梅雨入り前

投稿日:

 梅雨入り前は好日が多くて好きだな。

 そろそろ雨も多くなって来るだろうが、今はまだ晴れが多い。今日など青天白日、多少暑いが爽やかな風に雲が乗り、処々の植栽に皐月花(さつき)が紅い。空の紺碧、雲の白さと黒さ、花々の彩々(いろいろ)、万象の色がくっきりと際立っていて、良い。

 卯月(うづき)というと4月のことだと学校でも習うが、本来()の花は今時分に咲く。卯の花の花期は旧暦の四月だからだ。今日は旧四月二十三日、それこそ

卯の花の、匂ふ垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は()

……と鼻歌のひとつも漂い出ようというものである。

 ただ、近所にウツギ(卯の花)の植栽をあまり見かけないのは、この歌とこの時季にかけて、多少残念ではある。

 一日というもの金も使わず、あまり食わずに過ごす。働かない休みの日にガツガツ食ってしまうと、肥満していざと言うとき存分に働けなくなるから、そうしている。

 かわりにコーヒーや茶など飲んでいる。朝、氷を詰めた保温ポットに直接レギュラーコーヒーをドリップしておくと、昼を過ぎても冷たいコーヒーが飲めるので都合が良い。豆に凝るほどの余裕はないので、その代わりに丁寧にドリップする。

 黄色く暮れてくると、表でまだ喋っていた小さい子供たちの声がまばらになってくる。今日の飲み代でも(もと)めようかと屋外に出ると、家々の窓からいろいろな料理の匂い、油の匂いや、わさび、海苔、醤油、生姜、鰹節、昆布、中華料理風な山椒や香り菜、トマト、チーズ、諸々の匂いが漏れ出てくる。

 自転車で路地を通り抜け、よく行く薬局(ドラッグ・ストア)に着くと、店頭の品揃えも少しづつ変わっている。簾、虫除け網、蚊取り線香、レジ前に子供の水鉄砲や風船ヨーヨーのセット、食品の棚にはゼリーやチューペット・アイス、(わらび)餅などが並んでいる。目当ての酒棚の(そば)には瓶ビールにチューハイ、割り料のソーダなど、時分向けのものが少し増えている。

 飲み慣れたウィスキーの安いやつをひと瓶、無造作に買って帰る。

 日永(ひなが)であるが、この(ようや)くの暮れ加減に冷蔵庫から氷の塊を取り出し、アイスピックを使ってカチワリを作る。グラスに放り込み、今需めてきたウィスキーを注いで一杯やるのなど「これ以上の幸せはどこにあるか」と言いたくなるほどのものだ。

 妻が夕餉に小鉢を並べると、それが酢のものだったりして、これも今の時季の楽しみの一つである。だいたいにおいて男は酸っぱいものを好まぬもので、私も長いことそうだった。ところが、妻に言わせれば誠に身勝手なことに、亭主の飲み食いの好みなんて次第に変化してしまい、胡瓜、水雲(もずく)海月(くらげ)、大根、わかめ、また他に、セロリとかレタスにレモンや最近流行のシークヮーサーの汁をかけまわしたのなど、「旨いなあ」としみじみ目をつむってしまうようになったのだから、変われば変わるものだ。

 好日はさっさと寝てしまうにしくはない。夢でまた誰かに会うだろう。人気商売で口を糊しているわけでもないから、いわゆる日曜ゴールデン・タイムのニュースもドラマも、私にはかかわりがない。

水羊羹

投稿日:

投稿日:

投稿日:

 このところ忙しいのには閉口するが、身過ぎのためには仕方がない。それでも、ようやく一息つける雰囲気もあって、まず、ヤレヤレ、というところである。

 立夏を過ぎたとて、歳時記のカバーを春巻から夏巻にかけ替える。愛用の角川の文庫版。通勤用鞄に放り込んでおくには、これがよい。

 明日は旧四月(ついたち)の新月。以前、変わった名字で、「四月朔日(わたぬき)さん」という人が職場にいたのを思い出した。

歳時漫筆

投稿日:

 三夏(さんか)九十日、という。今年の立夏は5月6日だったが、8月8日の「立秋」までの約90日を三夏というのである。三夏とは初夏・仲夏・晩夏の三つをいい、その一つ一つを約30日1ヶ月とするのだ。今日はそろそろ初夏も終わり、6月に入ればもう仲夏にかかろうかな、という頃おいだ。これを「四季」という。普段我々は「四季」という言葉を春夏秋冬の意味で慣用するが、詳しく述べれば上のように12の「四季」がある。

 この「四季」は、それぞれ更に三つに分けられる。例えば夏なら初夏・仲夏・晩夏の三つに分けられ、4×3=12で、12に分けられる。更にこれらそれぞれを上下ふたつに分け、名前をつけたものを「二十四節気」という。これは少し語彙豊富な人なら「立春」「啓蟄」「春分」といった言葉で馴染みがある。今日は5月31日、一番近い二十四節気は5月21日の「小満(しょうまん)」である。

 更に、二十四節気を初候・二候・三候の三つに分けて名前をつけたものを「七十二候」という。ここまで来るともう、一般の人にはあまり馴染みがない。中国と日本で少し付け方が異なる。

 今日は、七十二候ではだいたい「麦秋至(ばくしゅういたる)」にあたる。

 麦は暑くなるにしたがって色づき収穫期を迎えるので、夏は麦にとっては秋である、ということで、俳句では今頃の季語として「麦の秋」「麦秋(ばくしゅう)」という言葉がよく使われる。

麦の秋さもなき雨にぬれにけり  久保田万太郎

 
 俳句の季語には、秋を春と言い、春を秋と言いかえるような、洒落た言葉が他にもある。例えば「竹の春」「竹の秋」という言葉がある。竹は春に黄色く枯れ、秋に青く葉が茂るので、他の植物とは逆に言うのである。春と言っても秋の季語、秋と言っても春の季語、というわけだ。

祗王寺は訪はで暮れけり竹の秋  鈴木真砂女

 竹の秋・麦の秋、どちらも、万物いきいきと緑に萌える初夏にあって、一抹の寂寥感が感じられる言葉で、なかなか渋い。

 これらとは真逆のものを同じ夏の季語から挙げるとすると、やはり「万緑(ばんりょく)」であろうか。

万緑の中や吾子の歯生え初むる  中村草田男

なんと言ってもこの句に尽きる。初夏の生命感、人生の歓喜に満ち溢れている。

 ただ、この「万緑」という言葉、中村草田男がこの句によって取り上げるまでは、春の季語であった。出典は漢籍で、1000年ほど前の中国の詩人、王安石の「石榴の詩」の中にこの言葉がある。

(ばん)(りょく)(そう)(ちゅう)(こう)一点(いってん) 動人(ひとをうごかすに)春色(しゅんしょくは)不須多(おおきをもちいず)

 この詩の一節自体、緑と赤のコントラストがいきいきと立ち上がって見えるような素晴らしいものだが、書いてある通りこれは春の一景なのだ。それを初夏の語として取り上げ、かつ認められたことは、まさしく「季語は名句によって生まれる」の例である。

 王安石の石榴詠は、むしろ「万緑」という言葉の出典というよりも、現代ではダイバーシティやジェンダーフリーの立場からあまり使われなくなってしまった、「紅一点」というゆかしい言葉の出典としてのほうが知られていることも忘れずに付け加えておきたい。この詩のままに捉えれば、「紅一点」は、むしろ労せず周囲をコントロールできる、たのもしい能力ということになり、良いことのように思えるが、さも差別語であるかのようになってしまったのは残念なことだ。

 さておき、中村草田男は生命の喜びをこのいきいきとした一句で謳歌したが、同じ万緑という言葉を使っても、まったく違うものもある。

万緑や死は一弾を以て足る  上田五千石

もう、こうなってしまうと、あまりの不安、自己凝視、メランコリックのために、こっちまでどうにかなってしまいそうである。私も上田五千石を勝手にリスペクトして、

万緑や我が死は何を以て足る   佐藤俊夫

……と詠んでみたことがある。

 いずれにしても、明日は月曜、新たに6月に入れば四季は「仲夏」となり、二十四節気は6月6日の「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候は「蟷螂生(とうろうしょうず)」(かまきりが生まれること)となる。

 月曜は憂鬱で、私などとても生命力どころではないが、万緑の初夏、歓喜の盛り上がる季節はもう、こっちのメランコリーなどお構いなしに、好き勝手に流れていくのである。