ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.99

投稿日:

 引き続き、ゆっくりゆっくりと練習中である。

 今度の春の次女のピアノの発表会では、いよいよソロで参加しようと決意を固めた。そこで、去る9月24日の土曜、次女のピアノの先生にお願いし、いつものように謝礼を幾分包んで、「単発レッスン」をお願いした。

 今までにも思ってきたことだが、ちゃんとした専門のピアノの先生に1時間半ほどレッスンしていただくと、独りで50日~60日分くらい稽古を重ねることと同じくらいの刺激がある。

 先生はまず、指使いのおかしいのを直してくださった。弾き始めからの左手の「ベース」のミ、これを私はなんとなく2指とか3指で弾いていた。これは「普通『5』ですね」と先生。「だって、こんなに手が飛ぶのに、次が近いほうがいいでしょう?」なるほど、なあ。そりゃそうだ。

 また、7小節目・14小節目・23小節目のアクセントをまったく無視していたこと(全然見えてなかった(笑))、また、23小節目と15小節目は似ていても、15小節目にはアクセントがないこと、など、まったく気にも留めていなかったことをたくさん指摘してくださった。

 極めつけは、31小節目から32小節目を全部、半音間違って弾いていたことだ。32小節目のダブルフラットなどに幻惑されてワケがわからなくなり、最初の譜読みを間違ったのである。また、35小節目、最後の最後の最も大切な音の右手は、1オクターブ上を弾いていた。

 強弱やアクセントはなかなか反映できないが、指づかいなどを何とか直して、今日までかかってやっとこさここまで弾いて、録音した。

 ピアノで再生したときはわからなかったが、ペダルが拙く、いいところでチョンチョンと切れているので、聞き苦しい。また、ミスタッチもあり、1箇所つっかえた(31小節目)けれど、なんとか通して弾けた。前回と同様、1小節づつ採点し、総合して「その0.99」とした。もう一息だ。計算上は、この調子ならあと2日、明後日には弾ける、ということになるが、果たして…?(笑)。

 発表会は来春、3月18日の日曜日だ。がんばるぞう。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.96

投稿日:

 台風15号が日本列島を縦貫しつつある。嵐だ。そんな中、今日は5年ぶりの免許更新日のため一日休みをとった。通勤すると半日つぶれてしまうので、いっそ全日、休みにしたわけだ。

 私は大型免許その他を持っているので、「深視力」の検査がある。今の年齢で優良免許で5年毎更新だと、その間に老眼がものすごく進んでしまう。それで不安だったが、深視力の測定機械が新しくなっていて視界がクリアだったため、なんということもなく合格した。

 そんなわけで、午後はのんびりとピアノの稽古をした。

 いつもの要領で小節ごとに採点し、「その0.96」とした。計算上は9月28日頃に弾けることになる。

 しかし、今聞きなおしてみると、やっぱりペダルが「おそ踏み」のところがあって、妙に切れているところなどが多い。要演練だ。

 最近次女は、小学校の音楽会の合唱の、ピアノ伴奏者に選ばれた。「カリブ 夢の旅」という曲だ。中学生がよく使う曲だそうで、小学校4年生には少し早いようだが、いい曲だ。

 伴奏の候補者は4人ほどおり、先生がオーディションをやって選んだそうだ。そのオーディションは厳正で、先生は教室の外に出てピアノの音だけが聞こえるようにし、児童たちは無言でくじを引いて順番を決め、その順番に従ってピアノを弾き、全員弾き終わったら先生が「何番の人にします」と選ぶ方式だったそうだ。それくらい厳正にしないと、いろいろと文句も出るのだろう。

 次女のピアノの先生にお願いして、次女はしばらくその伴奏曲のレッスンをしていただいていた。そのご指導により伴奏者に選ばれたのである。ピアノの先生には実にお世話になった。

 そのお礼かたがた、「近いうち、『単発』で、今度は『ノクターン』のレッスンをしていただけませんでしょうか」とお願いしたところ、快くお引き受けくださった。今週の24日、土曜日の13時からの約束になった。

 そのレッスンを楽しみにしている。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.26

投稿日:

 昨日・今日はなんだかピアノの稽古が楽しく、だいぶ弾いた。

 いや、最近、仕事が面白くないことばかりで(笑)、相当鬱なのであるが、ピアノでだいぶ気が紛れ、助かっている。

 6小節目から9小節目までは、今のところ、だいたいこんなもんだろう。そこで、

(5 ÷ 35) + (4 ÷ 35) ≒ 0.26

…ということで、「その0.26」とした。

 稽古を始めたのが3月22日で、今日一杯で69日経過している。ということは、

3月22日 + (69 ÷ ((5 ÷ 35) + (4 ÷ 35))) = 12月15日

ということで、12月15日頃にはノクターンが弾けるようになっているかも知れない。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.23

投稿日:

 今日も9小節目までをしつこく稽古している。

 このところ、Kenzi NOIKE氏の「smf2mp3」が復活している。ありがたく使わせていただいている。

 今日の出来は、6~9小節が8割くらいと見て、

(5 ÷ 35) + (4 ÷ 35 × 0.8) ≒ 0.23

 ということで、「その0.23」とした。

ショパン ノクターンOp.9-No.2 その0.07

投稿日:

 さて、遅々遅々、また遅々と進めているノクターンの稽古である。

 はじめの5小節ばっかり、何度も何度も弾いている。いっこうに弾けるような気がしないが、別にそれでいいのである。

 今日の状況は次のとおりである。

 「その0.07」というのはどういうことかというと、この曲は全部で35個小節あるが、そのうち5個小節弾いたので7分の1だ。だが、出来具合はまだ半分だから、

 1 ÷ 7 × 0.5 ≒ 0.07

…というワケだ。

 この曲を弾いて見ようと思い立って、楽譜を見はじめたのが、ブログによると去る3月22日だから、かれこれ約1ヶ月経っている。

 そうすると、1 ÷ 0.07 ≒ 14.3、であるから、つまり、このまま練習を続ければ、とりあえず弾けるようになるまでに必ず14ヶ月以上はかかると言うことだが、

…まあ、いいや(爆)、がっはっは。

 

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.7

投稿日:

 次女のピアノの先生のところへ、連弾の稽古をつけていただきに伺った。今日で3回目である。

 大震災、大災害の折柄だ。遠慮しようかとも思った。

 だが、本分を尽くすことだとも思い直し、約束どおり伺った。先生も、キッチリ指導してくださった。

 ペダルがかなり変わった。今まで「拍の頭」で踏み始めていたのだが、そうではなく、「拍の頭で離す」くらいの踏みかたで良いそうだ。

 また、最後の終止のところの直前からのペダルが大変更された。これはだいぶ練習しないと簡単には変えられないので、来週の発表会までにものにしなければならない。

 発表会は来週の21日、「春分の日」だ。

 「もしその日に大震災に関係する仕事があったら、不在をしますので、その時は申し訳ありませんがどうか次女の連弾相手をお願いします」と、先生にお願いした。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.5

投稿日:

 本日、土曜日。

 昼から次女のピアノの先生のところへうかがって、発表会で弾く連弾の「パッヘルベルのカノン」を見ていただくことになっている。

 うかがうにさきだち、せっせと稽古した。少しづつだが、上達してきたので、また動画に撮った。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.3

投稿日:

 今日は、次女のピアノの先生のところへ伺い、親子ともども、連弾の稽古をつけていただいた。

 「もっと『たっぷり』弾きましょう」と、先生はおっしゃる。

 「たっぷり」というのは、なかなかむずかしいが、だいたいわかる。もっと悠然と、ひろびろと弾くのだろう。

 「お父さま、ペダル、踏めます?」と。楽譜にはペダルの指示はないが、うまくやると演奏に幅が出るので、ぜひペダルを使うようにということである。それで、2拍にひとつ、ペダルを入れることになった。

 「ペダルについては、『耳で踏んで』ください。」ということである。気持ちよい音が出るように踏み、音が濁るな、と思ったら離せ、と。なかなか難しいが、頑張って見る。

 また、8分音符のところをそんなに刻まず、レガートで、指でスラーするように弾くこと、最後のリタルダンドは次女の終わりのひとつ前の小節からよく耳を澄ませて合わせること、とのご指導であった。

 帰ってきてから、今日の先生のご指導を復習して、また録画してみた。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その1.0a

投稿日:

 毎日、にじり這うような稽古の進捗である。

 今週の土曜日(2月19日)、次女のピアノの先生のところに父子ともども伺って、連弾の稽古をつけていただくことになった。

「パッヘルベルのカノン 連弾用」その0.7

投稿日:

 毎日、仕事から帰ってきた夜などに、少しづつ次女と連弾の稽古をしている。

 相変わらず私は、朝の6時前、出勤前にヘッドフォンをつけて稽古する。次女は進歩が速く、次女との稽古だけではとても追いつかないからだ。

 今日は合わせてみて、録音してみた。

 だいぶできてきたと思う。7割というところだろうか。