一杯

投稿日:

 晩秋の青空がひろがり、やっと秋らしいと言える晴天の一日、明治節らしい、文化の日らしい、美しい日であった。

 早々と風呂に入る。

 私も文化、とばかり、年表など繰りつつ歴史本を読む。太平記の釈本。

 柿の種で一杯。

謎メモ

投稿日:

 Google Keepでメモを取ることがある。通勤中などが多い。何かの思い付きであったり、あとでもう少し詳しく書き残しておこうと思うことだったり、俳句の着想だったり、いろいろだ。

 そうしたメモを見返していて、ふと目にとまったものに、

「メンヘラーの女の子と営繕委員とカーテンの修理と理不尽先生と校長の聴聞とカーテンをもとに戻す話」

……と書かれたものがあった。先週頃、確かに自分でこれを書いた記憶はあるのだが、一体何のメモだったのか、何を書こうとしていたのか、さっぱり思い出せない。

ショーウィンドウ化に加担

投稿日:
市長選

 市長選の投票に行く。現職と対立の一騎打ち対決。二人とも「無所属」を標榜しているが、実際にはバックがあり、現職高橋は旧民主・社民、対立の若手畔上は自民である。

食器洗い乾燥機が壊れる

 かれこれ10年目くらいになった食器洗い乾燥機が壊れてしまった。平成19年(2007)製のパナソニックNP-BM2だ。ここまで使えば、もはや「修理」はない。「買い替え」の一択だ。

 いまや食洗機は、妻の台所には絶対になくてはならないものになっており、食洗機のない不便さには到底戻れない。

 ウチの食洗機は据置型で、いわゆる「ビルトイン式」ではない。今は各社とも据置型食洗機から撤退しており、パナソニックだけが据置型を製造している。

 というわけで、先週から妻が家電量販店に物色しに行っていたが、決めきれずに私に相談してくる。「どれを買おうかしら」と聞く妻に、私は、「そりゃお前、店に行って好みで適当な品物を選ぶのだ。型番だけ決めたら、その型番をスマホで検索するのだ。すぐに店より安いものが見つかる。」と。

 そう、言うまでもなく、ショーウィンドウ化である。消費者の行動は、家電量販店をショーウィンドウ代わりに使って特に恥じることもない時代になっている。勿論私もそうだ。

 今日は近所の某家電量販店2軒に赴き、食洗機のディスプレイ品をいじくり倒して使い勝手をあれこれと検証してきた。しかし買わず、型番だけ確かめ、スマホを取り出すやすぐにその場でネット検索だ。店の値段とネットの値段を比べ、やっぱりネットのほうが安いことを確かめる。その店で買う気がテンからないのだから、私もひどい客である。

 税込価格ではやはりAmazonあたりの値段に家電量販店は遠く及ばない。Amazonで買った場合の心配は、家電量販店のように「5年無料保証」なんてのがついていないことだろう。しかし、シャープやソニーと違ってパナソニックの製品は頑強で、今まで使っていたNP-BM2も、6年目まで一切故障がなかった。だから今度のものも、5年無料保証のお世話になることは、おそらくあるまい。

 というわけで、パナソニックの「NP-TR9」という型番のものにする。Amazonプライムにはなく、Amazonマーケットプレイスでポチ。後で気づいたが、楽天の方が数百円安かった。まあ、いいや。

晩飯に(かしわ)の水炊きでも

 レイクタウンのイオンへ行き、鶏肉、ねぎ、うどんなどを買い込む。晩飯は(かしわ)の水炊きにするのである。

 

ホンビノス

投稿日:
まだある「ボテフリ」のウェブサイトの魚拓

 近所に「ボテフリ」という海鮮浜焼屋があり――夏に閉店してしまったが――何度か行ったことがある。

 「(はまぐり)の食べ放題」があって、「アチチチチっ……!」なぞと言いながらこれで酒を飲むのはこたえられなかったが、メニューなどには「当店の蛤は『白蛤』を使用しています」などと添え書きがしてあった。

 なんだろ、白蛤、って。「白」というくらいだから、蛤の質が上等だ、ってことでも言ってンのかな、くらいに感じて、別に気にも留めていなかった。

 別の時。最近よく行く「磯丸水産」で旧友F君と飲んだ時に、肴に焼蛤(やきハマ)を頼んだ。カッコ書きで「白蛤」「ホンビノス貝」と書いてあり、またカウンター席の天井近く掲げられた品書札には「本美之主(ほんびのす)貝」とも書かれていて、なんだろ、ホンビノスって、……と思っていたが、それほど気にしていなかった。

 今、あらためてググッてみると、なるほど、ホンビノス貝というのは蛤によく似たアメリカ原産の外来種なのだそうで、これを「白蛤」と通称するのも、まあ、嘘でもないような、そうでもないような……というところらしい。

 いいとか悪いとかいう話ではなく、安くて美味しいので、まあ、そういうものが普及するのもやむを得まい。スーパーなどでよく見る、「アフリカのどこやら原産のナンタラ鯛」とか書いてある、安くてうまいナンタラ鯛みたいなものだろう。

流しで大騒ぎ

投稿日:

 台所の流しの「吸い込み」が時々悪くなる。その都度、「バキュームカップ」(当然台所専用で、トイレとは別の『上用』だ)でボコボコやる。

 今日も吸い込みが悪くなり、妻が「お父さん、ちょっと手が空いたらまたお願い」という。

 よしきた、一杯やる前に、一仕事片付けようとボコボコやりだした。

 しばらくバキュームカップを動かしていると、「確かな手ごたえ」があり、ズボボボボボッ……と水が引いていく。

 ふぅ、やれやれ、……と荒い息を吐き、道具類を片付けようと下を見たら、床が水浸しになっている!

 うわっ、なんだかわからないが、流しの裏、壁の裏の、なんだかよくわからないところが、エラいことになっているらしい、と直感。

 とにかく流しの抽斗(ひきだし)を全部とりはずし、配管の奥にアクセスするためのパネルをとりはずす。

 うわわわっ、なんじゃこりゃあ!!

 下水へ続くパイプへ、流しからは蛇腹状のフレキシブルパイプが接続され、接続部には「防臭ゴム」とか「防臭キャップ」と呼ばれるゴムブッシュがはめられているが、それが外れて流しの裏が水浸しになっている。どうも、バキュームカップを力強く操作しすぎたようだ。

 少し深い空間になっており、水に濡れた跡から推定すると、流しの裏が10センチばかりも水浸しになっていたらしい。

 しかも、私の家はキッチンや風呂が2階にあるのだ。

 慌てて階下を点検すると、果たして1階の天井に少し水が漏れている。

 参った。

 雑巾やタオルを総動員し、妻と大慌てで家の水をふき取って回る。しかも汚水だ。

 ようやく終わり、一息つく。流しの抽斗は全部取り外して、内部にサーキュレータを入れて通風し、乾燥を待つよりほかにない。

 やれやれ、と一杯。

財布の修理

投稿日:

 15年ほど前に財布を作った。

  •  財布を縫う(このブログ、平成15年(2003)7月13日(日)17時09分00秒 JST)

 自分の生活の仕方、お金の使い方、持ち歩き方にちょうどよい、持って楽で便利で長持ちする財布がなかったから自分で作ったのだ。右の写真は、15年前、作ったばかりの時に撮ったものだ。

 「システムやパソコンやソフトウェアなんてものは道具(ツール)だ!だからパソコンやソフトウェアは人間に拝跪(はいき)すべきだ」なんてことをのたまう向きはよくいるが、肝心の、「道具(どうぐ)道具(ツール)だ!」という当たり前のことを言う人は少ない。「道具の方で人間に合わせ、奉仕するべきだ」ということを言う人はほとんどおらず、たいていの人はツールに身の丈を合わせることに汲々とするばかりか、職人的な人ほどツールに奉仕することを喜んでいるふしがある。

 私はそういうのがガマンならない。自分の使うものは、物のほうで私に合わせるべきだと思っている。いきおい、既製品は自分に合わないことが多く、合うものを見つけるのに苦労するか、いっそのこと自分で作ってしまう、ということになる。だから、DIYで物を作ることが多い。

 余談ながら、私がコンピュータのプログラムなど作るようになったきっかけは、ソフトウェアがなかったから自分で作ったということだ。DIYの延長である。それが紆余曲折を経て、口を糊する術、今の身過ぎ世過ぎの発端になっているというのも、考えればおかしなものである。

 さて、そんな理由で自分で作ったその財布、安くて丈夫なオイルレザーで縫ったから、頑丈そのもので、まだ使っている。(ほころ)びが生じても縫い直せばよく、それで今まで使ってきたのだ。写真は同じ頃作った名刺入れやメモ帳入れ、キー・ケースである。一番上の写真と見比べると、特に財布は毎日持ち歩くせいもあって、相当くたびれている。だが、単に汚れているだけで、機能上何の問題もない。

 ところが、小銭入れの部分は金属である小銭がこすれ合うせいか、さすがに傷みが激しく、いつぞや雨に濡れた時に、ついに革が破れてしまった。

 これでは財布から小銭が漏れてしまう。

 もともと自分で縫った財布であるから、こういう場合は修理すればよいのである。

 「革細工」というとなんだか難しそうに聞こえるが、素人が財布を縫う程度の事であれば、大して難しくない。服などを縫う方がよっぽど難しい。道具類もそんなに高くはない。針や糸なんて数百円だし、穴を開けたりする道具なども500円だの250円だのと言った値段だから、出来合いの本革の財布を買うよりも、作った方が絶対に安いし、自分のお金の持ち歩き方に合った大きさのものができる。

 休みだったので、朝から三郷ピアラシティにあるクラフト専門店「VC’s(ヴィシーズ)」へ行って革を買ってきた。2mm厚のオイルレザーで、写真のような大きさのものが1300円ほどである。

 壊れた財布の糸をほどき、分解する。破れた小銭入れの部分の革を取り外してしまう。

 この革をよく伸ばして、買ってきた新しいオイルレザーに寸法を写し取る。この小銭入れの大きさも、自分が普段どれくらい小銭を持って歩いているかを測って作ったものなので、私の日常の行動にピッタリで、手放し難い理由の一つだ。


 寸法を写し取ったら切り取り、「菱目打ち」という道具で縫うための穴をあける。菱目打ちと言うのは皮革を縫うためには必ず必要な道具で、フォークのような形をしており、歯の一本一本は菱型になっていて、鋭い刃がつけてある。これで穴をあけると、等間隔に菱型の穴があくのだ。

 寸法取りをして切り取ったオイルレザーはこのようになる。(ふち)に点々とあいた穴に糸が通る。


 次に、小銭入れのふたを閉めるためのスナップ・ファスナーを取り付ける。専用のポンチでトントンとかしめるのだ。

 いよいよ縫いにかかる。麻糸に皮革用の蠟をひく。この麻糸の両端に皮革用の縫針を通し、交互に平縫いにするのである。布を縫うのと違う点は、一本の糸に2本の針をつけ、同時に平縫いをすることだ。返し縫い、あるいはミシン縫いに見えるがそうではない。手で平縫いにすると、ミシン縫いとは違って、一か所糸が綻びても縫いはほどけない。ミシン縫いだとそうはいかず、一か所の綻びで全部の縫いがほどけてしまう。


 新しく作り直した小銭入れの部分は写真のような箱状になる。


 箱状になった小銭入れを財布本体に縫い付けていく。

 こうして、小銭入れの部分だけ、すっかり新しくなった財布に生まれ変わる。

いろいろ祝い

投稿日:

 子供や若者にデジタル機器を与えることに極端な拒絶を示す人も多い。自分が子供の頃になかったものへの恐れは、明治ひと桁生まれの人が蒸気機関車の轟音を耳にしてこれにひれ伏すようなものだと思う。

 私は自分の子供たちには躊躇なくデジタルを与え、これに触れさせてきた。ガラケーもスマートフォンも、折々に与えて習熟させてきている。それが現代というものだと思うからだ。

 だが、さすがにカネはかかる。

 次女には中学校の入学祝にスマートフォンを与えた。初代の「Nexus 5」だ。だが、粗忽(そこつ)者の次女は数か月後にこれをうっかり地面に落とし、画面にひび割れを入れてしまった。

 「お父さん修理に出して~」と訴える。しかし、操作してみると問題なく使える。与えたものを粗末にして壊しては修理などということを無制限に許していてはためにならぬと思い、

「馬鹿者、親の与えたものを粗末にしおって。なんでもかんでもタダでもらえると思うな、我慢せい」

と申し渡した。同時に、「高校にキッチリ入ったら新しいのにしてやる」とも。

 それで、この春、高校に入学したときに「好きな銘柄を選べ、買ってやるから」と言ったら大喜びしていたのだが、どうも、その権利を保留しておくのが楽しくて仕方ないらしく、いつまで経っても選ばない。

 今日まで延び延びになっていた。

 先日書道で表彰され、加えてもうすぐ誕生日でもある。「いろいろ込みで褒美を買ってやる」と言うと、やっとこさ選んだのが「iPhone 8」である。

 買ってやった。

 それにしても、た、高い。10万円を超える。コッチは真っ青だ。

 親父(おやじ)はこうやって(スネ)(かじ)られ、()け込んでいくのだなあ、などと考えることしきりである。