定年退職3年目元自衛官の確定申告

投稿日:

 ほとんどの自衛隊の同期生、御同輩各位と同じく、定年退職して数年たつ自衛官が「ハテいかほどのものか」と興味津々戦々恐々として迎える退職3年後の確定申告を済ませた。

 大したことはなかった。e-Taxとマイナンバーカードでちゃっちゃと申告、他の控除と差し引き、納税65万円。クレジットカード払いでサクッと爽やか納税。アバヨ、おカネちゃん……ってなもんである。

 さて、なんでこんなことが興味津々戦々恐々なのか。それは、自衛隊の定年制度と退職金制度の特殊さによる。

 自衛官は一般の公務員とは異なり、50代前半~後半にかけて定年を迎える。勤務年数が少ないから退職金も大して多くはなく、ために、口を糊するには私のように会社員になるが、頭が悪く人殺しの技くらいしか芸がない元自衛官なんぞに大した雇い主なんかあるはずもなく、たいていは中小企業の安月給でコキ使われる身の上となる。

 だが、そのような暗澹たる将来が見通せてしまうと、「どれひとつ、自衛隊に入隊して定年まで頑張ってみてやろうかい」などという若者がいなくなってしまう。

 そこで、一般の公務員にはない、「退職金の上乗せ」のようなものがある。「若年定年退職者給付金」というのがそれだ。普通の自衛官であれば、今日現在、1千百万~1千3百万程度が支給されている筈だ。

 ただ、この若年定年退職者給付金、受け取り手の退職自衛官にとっては「退職金の上乗せ」なのだが、法的な建て前は違っていて、「自衛官が在職中、将来への憂いなく任務に邁進できるよう、退職後の生活を扶助するもの」という位置づけだ。したがって、「良い会社に就職して高い給料がもらえるようになった者は、給料が高い分、若年退職者給付金を国に返金せよ」ということになっている。

 制度の建て前はそういうことなのだが、貰い手にとっては、一度貰った退職金を、「お前はその後給料貰いすぎてるから退職金返せ」と言われているのと同じという、阿漕というか、なんともやりきれないシステムになっているのだ。

 しかも、2回の分割払いなのである。2回に分けて支払われるが、1回目と2回目の間に再就職した会社での給与を報告させられる。まあ、若年定年退職者給付金は税金から支払われるものなのだから仕方がないが、支払われる側にしてみると、退官して自衛隊とは縁が切れて、まったく関係のない会社に勤めている者が、なんでもとの勤め先に「私の今の給与はこんだけです」などと報告せにゃならんねん、いくら貰おうが俺の勝手やんけ……と感じるのも無理のないところだ。しかしまあ、文句を言っても仕方がないこともわかっているので、源泉徴収票の原本まで添付して、キッチリ正直に報告はする。

 加えてなおかつ、2度目の分割払いの分は、制度の建て前上退職金ではないのだ。税率の安い「退職所得」ではなく、生活扶助のためにやむなく渡すだけだ、ということで税率の高い「一時所得」で確定申告しなければならないのだ。

 他の控除なしに生のまま払うと、23%の税率、私の場合は160万円強を納税しなければならない。

 で、まあ、医療費に配偶者、扶養、保険料、その他諸々の控除を差し引きして、65万円の納税には収まった次第。


 この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。

【6238】フリュー

投稿日:

 自作の株式売買システムの指示に従い、4日前(8月13日(木))、「フリュー」というアーケードゲーム機等の会社の株を買ったら、今日はこれが非常に高騰している。現在値952円で、1割以上の儲けだ。

 表でご覧の通り、過去5年以内に15回取引して1回も損をしていないわけであるから、まず安心な指標パラメータに基づくものの、さすがにたったの2営業日でこんなにリターンが来るのは、ちょっと嬉しいことである。

株式売買シミュレーションシステム

投稿日:

 十何年動かしてきた標記システム。

 先日、古いサーバを見限って、セキュリティの堅いデスクトップマシン上の仮想マシンに「Fedora 31」を導入し、その上に移設したところだ。

 さすがはCerelonの32ビットから「Devil’s Canyon」ことCore i7-4790Kへの移設だけあって、性能には目を見張るものがある。

 前記した通り、前はマシンの性能上の限界から、自分が着目した49個の銘柄を分析の対象としていた。

 ところがどうだ。目を見張るようなスピードでカッ飛ぶようになったこのシステム、東証1部上場の時価総額上位銘柄から300社を持ってきて、自分が気になる銘柄71社を合わせた371社合わせてシミュレーションしても、1時間余りで終わってしまう。前のマシンでは20時頃からスタートさせて、23時~24時頃までかかってしまっていたのだ。

 これはもう、大幅に手を広げて、株式の売買に励むよりほかない。

ははあ、

投稿日:

 ははあ、昨日の騒ぎの原因はコレか。

 ま、しかし、システムの改良はもちろん必要ではあるけれども、これしきのこと、目くじら立てずに「いやあ、大事に至らず、とりあえず良かった」……という反応で、いいと思う。

技術的事例としても非常に興味深い

投稿日:

 先日の三井住友銀行のインサイダー・ハック事件。

 技術的事例としても非常に興味深い。

 というのも、現代の銀行システムは、仄聞するところ、非常に完成度も高く、またコンプライアンス、コーポレート・ガバナンスといったことが厳しく()かれるようになり、付け入る隙はかつてほどには無くなってきているからだ。

 反面、例えばみずほ銀行で平成14年(2002)と、東日本大震災当時の平成23年(2011)にあったシステム障害などの状況をつぶさに見るに、現代の銀行システムはインサイダーでもその全容を把握しきれぬほどの大規模なものになっており、思わぬところに穴があるかもしれないということは、専門家でなくてもなんとはなしに想像はつく。

 思うに、システムの穴と大金が絡んだだけに、三井住友の事件が殊更大きく取り上げられるが、システム技術者たるもの、このことは氷山の一角ととらえるべきことは当然だ。防衛、宇宙、医療等、人の命にかかわるようなシステムは、その運用管理の組織や体制、ルール作りまでをも含めて、いずれも建て増しに建て増しを続けた地方の温泉旅館の建物さながら、思わぬ出入り口がかならずあるものと思って自戒した方が良い。

 私も技術者の端くれ、これを他山の石として、気を引き締めていきたいと思う。

 これは技術上の問題ではなく、システム運用、会社全般の業務チェック体制の問題だ、という向きもあるかも知れない。しかし、システム運用管理、ITサービスマネジメントの分野では、ルールや組織、全社的な体制をも含めて「システム」というのだ。技術者が技術上の問題として組織や管理体制を見なくなることは、職務放棄である。たとえ狭義のIT的な問題ではなくても、そこになにか、技術的に解決すべき事柄や工夫はないか、自戒していかなければならないと思う。

平和国家の高速意志反映システム

投稿日:

 平和国家の銃弾は意見発表の機会だ、などというと、大嫌いな新聞やテレビを持ち上げてしまっているようなことになるから、それは言いたくない。

 それは、「政府をひっくり返す暴力を人々に渡しておくべきだ」という、アメリカの、憲法の例のアレでもって、乱射事件が頻発してしまっていることからの連想である。

 銃による仕組みは、日本ではムリだ。日本人には銃なんか配れない。そんなことをすれば、不慣れな日本人はあらぬ失敗をしでかす。慣れたアメリカ人だって、毎日毎日失敗ばかりしている。

 では、その代わりに、日本人の大多数一般が容認するような国を、人々がどうやって直接形作るか、一部の扇動者に左右されず、一人一人が自分で考えた国の姿が、多数決で採られるという、そういう余地を、何によって保証するかということである。

 選挙と言うのはシンプルでこなれたシステムだけれど、もう老朽化していて、スピード感に欠けるから、嫌だ。

 アメリカみたいに銃を渡しておく、というのではダメなことは、先述のとおりだ。

 と言って、アメリカの管理下にあるインターネットによって、というのも、アメリカの恣意が入り込む恐れがあり、容認できない。

 日本人大多数の意志の反映が、何によってか出来て、力を持つ、そういうシステムや仕組みが、なんとか作れないものか。