定年退職3年目元自衛官の確定申告

投稿日:

 ほとんどの自衛隊の同期生、御同輩各位と同じく、定年退職して数年たつ自衛官が「ハテいかほどのものか」と興味津々戦々恐々として迎える退職3年後の確定申告を済ませた。

 大したことはなかった。e-Taxとマイナンバーカードでちゃっちゃと申告、他の控除と差し引き、納税65万円。クレジットカード払いでサクッと爽やか納税。アバヨ、おカネちゃん……ってなもんである。

 さて、なんでこんなことが興味津々戦々恐々なのか。それは、自衛隊の定年制度と退職金制度の特殊さによる。

 自衛官は一般の公務員とは異なり、50代前半~後半にかけて定年を迎える。勤務年数が少ないから退職金も大して多くはなく、ために、口を糊するには私のように会社員になるが、頭が悪く人殺しの技くらいしか芸がない元自衛官なんぞに大した雇い主なんかあるはずもなく、たいていは中小企業の安月給でコキ使われる身の上となる。

 だが、そのような暗澹たる将来が見通せてしまうと、「どれひとつ、自衛隊に入隊して定年まで頑張ってみてやろうかい」などという若者がいなくなってしまう。

 そこで、一般の公務員にはない、「退職金の上乗せ」のようなものがある。「若年定年退職者給付金」というのがそれだ。普通の自衛官であれば、今日現在、1千百万~1千3百万程度が支給されている筈だ。

 ただ、この若年定年退職者給付金、受け取り手の退職自衛官にとっては「退職金の上乗せ」なのだが、法的な建て前は違っていて、「自衛官が在職中、将来への憂いなく任務に邁進できるよう、退職後の生活を扶助するもの」という位置づけだ。したがって、「良い会社に就職して高い給料がもらえるようになった者は、給料が高い分、若年退職者給付金を国に返金せよ」ということになっている。

 制度の建て前はそういうことなのだが、貰い手にとっては、一度貰った退職金を、「お前はその後給料貰いすぎてるから退職金返せ」と言われているのと同じという、阿漕というか、なんともやりきれないシステムになっているのだ。

 しかも、2回の分割払いなのである。2回に分けて支払われるが、1回目と2回目の間に再就職した会社での給与を報告させられる。まあ、若年定年退職者給付金は税金から支払われるものなのだから仕方がないが、支払われる側にしてみると、退官して自衛隊とは縁が切れて、まったく関係のない会社に勤めている者が、なんでもとの勤め先に「私の今の給与はこんだけです」などと報告せにゃならんねん、いくら貰おうが俺の勝手やんけ……と感じるのも無理のないところだ。しかしまあ、文句を言っても仕方がないこともわかっているので、源泉徴収票の原本まで添付して、キッチリ正直に報告はする。

 加えてなおかつ、2度目の分割払いの分は、制度の建て前上退職金ではないのだ。税率の安い「退職所得」ではなく、生活扶助のためにやむなく渡すだけだ、ということで税率の高い「一時所得」で確定申告しなければならないのだ。

 他の控除なしに生のまま払うと、23%の税率、私の場合は160万円強を納税しなければならない。

 で、まあ、医療費に配偶者、扶養、保険料、その他諸々の控除を差し引きして、65万円の納税には収まった次第。


 この記事は、ThreadsやFacebookに書いたものの転載です。

妄想・老人自衛官

投稿日:

 防衛力の増強を打ち出した政権は人材確保のため自衛官の採用可能年齢の上限を撤廃する法律改正を行った。これで、法理上は90歳でも100歳でも自衛官として採用できるようになった。

 意外にも、将来に希望の持てぬ老人達が志願に殺到してきた。防衛省としては定年で退職した元自衛官の志願を内心目論(もくろ)んでいたのだが、思いのほか一般の定年退職老人たちまでもが群れをなして志願票を投函してきた。

 老人たちの心中はといえば、これは単純な愛国心や義勇ではなかった。5倍に増えた防衛費を背景とする1千万円の年俸と死亡時の償恤(しょうじゅつ)金1億円は、老い先短い者にとって死亡保険金代わりの家族への遺産と見れば魅力という他なかったのである。しかも、用無し老人として家族から嫌われながら余生を送るより、いっそ戦争に行って射殺でもされたなら「じぃじはあなたたちのために命をかけて戦って死んでくれたのよ(泣)」などと、日頃冷たい息子の嫁が涙ながらに孫に語るかもしれないではないか。とどのつまり、言うならば、「(うと)んじられて百歳の天寿を全うするよりもいっそのこと戦死した方がマシ」という身も蓋もない自暴自棄である。

 そんな折も折、遂に発動されたのが樺太(からふと) “妄想・老人自衛官” の続きを読む

真の敵

投稿日:

 前にこんなことを書いたことがある。

 その後、中央調査社は再び同じ調査をしており、それは次のような結果であった。今年の春の日付になっている。

 今回も前回と変わらず、この冷静な調査の結果と、大組織に関して新聞・テレビその他のマスコミや報道から受ける印象とが大きく異なるように感じるのは、私だけではないと思う。

 私は前掲の2年前の記事でこう書いた。

(前掲当ブログの記事から一部引用)

 そういえば、と思い出すことがある。

 以前、あんまりにも「自衛隊は不祥事ばかり起こす最悪の組織だ」的な報道ばかりなので辟易し、ほんとうにそうかしらん、と調べてみたことがあるのだ。

 犯罪に関する資料は、警察庁のホームページでいつでも公開されていて、誰でも見られる。たとえば、これは「平成26年の犯罪」という総まとめ資料だ。

 この中には当然、職業別の犯罪発生率なども詳細にまとめられている。こういうものと、最近の公開主義にのっとって公開されている防衛省発表の自衛隊の犯罪発生率などをググッて使えば、すぐにまとめられる。

 そのようにしてこの場でまとめてもよいのだが、既にまとめておられる方が他にいる。それを参考にさせていただこう。

 この方のまとめによれば、自衛官の犯罪発生率は一般の人の\cfrac{1}{23}にしかならない。

(たしか、以前私が警察庁の資料などから直接計算してみた時は、\cfrac{1}{4}ほどだったように記憶する。就労人口や年齢の層別、交通事犯を入れる・入れないなどの違いが出たものと思われる)

 自衛官の綱紀粛正のため、一般の人の\cfrac{1}{23}にしかならない犯罪等を更に減らせとなれば、もはや尋常な手段では減らせないだろう。圧制、拘禁・監禁、脅迫等の非常の手段を用いないと、どうやったってこれ以下にはなるまい。それこそ、「パワハラ」になってしまう。つまり、防衛省に言わせれば、「正直、もう逆さにしても鼻血も出ない」というところであろう。

 さて、このような状況を、なんと見るか。

 もともと非常に少ない率であるものを、さも大無法地帯ででもあるかのように宣伝している何らかの意思を持った存在がある。その存在は、自衛隊が信頼を得て、国民とともに歩むようになると困る存在だ、ということなのだ。そして、新聞やテレビこそが正しく信頼のおける存在である、ということを言い立てると自分の有利になる、そんな存在であり、意志である、ということだ。

 これを突き詰めて考えていけば、物言わぬ善良な人々、サイレント・マジョリティの、本当の敵が誰か、よくわかると思う。

 こういう大多数の善人を操ろうとする、見えない敵こそ、真の日本の敵だ。これを間接侵略と言う。自分が自分の主人であり、自由な市民であるということの唯一の証明は、真の敵を見出して打ち勝ち、その敵を(たお)して自由を得るということである。

 新聞やマスコミそのものは敵ではない。その中に、ひっそりと、かつ公然に敵が溶け込んでいる。この敵を剔除(てきじょ)すべし。灼熱した鉄鏝で焼き切り、病根を断つべきである。病人の全身に悪(えき)瀰漫(びまん)し、一点の病根を剔抉(てっけつ)し得ざるときは、(けだ)し、彼の死を待ってその(むくろ)を焼却するに()かず、である。

 この時こう書いた気持ちと所見乃至(ないし)見解は、今も全く変わらない。

新聞・テレビで全然言われないのだが

投稿日:

 ごく控えめに、こんなことが発表されていた。

 世の中で一番信用できる大組織は、なんと、自衛隊だとこの調査結果は言う。そして同時に、「マスコミや新聞なんて、官僚とか政治家程度の信用しか置くことはできん」というではないか。政治家・官僚・マスコミは順にワースト1・2・3というひどいこき下ろされようだ。こうなってくると、さすがの新聞・マスコミ嫌いの私も、「おいおい、元気出せよ。な?自衛隊みたいな頭の悪い連中なんかに負けたって、別に悔しくもないだろ?」と、逆に慰めてやりたくなる。

 それにしてもこの調査結果にはびっくりした。なぜって、普段新聞やテレビを見る限り、まるで国民のすべてが、

「自衛隊なんてものは、毎日毎日強姦・痴漢・盗撮などの破廉恥犯罪に明け暮れ、殺人、いじめ、自殺、パワハラ、セクハラ、窃盗、そんなことを繰り返す以外に能のない屑とDQNのオンパレードじゃないか!?こんな洗脳されたキチガイ犯罪集団に信頼なんかおけるか、自衛隊バカヤロー!!戦争反対!!世界で一番偉いのは韓国人朝鮮人と中国人とアメリカ人だ!!日本最低、大嫌い!!日本死ね!!あと在日米軍全員出ていけボケ憲法9条は死んでも厳守アベ政治絶対許さない辺野古反対!!!!」

……と言っているように感じられるからである。もはや日本が好きなのは日本中で俺一人だ、と感じて絶望してしまうのはこういう時だ。

 ところが、この調査結果を見る限り、お寒い限りなのはそういうふうに筆も折れよと書き殴り、口角泡を飛ばして言いたてている新聞やマスコミだというではないか。

 調査のサンプル数は4000、有効回収数は「n=1200」、層化三段無作為抽出だ、と書いてある。信頼区間が国民全般に対して何パーセント、などと言った統計学上のアヤの話はここでしても詮無きことだからしないが、要するに変な調査結果ではないようだ、ということだ。

 それとも、ひょっとしてこの「中央調査社」なる調査会社、政府寄りの調査ばかりするような御用調査機関で、いかにも役所がお墨付きを与えそうな偏向調査でもしているのかな、と思ったらさにあらず。この会社は、社員が電通、博報堂、日本放送協会、四国電力、北陸電力、博報堂DYメディアパートナーズ、時事通信社、時事通信出版局、時事通信フォトなどからなる一般社団法人で、どっちかというと社会主義者の巣窟みたいなところである。

 そういうところがこういう数字を出さざるを得ない、ということは、数字が語る冷厳な事実を、もはや隠蔽できなくなったのだと見てよかろう。

 そういえば、と思い出すことがある。

 以前、あんまりにも「自衛隊は不祥事ばかり起こす最悪の組織だ」的な報道ばかりなので辟易し、ほんとうにそうかしらん、と調べてみたことがあるのだ。

 犯罪に関する資料は、警察庁のホームページでいつでも公開されていて、誰でも見られる。たとえば、これは「平成26年の犯罪」という総まとめ資料だ。

 この中には当然、職業別の犯罪発生率なども詳細にまとめられている。こういうものと、最近の公開主義にのっとって公開されている防衛省発表の自衛隊の犯罪発生率などをググッて使えば、すぐにまとめられる。

 そのようにしてこの場でまとめてもよいのだが、既にまとめておられる方が他にいる。それを参考にさせていただこう。

 この方のまとめによれば、自衛官の犯罪発生率は一般の人の\cfrac{1}{23}にしかならない。

(たしか、以前私が警察庁の資料などから直接計算してみた時は、\cfrac{1}{4}ほどだったように記憶する。就労人口や年齢の層別、交通事犯を入れる・入れないなどの違いが出たものと思われる)

 自衛官の綱紀粛正のため、一般の人の\cfrac{1}{23}にしかならない犯罪等を更に減らせとなれば、もはや尋常な手段では減らせないだろう。圧制、拘禁・監禁、脅迫等の非常の手段を用いないと、どうやったってこれ以下にはなるまい。それこそ、「パワハラ」になってしまう。つまり、防衛省に言わせれば、「正直、もう逆さにしても鼻血も出ない」というところであろう。

 さて、このような状況を、なんと見るか。

 もともと非常に少ない率であるものを、さも大無法地帯ででもあるかのように宣伝している何らかの意思を持った存在がある。その存在は、自衛隊が信頼を得て、国民とともに歩むようになると困る存在だ、ということなのだ。そして、新聞やテレビこそが正しく信頼のおける存在である、ということを言い立てると自分の有利になる、そんな存在であり、意志である、ということだ。

 これを突き詰めて考えていけば、物言わぬ善良な人々、サイレント・マジョリティの、本当の敵が誰か、よくわかると思う。

 こういう大多数の善人を操ろうとする、見えない敵こそ、真の日本の敵だ。これを間接侵略と言う。自分が自分の主人であり、自由な市民であるということの唯一の証明は、真の敵を見出して打ち勝ち、その敵を(たお)して自由を得るということである。

 新聞やマスコミそのものは敵ではない。その中に、ひっそりと、かつ公然に敵が溶け込んでいる。この敵を剔除(てきじょ)すべし。灼熱した鉄鏝で焼き切り、病根を断つべきである。病人の全身に悪(えき)瀰漫(びまん)し、一点の病根を剔抉(てっけつ)し得ざるときは、(けだ)し、彼の死を待ってその(むくろ)を焼却するに()かず、である。

のらりくらり

投稿日:

 阪神大震災から20年が既に過ぎた。私は当時まだ30歳になる前で、若輩であった反面、中学校を卒業してすぐに自衛隊に入り、ほどなく幹部自衛官になったこともあって、「妙に若いくせに叩き上げ」の現地部隊の小隊長であったから、数十人の部下を率い、一意専心救助にあたった。

 救助活動の最中にオウム真理教による地下鉄サリン事件が起こり、多くの人が不安を覚えたものだ。

 初夏、麻原彰晃が逮捕された日。神戸から引き上げてきていた私は、その頃六本木にあった防衛庁庁舎の警備の任務にあたっていた。

 都内の厳戒態勢の様子を思い出すと、一緒にその警備任務の苦しさが身ぬちに蘇る気がする。

 本当にその頃と今と、ほんのひと瞬き、 須臾の間しか隔てていないように感じられる。

 しかし、いくら生々しい記憶と言っても、「所詮は……」災害とか犯罪の記憶だ。戦地や戦争の記憶ではない。

 私は昭和41年の生まれだから、戦争のあと、20年と少し経って生まれたことになる。私には20年経ってもあの阪神大震災がついこの間のことだと思えることからしてみれば、私が生まれた当時の大人たちにとって、「戦争などついこの前のこと」だったであろうことを感覚的に理解するのは容易だ。

 たしかに、叔父や叔母、近所の人と父母が茶飲み話をするとき、聞くともなしに側耳を立てていると、空襲や防空壕の話とまじえつつ、「そういうたら、××おじさんが亡くなりはったの、戦時中やったかいな」「あの時分の疎開先の同級生で○○ちゃん言うのがおって、……」「兄さんが海軍から休暇で家に帰ってきてた時に……」「あれはたしか、姉さんが機銃掃射で撃たれたあとの話やで」などと、やたらと召集令状だの戦時中だの戦前だの疎開だの空襲だの応召だの海軍だの行軍だの軍事教練がどうしたの、焼跡、闇市、ギブミーチョコレイト、復員、そんな言葉が会話に混入されていたものだ。

 父母の世代は敗戦によって画然と戦前・戦後に時間の流れが分断されたが、私は一貫した時間の中を生きている。

 このように思いを巡らしてみると、若い頃理解できなかったことも、次第次第にわかりかけてくる。大人たちはどうしてあんなにも極端な平和主義や、極端な反戦主義の渦中にあったのか、また、どうしてあんなにも社会主義的であったのかも、わかる。大人たちにとっては、結局昭和40年代なんて、もはや戦後ではないなどと口先では言いながら、心の中では終戦直後に過ぎなかったわけだ。

 最近はネットのせいか極端な主張の人が増えたが、私達日本人はあんまり行動力というのはない。ネットの自称愛国者はキツい言葉で中国朝鮮なにするものぞ、撃ちてしやまむなどと吠えるくらいしか能がない。自ら兵となって有事に備えようなどと言う者は九割九分おらず、要するに派手な主張はしても自分が苦労し傷つくのは真平(まっぴら)蒙御免(ごめんこうむる)という手合いがほとんどだ。それはそうだろう、政府の見解では、私の仕事はお墨付きの「苦役」と定義されているのだから。

 兵を出そうというような覚悟や根性は、ネットの右翼は勿論、日本人全体にしたって、政治家も含めて、そんなものはないのである。だがしかし、そうはいうものの、右翼や保守論者が目立ち始めたことに作用しているのは、あの頃からの、大集団の気持ちの揺りもどしということはやっぱり否めない。

 この大きな気持ちの揺れの中を、あまりブレずに冷静に過ごすには、ちょっとしたスキルが必要なようにも思う。古臭く、流されないような、のらりくらりとした生き方がそれに近い気がするが、それだけでは満点ではない。


 このエントリは、Facebookのウォールへ書いたものの転載です。