今週雑想

投稿日:
死者にここまで苛烈だったか?

 土佐清水沖に米海兵隊の戦闘機が墜落した。

 この土佐清水沖と言うのは、言う人に言わせるとこれがまた特別な意味のある区域でもある。

 事件に関する報道などがどうも気に入らない。「再発防止を厳しく申し入れ」というようなことばかりであり、発見されるまでにも不安を煽るようなニュースばかり出て、パイロットの安否を気遣うような報道は一切なかった。

 彼らパイロットは、遊んだり迷惑をかけに来ているのではない。仕事をしている。

 真冬の海で一昼夜、パイロットは死んだ。大尉で、ジェイク・フレデリックという人だそうだ。

 亡くなった合衆国軍人へのいたわりなどまったくなく、「こういうことは二度とやめてもらいたい」と言い放ってしまう私たちが恥ずかしい。いや、無論、軍人中の軍人であるかの大尉は、泉下(せんか)それを潔しとするかもしれないが。だが、もう少し(いたわ)ってやれないものだろうか。私たち日本人は、こんなにも死者に苛烈だったか?

鳥の哀れなる

 皇居の外濠(そとぼり)のあたりを毎日通勤している。今の時分は外濠に鴨が渡ってきていて、好餌場になっている。(かもめ)なのか海猫なのか、実のところ自然の風物に詳しくはない私には確と判らぬが、それらの海鳥が体の塩を洗いに来ていたりすることもあるし、鷺の類もたまに見かける。

 一方では、鳥インフルエンザの大流行で、ついには自衛隊まで出動する騒ぎである。何十万羽と始末し、事によっては百万羽にも達しかねぬという。

 渡り鳥にその原因を求める論調もあるようで、こうなってくると皇居濠端(ほりばた)の風物詩もなにやら哀れめく。

ふところ手帖

 勝新太郎の大ヒット映画シリーズ「座頭市」の原作として知る人ぞ知るのが子母澤(しもざわ)(かん)の「ふところ手帖」だ。

言葉
(ちつ)

 書物の(はこ)のような覆いのことなのだが、普通見慣れた函とは違い、特に和書を仕舞うのに使う、布張りの「四方開き」になったようなものを言うそうな。

 不意に以前読んだ西村賢太の文庫本を読みたくなり、本棚から2~3抜き出して読み耽っていたら、その中の「廃疾かかえて」所収の一篇「瘡瘢(そうはん)旅行」の中に、西村賢太をして一方で有名ならしめた要因、「熱烈なる藤澤淸造ファン」であることを示す描写として、コレクションを「帙に入れて蔵して」ある、と記した箇所があるのだ。それでこの「帙」という言葉を知った。

 しかし、話し言葉ではまず使えない単語である。相手に伝わらないし、にくづきのほうの漢字と間違われてもしまうだろう。

アクチュアリー

 保険数理や年金数理の仕事をする数学者のことで、資格もある。以前私の職場の同僚だったS君は、前の職場ではこのアクチュアリーをしていたという。

 そのことはさておき、この「アクチュアリー」という資格の名前、何べん調べても覚えても忘れてしまうのである。第一、聞き慣れない。

 それを言うと「ITストラテジスト」も似たようなもので、中途半端に情報処理技術者試験の名称を知っているような人にITストラテジストのことを言うと、よりにもよって「ITパスポート」と間違えやがることがあるから安心できない。

 だが、「ITストラテジスト」も「アクチュアリー」も、どちらも「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法の施行について(基発0318第1号・平成27年3月18日)」に厚生労働省お墨付きで専門家として認められているのだからおかしなものだ。

キュレーションメディア

 ネットに「キュレーションメディア」という語が浮きつ沈みつしている。一緒に取り沙汰されているのが「WELQ」「MERY」というそのキュレーションメディアなるサイトで、これは今を時めくかの「DeNA」が運営しているのだという。

 「まとめサイト」だと思えばよいようだ。微妙に違うのが「アンテナサイト」か?

日本ITストラテジスト協会関東支部 オープンフォーラム2016

投稿日:

 私は情報処理技術者の資格を幾つか持っている。そのうちの一つ、「ITストラテジスト」は「高度な知識・技能」というものに区分されており、合格するのはなかなか難しい。

 この資格の関係で、関連団体の「日本ITストラテジスト協会」(JISTA)というところに参加している。

 日本ITストラテジスト協会は、試験合格者等を中心に、所属する企業や団体の枠を超えて情報発信や人材交流による自己研鑽を行うプロフェッショナルコミュニティで、全国8個の支部に分かれて活動している。

 これら各支部のうち、「関東支部」では毎月月例会を開き、テーマ別ディスカッションなどを行って研鑽している他、年に1回、標記「オープンフォーラム」を開催している。

 今年のオープンフォーラムは来週の土曜日、11月12日の午後に開催される。

 今回のテーマは上記の通りだ。識者による基調講演や、会員によるパネルディスカッションが予定されている。

 私はこのところ仕事が多忙だったため、昨年・今年は協会の活動にほとんど参加できなかった。今年はオープンフォーラムの運営には携わることができなかったが、昨年までは2、3年ほど、当日のスタッフとして時間管理などをしていた。

 最近のIT界隈は、サイバーセキュリティに関する呼び声がかまびすしい。これは重要なことではあるが、しかし、そもそもサイバーセキュリティは、人間の諸活動を利便化・高度化するというITの本来の目的を助けるものであり、それ自体では何の役にも立たない。サイバーセキュリティという要素そのものが働いて物を作ったり何かを分析したりしてくれるわけではないのだ。この意味から、ITストラテジの分野はますます社会の基盤要素として一般化し、深く社会に組み込まれつつあるものと思われる。

 ITのプロフェッショナルを目指す向きは、是非この資格やコミュニティに興味を持たれては如何。また、オープンフォーラムは誰でも参加できるので、是非参加してみては如何。

時事無責任寸感幾つか

投稿日:
共産党藤野政策委員長党職辞任の一件

 共産党の代議士、標記藤野何某(なにがし)。「人を殺すための予算ではなくて、人を支えて、育てる予算を優先していく」とした発言を取り上げられ、ついに党職を辞任させられた。

 左翼主義者の肩など持ちたくないが、しかし、これは少し気の毒ではなかろうか。揚げ足取りというものだ。

 私は、「防衛費は、究極、人を殺す予算だ。で?それで何が悪いの?」と思っている。人殺しと言われた程度のことで傷つくような自衛官は修行が足りない。防衛大や新隊員教育隊に入りなおして駆け足でもしてこい。

 こんなのは、ものの言い方、気分の話だ。「何を言う、人を守る予算だ」というのは微細な話で、何によって人を守るのかと言うと、敵を殺すことで人を守るのだ。

 以前、民主党(当時)の菅氏が「暴力装置」と言ってブッ叩かれたが、これも左翼が良く使う術語で、そんな目くじら立てるようなことではなかった。菅氏には天与のインテリジェンスが災いしたと言う所であった。

 むしろ、こんなことで大慌てし、藤野何某ごときを叱りつけて責任を取らせる共産党の執行部には問題がないか?これはもう、すぐ眼先に控えた参議院選挙の一票に汲々としている哀れな姿と言うより他にない。

 確かに、防衛省職員は自衛官だけでも22万を超える。これらには家族や親戚もおり、ひとり当たり5人ほども勘定すれば100万人近い一大票田である。これらの気分を損なって票を失うことが手痛いことだと言うのはわからぬでもない。

 だがしかし、これしきで(せつ)を曲げるとは。たとえ左翼と言えども、代議士たるもの、正々堂々と大声で、己の信じるところを曲げず、主張し続けてはどうか。それで選挙に落ちるなら、潔くそれを受けとめて頭からダイビングで落ちるべきなのだ。敵ながらそれでこそ男らしい態度だ。むしろ、共産主義者がこんな弱腰では、自衛隊は「無言の数の力で自由な言論を圧殺した」と言われかねず、それこそ自衛官にとって卑怯の誹りとなって逆に迷惑だろう。

 与党もこんなことで大騒ぎしてると、「揚げ足取りの応酬」を呼んじまう。ウカウカしてると誰かの失言を針小棒大に取り上げられちまうぜ。気をつけなよ。

バイデン米副大統領「一夜にして……」発言

 日米同盟の妙味。「ツー」と言えば「カー」というような絶妙な掛け合いですなあ。日本から中国にこんなこと言ったり、あるいは日本から米国に「そういうふうに中国に伝えてくれ」とは、それこそ口が裂けても言えない。平和主義が国是だ。そんな恫喝はわが政府にできるはずもないのである。

 ところが、バイデン氏にはまるでテレパシーで伝わったかのようである。よくぞ言ひたり、ってなものだ。大統領その人に言わせるわけにもいかないし、まさに「言うのに適任」の人である。

 なんというか、拈華微笑(ねんげみしょう)、というのはこういう感じか?ちょっと使うところが違うか。マアエエワ(笑)

 あと、念のために書いとくと、これ、昔からよく米国が使ってた言い方なんですよね。特に核抑止ドクトリン全盛時代には。

「ヘル朝鮮」てw

 韓国も熱い国で、しかも文明国なので、若者言葉が面白いようだ。「就職やくざ」とか、笑ってしまった。

 韓国頑張れ。……以前と違って、私は実はあまり韓国が嫌いではなくなった。同源の友邦であるという気がしている。安全保障上、常備70万、動員で150万になんなんとする兵力は無視できない。……まあ、腹の立つ厄介親戚だが。

プリンタ電源入れ忘れが原因で一億円の二重支払処理

 この件、なかなか味わい深い。

 送信確認が印字出力の有無だけでなされていたのか?まさかそんなこともあるまい。多分、「それ使うようになっていた」のだろうけれども。

 ささやかながら不肖・私こと佐藤、経済産業大臣認定「ITストラテジスト」以外に、「テクニカルエンジニア(システム管理)」の資格を持っている。(この資格、今は名称が変わり、「ITサービスマネージャ」と言う。)

 その立場からの感想だが、この一件は単純なようで、その実、システム設計から運用管理に至るさまざまなところに考察要素がある。1万円の処理ではなく、1億円の処理ともなると無視はできまい。取り急ぎ短期の対策と長期の対策の二本立ては必要だろう。この役所ではとりあえず複数職員が立ち会うことにしたようだが、これは短期対策だ。

 システムの運用管理には、この件に関係しそうなところを思いつくまま挙げれば、他にも「構成管理」「資産管理」「性能管理」「稼働管理」「変更管理」「問題管理」「障害管理」「マニュアル管理」「施設・設備管理」など、さまざまな分野がある。この一つ一つがまた、いろいろな手段からなる大分野なのである。石巻市のこの件は、こうした分野分野のどれにも、打つべき手が見出せるだろう。

Facebookは老害爺ぃ婆ぁ(失礼)の巣窟ってかw

 はははっ、笑っちまった。そりゃそうだよなあ。親とか上司とか先生にず~っと見られてるような感じになるもの。

 ……と自分のFB友達をあらためて見てみると、私のFB友達は爺ぃと美熟女のオンパレードで、一番若い人でも30代後半だわ。大人やねぇ~。そんなに友達の人数いないんですけどね。

 職場関係はそんなにフレンドにしてないんだけど、キッカリ線引きしてるわけではなく、例外も何人かいる。

プログラミングを知らない人がプログラミング教育をする危険性

 いやぁ~、仰せ御尤(ごもっと)もだが、こりゃあ、チト意地悪で、可哀想だろうぜ。

 思いもかけない有名技術者の社長にいじめられる、そのRuby On Railsのお兄ちゃんたちが哀れになって、逆に痛々しくて同情で涙が出てきた(笑)。

アルビン・トフラー死去の報

 祈冥福。

 10代の頃、「第三の波」と、もう一つ、ガルブレイスの「不確実性の時代」読んどけ、なんて上司や先生が言ったもので、あんな浩瀚(こうかん)な大著、そうそう多くの人が読破理解したとも思えず、実のところ私も読んでない。


 「第三の波」が文庫で600ページ近く、「不確実性の時代」が同じく500ページ超。なかなか、そんな、ねぇ。

ダッカ

 恐ろしい。引き続き要注目である。

日本ITストラテジスト協会関東支部6月月例会 他

投稿日:
昨夜の飲み料


 昨夜の飲み(しろ)は「EST! EST!! EST!!!」で、何度か飲んだことのあるやつ。

ベルセルク 38巻

 Amazonで注文しておいた「ベルセルク」38巻、昨日届いた。この漫画ときたら、連載開始が平成元年(1989)、今年50歳のおっさんである私がまだ20代前半であった27年前からずーっと続いており、しかもまだ物語が終わっておらず、いろいろとそのままになってる伏線などがテンコ盛りである。

 月刊誌連載なのでゆっくりした進み方なのであるが、最近は作者がなにか倦み飽いてきたのか、連載が捗っておらず、前巻の37巻は平成25年(2013)の3月発売だったからもう3年以上間が開いてしまっている。

 なんにせよ、ゆっくり読むつもり。

日本ITストラテジスト協会関東支部6月月例会

 今日は私も参加させていただいている資格保有者の集団「日本ITストラテジスト協会」の6月月例会があるのだが、今月もまた参加できない。

 前回は昨年の9月に参加できたきりだ。その前も何か月も行けなかった。昨年までは支部のスタッフもしていたのであるが、参加できなくてどうにも残念であった。

 仕事の事情により休みの日でも半ば待機のようにして自宅で垂れこめていなくてはいけない日が続いているのである。

 また参加できるようになったら、活動していこうと思う。

いやはや、ITストラテジストもえっらいモノと同列になって

投稿日:

 私は数年前に「ITストラテジスト」という資格をとった。経済産業大臣が出す国家資格だ。ITに深くかかわる仕事をしていたので、テスト勉強を通じて、ひとつ自分の知識に磨きをかけてみようと思って受験したのである。

 なかなか難しかったが無事合格し、関係者コミュニティの「日本ITストラテジスト協会」というところにも顔を出している。日本ITストラテジスト協会に参加するようになったのは、仕事の幅を広げようとも思ったし、定年が近いので、再就職のヒントを得ようと思ったこともひとつある。……年金貰えるまで、働かないと生きていけませんからね(苦笑)。

 ところで、以前からWikipediaの「ITストラテジスト」の項目には

引用;

「IT系の資格では唯一、弁護士、公認会計士、医師、技術士等と並び、厚生労働大臣によって「専門的知識等を有する労働者」に指定されており、労働基準法において特例扱いの対象となる。」

……とあって、この資格もなかなか大したモンではあった。ただ、これは旧システムアナリストからの置き換えでそう書かれていたに過ぎないきらいがあり、従来ははっきりしていなかった。

 ところが、先日、厚生労働省のサイトを見ていると、こんな告示があった。平成27年3月18日付とあるから、去年の春の告示だ。

 これらの告示には、キッパリ「ITストラテジスト」が挙げられている。しかもなお、それこそ唯一、情報処理技術者試験で挙げられているのはこれだけだ。

 えっらいこっちゃ……。

 医者やら博士やら特許持ちやらと同列になっているではないか。

 いやまあ、この告示は、「専門家は非正規でも5年雇ったりもっと長期雇ってもいいよ」という法律の細部定義なので、手放しで「わーい、俺ってすごいや」と喜ぶようなことではないのだが、だがしかし、なんとなく偉くなったような気になるのも一種の人情だ。

日本ITストラテジスト協会(JISTA) オープンフォーラム2015 | イベントカレンダー+ログ

投稿日:

https://event.atmarkit.co.jp/events/25ef546a03a472db07842f5ebe40efb8

日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2015

投稿日:

JISTA_l 私は「ITストラテジスト」という聞き慣れない資格を持っている。経済産業省所管の国家資格で、「情報処理技術者試験」の一つだ。全部で12種類ある情報処理技術者試験のうちでも最難関の一つと言われる資格である。

 ITと経営を融合させることがITストラテジストの使命だ、とでも言えば、資格の性質を端的に言い表し得ていると思う。また、経営とITの両方をよく知る者としての位置づけの他に、専門家として高いIT技能を持っていることも期待されており、その意味から開発の難しい「組込みシステム」に関する技術も有資格者には期待されている。

 この資格の保有者を中心としたコミュニティが「日本ITストラテジスト協会」で、私も仲間に入れていただいている。今日(こんにち)、会員は600名以上おり、全国各地域ごとの支部に分かれてそれぞれ活発に活動している。

 私が所属する関東支部でも、月例会が開催され、テーマ別ディスカッションやスピーチ、講演会や勉強会などを通じて会員相互に研鑽している。

 年に一度は秋葉原で「オープンフォーラム」を催している。斯界の著名人を招いての講演や、パネルディスカッションなどが行われ、充実している。

 今年(平成27年(2015))は例年のとおり秋葉原UDXで、11月7日(土)に行われる。私も端役ながら、タイムキーパーとして当日運営のお手伝いをする予定だ。

 ITストラテジスト協会への入会そのものは、資格をまだ持っていなくても、取得を目指しているのであれば準会員として入会可能なので、興味のある方はオープンフォーラムをご覧になって、入会を検討されては如何かと思う。

日本ITストラテジスト協会関東支部9月月例会

投稿日:

 最近欠席ばかり続いた日本ITストラテジスト協会関東支部月例会、今月は出れそうなので申し込むなど。申し込みは最近スマート化していて、「Peatix」というチケットサービスを使って手軽化している。

昨日、日本ITストラテジスト協会関東支部の月例会をすっぽかしてしまった。

投稿日:

 昨日、日本ITストラテジスト協会関東支部の月例会があり、テーマ別ディスカッションが私の仕事にもつながる内容だったので出たかったのだが、どういうわけだか日にちをすっかり来週の30日(土)と取り違えていて、出そびれてしまった。

 しかし、昨日は次女の運動会だったので、仮に日にちを取り違えていなくても、月例会には出られなかったと思う。

 来月もまたスケジュールが合わず、出られない。うーん、最近忙しいのう。