夢や希望

投稿日:

PHM04_0539 夢と希望、というと、限りなく力強い、人を前進させる栄養素、みたいに思っている人が多いのではなかろうか。

 だが、「夢」は、目が醒めれば消えるものだ。

 そして、「希望」は、(はかな)い望み、と書く。希釈(きしゃく)という言葉があるように、これは「(うす)める」とも()む。

 こうして解きほぐしていくと、どちらも、到底()るべき言葉ではない。あまりにもいい加減である。

 大人は夢や希望ではなくて、「確信」に依るのがよい。どんなことがあっても消えることはなく、薄まることもないもの、それが確信だ。確信が嫌なら、「志」というのもいいかもしれない。夢よりも、希望よりも、志という字にはかならずやり遂げるのだという信念があふれているではないか。

日展と銀杏

投稿日:

 妻と六本木の国立新美術館へ出かけた。今日は日展の最終日だからである。

IMG_3646

 どうして日展を見に行くかと言うと、私の義姉が書道家で、ここ数年、日展の常連だからである。いつも招待してくれるので、ありがたく鑑賞に行くのだ。

 しかし、義姉の得意とするところは「かな」で、これがまた、素人には鑑賞することが大変難しい。同じ日本語なのに、1000年もたつと文字すら読めなくなるのである。

 義姉はいつも万葉集を作品に取り上げている。今回の作品の一部はこれだ。

日展作品

 これがスラスラ読めるという人もあまりいないと思う。私も半分くらいしか駄目だ。しかし、

夕月夜(ゆふつくよ)心も(しの)に白露の置くこの庭に蟋蟀(こをろぎ)鳴くも(湯原王)

夕されば小倉(をくら)の山に鳴く鹿のこよゐは鳴かず(ゐね)にけらしも(崗本天皇)

秋萩は咲くべくあらし我がやどの浅茅(あさぢ)が花の散りゆく見れば(穂積皇子)

……とまで、なんとかかんとか、わかった。それがどの部分か、お分かりになるだろうか。

 歌をよく反芻しながら作品を見ると、墨の濃淡や行の間隔の置き方に意味を持たせているところがよくわかる。

 六本木の美術館をたっぷり半日見物して、神宮外苑に脚を運ぶ。今日は「いちょう祭り」というのが行われていて、その最終日だったからだ。

IMG_3655

 外苑の銀杏は見事なものなのだが、今年は色づくのが遅く、今日までかかったのだという。

 神宮発行の資料によれば、この並木銀杏は明治時代から大切に育成され、既に樹齢は100年を超える。樹高は最大28メートル、胴回り2.9mに及ぶという。堂々たる巨木群である。すべて純粋な実生(みしょう)の木で、新宿御苑の銀杏から種をとり、丹精をこめて育ててきたものなのだそうな。

 大変な人出で、にぎやかであった。銀杏を見上げて写真をとり、陶器(やきもの)市などをチョイとひやかして、あまり人波には揉まれず、怱々(そうそう)に退散した。

 次女がテストで100点を取ったので、帰宅後、褒美に焼き肉へ連れて行ってやる。我ながら親ばかだ。