体育の日

投稿日:

天皇陛下万歳

体育の日 祝日「体育の日」である。自宅の軒先に国旗を掲げ、拝礼する。

 体育の日は、言わずと知れた昭和39年(1964)10月10日の東京オリンピック開催を記念して定められた祝日である。当時畏くも天覧の下開会式が挙行され、戦後20年目の節目とそれに至る復興の道のりへの思いを国民誰しもが噛み締めたのである。

 尚、今日は「最後の体育の日」である。体育の日は来年から「スポーツの日」と名称が変更される。この改正法案は昨年6月に国会で可決成立して公布されており、令和2年(2020)1月1日施行の運びである。

秋分の日

投稿日:

天皇陛下万歳

秋分の日 祝日「秋分の日」である。軒先に国旗を掲げ拝礼する。

 秋分の日は彼岸の中日であるが、古くは「秋季皇霊祭」という皇室祭祀に関連して休日となっていた。また、併せて「秋季神殿祭」といって、皇祖神のみならず、国中の神への祭祀も行われる。

 現代に至って、今日も畏きあたりにおかせられては、古式ゆかしく装束に身を改められ、祭祀をお執りあそばされている。(かしこ)し。

敬老の日

投稿日:

天皇陛下万歳

敬老の日 祝日「敬老の日」である。

 あいにくの雨天であるが、軒先に国旗を掲げる。

山の日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「山の日」である。国旗を掲揚し、拝礼する。

 山の日は新しい祝日だが、日本は緑と水の豊かな山岳を国土に蔵し日本人は古来これとともにあった。

 そこで制定されたのが今日のこの日であることは論を待たない。

 祝日の目的たる「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ということは、我邦の国柄に照らして、(けだし)し当然のことと言えよう。

 それに何よりも、(かしこ)きあたりにおかせられては、お歳若(としわか)であらせられた頃より登山を愛好され、国内の山岳を跋渉されるのみか、これを文章にものして発表されること一再ならず、そのことからも「山の日」は、日本の祝日として誠に相応(ふさわ)しいものと言ってよい。

海の日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「海の日」である。玄関先に国旗を掲げ、拝礼する。

 我が国は四面環海で、海なくしては文物も人も往来しない。

 そのことを暗示してか、日本書紀では、神武天皇の祖母の豊玉姫(とよたまひめ)海祇(わだつみ)の娘で、火火出見尊(ほほでみのみこと)と結婚し、はるばる海の国から日本にやってきて、神武天皇の父の葺不合尊(ふきあえずのみこと)を生んだのだ、ということになっている。何分神代(かみよ)の昔のことであるから、多分に詩的であって、おとぎ話のようでもある。

 さておき、日本を囲む海は広い。遠くアラビア、アメリカ、ヨーロッパにまで海はつながる。そのことを一日、記念しよう。

こどもの日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「こどもの日」である。

 国旗を掲揚し拝礼する。

 祝日法によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とあり、子供のみならず法定の母の日でもある。

みどりの日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「みどりの日」である。国旗を掲揚し、拝礼、祝意を表す。

 みどりの日については、祝日法には「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」とあるものの、これはもともと、昭和天皇の聖徳を強く偲ぶ日であったことは人ぞ知るところである。

 すなわち、昭和天皇が崩御あらせられたのち、天皇誕生日であった4月29日が改めて「みどりの日」に定められたが、数年を経て同日が「昭和の日」として永久顕彰されることとなったため、もとは祝日法第3条第3項により「国民の休日」とされていた現在の日付に「みどりの日」を移動させたものだ。

憲法記念日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「憲法記念日」である。国旗を掲揚し、拝礼する。

 現行憲法施行日と公布日を決めるにあたって、相当の紆余があったことが当時の記録などからわかる。

 憲法は尊重されなければならぬ。最近、我々国民は特に、平和を尊重する精神に欠けるところがあるのではないか。一部左翼政党の所説を見るに、まともに平和と言うものを考え、これに取り組んでいるとは思えない。祝日にあたりよく反省し、憲法における平和の精神を発揚すべきである。

即位の日

投稿日:

天皇陛下万歳

 畏し、昨日・今日と皇位継承が行われ、本日は天皇陛下の即位の日である。

 自宅の軒先に国旗を掲揚し、拝礼、祝意を表する。

 今日の祝日の名称は「天皇の即位の日」が法律上の名称である。

昭和の日

投稿日:

天皇陛下万歳

 祝日「昭和の日」である。国旗を掲揚し、拝礼する。

 いよいよ明日・明後日は皇位継承がある。明後日は御即位の祝日である。