(あゆずし)、笹鮓(ささずし)、柿の葉鮓、朴葉鮓
  •  水飯(すいはん) 水飯(みずめし)、洗ひ飯、水漬(みずづけ)、飯饐ゆ(めしすゆ)、汗の飯
  •  冷麦(ひやむぎ)
  •  冷索麺(ひやそうめん) 冷素麺、索麺冷やす、流し索麺
  •  冷し中華
  •  冷奴
  •  胡瓜揉(きゅうりもみ)
  •  冷し瓜 瓜冷す(うりひやす)
  •  茄子漬 なすび漬
  •  鴫焼 焼茄子
  •  梅干 梅干す、梅漬、夜干しの梅、干梅、梅筵(うめむしろ)、梅酢
  •  麦酒(ビール) ビール、黒ビール、生ビール、地ビール、ビヤホール、ビヤガーデン、缶ビール
  •  梅酒
  •  焼酎 麦焼酎、甘藷焼酎(いもしょうちゅう)、蕎麦焼酎、泡盛
  •  冷酒(ひやざけ)、冷酒(れいしゅ)、冷し酒(ひやしざけ)
  •  甘酒 一夜酒
  •  新茶 走り茶、古茶
  •  麦茶 麦湯
  •  ソーダ水
  •  サイダー
  •  ラムネ
  •  氷水 かき氷、夏氷、氷小豆(こおりあずき)、氷苺(こおりいちご)、氷店(こおりみせ)、削氷(けずりひ)
  •  氷菓 氷菓子、アイスキャンデー、アイスクリーム、ソフトクリーム、シャーベット
  •  葛餅(くずもち)
  •  葛切(くずきり)
  •  葛桜(くずざくら) 葛饅頭(くずまんじゅう)、水饅頭
  •  心太(ところてん) こころぶと
  •  水羊羹
  •  ゼリー
  •  白玉
  •  蜜豆 餡蜜
  •  麨(はったい) 麨粉(はったいこ)、麦こがし、麦香煎(むぎこうせん)
  •  洗膾(あらい) 洗鯉(あらいごい)、洗鯛(あらいだい)
  •  泥鰌鍋(どじょうなべ) 泥鰌汁、柳川鍋
  •  土用鰻(どよううなぎ)
  •  沖膾(おきなます)
  •  水貝(みずがい)

……等々。

 読んでいてお腹が空いてくるような、つばきがわくような感じがしないだろうか。

 中には、例えば「筍飯」や「鮨」、あるいは「ゼリー」などのように、「へえ、これ、夏の季語なんだ?」と、思えるものもあるし、あるいはここにないもの、「新しい蕎麦は夏の盛りにでるけど?」というようなものもある。これは、「夏」というのが立夏から立秋直前までを言うから、というところにも理由がある。つまり、初夏はまだ筍の季節だし、新蕎麦の出る8月はもう秋に入っている、というわけだ。

 なんにせよ、今日も暑いが、なにかおいしいものでも食べて、元気を出したい。

投稿日:

 蝉が鳴き始めた。今朝土から出て、脱皮したものらしい。耳鳴りかな、とでも思うような微かな鳴き方から、少しづつ少しつづはっきりと大きな声で鳴き始めた。

 いつもの年は、蝉などいつの間にか鳴き始めているに過ぎなかったので、鳴き始める瞬間を聞くというのは初めてだ。

 まもなく梅雨も明ける。

リモコンでLEDコントロール

投稿日:

 秋月電子で買ったリモコン、せっかくだから、これでLEDを点けたり消したりしてみよう。ただ単に点滅ではいまいち芸がないから、3色LEDの照度を多段階に変えたり、色をいろいろに変えたりしてみようではないか。

 買ってきたリモコン

 IR受信ライブラリを使ってみたが、どうも安定しない。リモコンからはコードが連続送出されるようなのだが、受信ごとに違う値が返ってきて困る。

 調べてみると、0xffffff、すなわち24ビットを超える値が返ってくるときはどうやら受信がうまく行っていないことがわかったので、これを排除してみたところ、うまくいくようだ。

 そこを通り抜けると、今度はどうも、使用するピンの組み合わせに約束があるようだ。はっきりとはわからないのだが、PWMを9・10・11、IRリモコン受信モジュールを12で使うと、さっぱりうまく行かない。

 いろいろと変えて、LEDのためのPWMをR・G・Bそれぞれ9・5・6に割り付けるとうまくいくことがわかった。……理由がなんだかよくわからないのだが(笑)。

 スケッチは結局こうなった。

//
//  IR2LED.ino
//    赤外線リモコン「DFR0107」(DFROBOT社)でLEDをコントロールする。
//    https://satotoshio.net/blog/?p=1490
//    27.7.11(土) 1755~
//    佐藤俊夫
//    
#include <IRremote.h>

const int LEDR = 9, LEDG = 5, LEDB = 6, IRR = 12;
IRrecv irrecv(IRR);
decode_results results;

void setup()
{
  irrecv.enableIRIn(); // Start the receiver
  pinMode(LEDR, OUTPUT);
  pinMode(LEDG, OUTPUT);
  pinMode(LEDB, OUTPUT);
  pinMode(IRR, INPUT);  
}

void loop() {
  if (irrecv.decode(&results)) {
    if(results.value <= 0xffffff && results.value > 0xfd0000){
      processValue(results.value);
    }      
    irrecv.resume(); // Receive the next value
  }
}

void processValue(long int value){
  static boolean ledOn = true;
  static unsigned int r = 255, g = 255, b = 255, combi = 0x07;
  switch(value){
    case 0xfd00ff:  //  vol+
      if(ledOn == true){
        ledOn = false;
      }else{
        ledOn = true;
      }
      break;
    case 0xfd807f:  //  vol-
      if(r < 255 - 10) r += 10;
      if(g < 255 - 10) g += 10;
      if(b < 255 - 10) b += 10;
      break;
    case 0xfd906f:
      if(r > 0 + 10) r -= 10;
      if(g > 0 + 10) g -= 10;
      if(b > 0 + 10) b -= 10;
      break;
    case 0xfd609f:  // >>|
      if(combi < 0x07){
        combi++;
      }else{
        combi = 0x01;
      }
      break;
    case 0xfd20df:  // |<<
      if(combi > 0x01){
        combi --;
      }else{
        combi = 0x07;
      }
      break;
    default:
      break;
  }
  controlLED(ledOn, r, g, b, combi);

}

void controlLED(const boolean on, const int r, const int g, const int b, const int combi){
  unsigned int ron = 0, gon = 0, bon = 0;
  
  ron = (0x04 & combi) > 0;
  gon = (0x02 & combi) > 0;
  bon = (0x01 & combi) > 0;
  delay(20);
  if(on){
    analogWrite(LEDR, (255 - r * ron));
    analogWrite(LEDG, (255 - g * gon));
    analogWrite(LEDB, (255 - b * bon));
  }else{
    analogWrite(LEDR, 255);
    analogWrite(LEDG, 255);
    analogWrite(LEDB, 255);
  }
}