RGB、あるいは月がとっても

投稿日:

 今日、夕焼けがあんまりにも赤いので表へ出て写真を撮ったのだが、その時、「月が青いな」と感じた。

 右の写真には月は写っていないが、しかし、青かった。

 正直、これまで月が青いと感じたことは、ない。ただ、「月が青い」との慣用表現に自分の感覚視覚を無理にあてはめ、「青い、かなあ……」などと納得しつつも、「月の色は黄色だろ」と子供の頃から内心では否定していた。

 これは「青洟(あおばな)」も同じだ。人間の肉体から出るものが青いわけはない。洟汁(はなじる)が青く見えたことなんか私にはなく、どれもこれも「黄色だろ」と思えた。しかし、黄洟なんて言葉はない。一方、黄水(キミズ)という言葉はある。黄水というのは、言わずと知れた胃液のことである。

 黄水、と聞いて尿を思い浮かべるなら、それは語彙(ごい)に乏しいと言わざるを得ないが、しかし馬鹿にしてばかりもおれぬ。無知純粋の奥さんが赤ちゃんを授かり、テレビの紙襁褓(おむつ)のコマーシャルを見て、「乳児の尿は青いもの」と思い込み――さもあろう、テレビのCMでは生々しい不潔感を幾分かでもやわらげようとしてか、紙おむつの表面にコップの水をぶちまけ、その吸収力をアピールしようとする際、そのコップの水は鮮やかなコバルトブルーに染められている――、血相を変えて病院へ駆け込み、「お医者さま(センセイ)大変です、ウチの赤ちゃんのオシッコが青くないんです!!」と訴えた例もあるという。

 ま、そういう人は多くはあるまいが、「赤」ちゃんに「青」水とは、鬼でもあるまいし、呵々、……と書いては冷た過ぎようか。

 さておき、ところが、今日、夕焼けの中に浮かぶ十一夜の霞み月は、本当に青かった。周りが赤いから、何か視覚にバイアスが加わって、それで青く感じたのだろう。

 戻ってからの連想で、「月がとっても青いから」を思い出した。

 これを唄った菅原都々子(つゞこ)氏は、今どうしているのかな、とネットで見ると、90歳を超えてなお意気軒昂であるという。

 時々NHKの懐メロ番組で見るが、私が子供の頃でさえ、既に懐メロの大御所であった。

 しかしまあ、大御所であるだけに、唄い方も味わいというか、なんというか……。

 私などは、青洟、黄水、赤い夕焼け、などと聞くと、どうしても「RGB」という頭文字語を思い浮かべてしまう。Red、Green、Blueの略であるが、ここには「(Yellow)」はない。3原色を赤青黄とするか赤緑青とするか、これは光の三原色、色の三原色、加法混色、減法混色、……そのあたりのことであり、そこには特段蘊蓄(うんちく)も論ずるべきものもない。

 プリンタのインクを買い込む際には、「CMYK」とて、「Cyan(シアン)Magenta(マゼンタ)Yellow(イエロー)Key plate(キィ・プレート)」の4色を買うが、これも3原色とは微妙に異なる。「K」を日本語の「黒」と理解すればわかりやすいが、それなら「CMYB」と言うべきで、ところが「B」はBlueと間違える。まったく英語はややこしい。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください