友よ、静かに(ねむ)

投稿日:

 表題作のテーマ曲が聴きたくなり、DVDも持っているのだが、なんとなくYoutubeであさると出てきた。

 封切当時北方謙三作品にハマっていて、いくつも読んでいたので、この映画もシビれながら見たものだったが、当時はまだ10代だったから、このロケ地があの「辺野古」だとは知らずに見ていた。また仮に辺野古だと知ったとしても、当時は何も思うことができなかったろう。


 原作は沖縄ではなく、北陸かどこかの寂れた温泉地が舞台なのだが、監督の崔洋一が強い思い入れで辺野古にしたのだと言う。

 さておき、この原作を読んだのが確か19歳ぐらいの頃で、その頃大藪晴彦の作品などもいくつかは読んでいたが、ハヤカワ・ミステリのハメットとかチャンドラーにどわ~っと耽溺するようになったんだった。

カメ五郎氏

投稿日:

 カメ五郎氏の動画が更新されている。

 とっつかまえた雌鹿を捌いて喰っちまう。で、以前にもやっていたが、「鹿のドタマかち割って脳味噌煮ちまう」んである。今回は喰ってるところは途中までだが……。

 それがしかし、なんか、真摯な態度で、食い物や自然を畏敬している感じで、うまいうまい言って有り難がって食っており、罪深い感じはまったくしないのである。

 毎回毎回、この人は大したものである。

カメ五郎氏

投稿日:

 カメ五郎氏の新しい動画が上がっている。

 だんだん手馴れてきて、今回は小さい鹿だもんだから、捌くのももうあっという間だ。

そろそろ

投稿日:

 湿度が高く、光の散る晴れ方の朝だ。このところ、近所の家々の紫陽花(あじさい)はすっかり(しお)れたが、いれかわりに百日紅(さるすべり)の花が鮮やかに咲きはじめた。

 旧暦六月十五日。十五夜だが天文観測上の望月は明後日だという。新暦7月の和名は文月(ふみづき)だが、本来の旧暦なら名前ばかりの水無月(みなづき)である。実際は梅雨の最中で、「水あり月」だ。

 そろそろ梅雨明けかな、という雰囲気もあるが、あらためて天気図を見ると、列島はまだまだ長く伸びた梅雨前線の水蛇にとりまかれており、もう少し我慢というところか。

 関東に住んでいると、今年は(から)梅雨なのかな、という感じがするが、さにあらず、先日は千葉で冠水騒ぎだったし、関西・東北ではむしろよく降っているという。

 梅雨(つゆ)は「ばいう」とも読むが、この音読で「黴雨(ばいう)」の字を当てる場合もある。高い湿度で(カビ)臭くなるというほどの意味だ。

 思いついて手元の歳時記を繰ると、見出し・傍題含めて、雨に関してはたくさんの季語がある。試みに書き出してみよう。

 夏の雨 緑雨 卯の花(くた)し 卯の花くだし 梅雨 黴雨(ばいう) 荒梅雨(あらづゆ) 男梅雨(おとこづゆ) 長梅雨 梅雨湿(じめ)り 走り梅雨 迎へ(むかえ)梅雨 送り梅雨 戻り梅雨 青梅雨 梅雨の月 梅雨の星 梅雨雲 梅雨の(らい) 梅雨曇り 梅雨夕焼け 空梅雨 (ひでり)梅雨 五月雨(さみだれ) 五月雨(さつきあめ) 虎が雨 虎が涙雨 夕立 ゆだち 白雨 驟雨(しゅうう) 夕立雲 夕立風 喜雨(きう) 雨喜(あまよろこ)

 日本は高温多湿、雨が多く、四季のはっきりした風土なのだなあと改めて感じるのである。とりわけ、梅雨に関する言葉の多さときたら。

 また、「雨喜び」などという季語には、本当に農民の心が表れているな、と思う。

 「驟雨」という言葉には品と格があり、心に響く。それに比べて、最近「ゲリラ豪雨」という言葉が報道などで使われるが、これはまったく品もへったくれもない言葉だ。「ゲリラ」で「豪雨」だよ?いや、勿論、人的被害が出ているようなときに驟雨などと言って澄まし返っているわけにはいかないが、場面場面にちょうどよい言葉を使ってもらいたいものだ。

 テレビで美しいアナウンサーが、その美しさとはうらはらに「凄いゲリラ豪雨になる可能性がアリマス!」などと言い放つと、本当にがっかりする。「凄い」もどうかと思う。まあ、被害が出るような場面での「ゲリラ豪雨」は仕方がないが、「可能性」という言葉をここで選んではいけない。せめて「強い雨が降る恐れがあります」と言うべきだ。

 可能という漢語は「(あと)()く…」する時、つまり積極的な方向性があるときに用いるもので、被害が出るような場面で使ってはいけない。しかし、例えばゲストの大学の先生あたりが学術的な語として「梅雨前線の停滞で豪雨被害が出る可能性もある」というふうな使い方をするのは、これは学究の言葉であるから、まず構わないだろう。

 こう書いて来るとまるで爺ィの繰り言だ。オッサンから爺ィになってきた。

 言葉は時と人により変化していくものなのだから、あまり偏屈な繰り言は言うまい。

 何か雨の面白いものは、と検索すると、Youtubeにジーン・ケリーの「雨に唄えば」があった。

 名作だなあ。これでも見て、繰り言は休題にしよう。

マホメットからトルコまでをいい加減にたどる

投稿日:

 少しでもイスラム教徒に心を寄せようと言う気持ちもあって「千一夜物語」など読んでおり、昨日読み終わったところだった。

 その感想文を書いて、ふとニュースを見ると、トルコでクーデターだと言う。驚いてしまった。

 トルコというと、首都アンカラよりも、この「なつメロ動画」のイスタンブール、つまり古都コンスタンチノープルのほうにどうしても心が動かされてしまう。というのも、千一夜物語の読後感を深くしようと思って、ちょうど、昔習ったサラセン帝国、今でいうイスラム帝国の歴史を年表などでたどっていたところだったからだ。

 中東の一大帝国、文化も軍事も並ぶもののなかったイスラム帝国は、マホメット入寂以降、ウマイヤ朝、アッバース朝と帝権は変遷しつつも、800年近くの長きにわたって存続した。だが、千夜一夜物語が編まれた頃を最後にアッバース朝は衰退していき、似たような版図のオスマン帝国が起こり、これが大帝国となってついには欧州に2千年続いたローマ帝国の残滓、東ローマ帝国の帝都コンスタンチノープルに攻め入って陥落させ、ローマ帝国にとどめを刺したことは学校でも習うところだ。

 オスマン帝国は多民族多宗教の「ユルい」大帝国だった。その表れとして、コンスタンチノープルに突撃していったのは何と元キリスト教徒からなる戦士軍団であった。

 このキリスト教徒由来の軍団をイェニチェリと言う。オスマン帝国はキリスト教の牙城に向かうに、実にキリスト教徒からの徴兵をぶつけたのだ。彼らはこれも有名な文化遺産、軍楽「メフテル」で景気を付け、ローマ帝国を滅亡させてしまった。

 メフテルというと、向田邦子脚本のドラマ、「阿修羅のごとく」のテーマ曲に使われた「ジェッディン・デデン」が日本人にも親しみが深い。

 当時のオスマン帝国では、キリスト教徒の青少年のうち、素質豊かな者を戦奴として徴兵し、改宗などイスラム化の過程を経て軍事訓練を施した。結婚を禁じ、そしてこれをイェニチェリ軍団に組み入れ、皇帝に仕える最強戦士として闘わせたのだ。一見無残で過酷なようだが、無税、高給、強固な組織化、鉄砲など当時の最新ハイテク装備とその運用を与えられ、数々の特権も認められた誇り高い戦士たちであった。今もトルコ国防省では歴史的な記念としてメフテルやイェニチェリの扮装・風俗を保存しており、陸軍記念日などに軍人がこれに扮して演奏や閲兵行進を披露する。上のジェッディン・デデンの動画には、そうした展示の一齣(ひとこま)が含まれている。

 地中海一帯のほとんどを版図に収め、700年も存続したオスマン帝国だが、体質が古くなり、近代には適合できなかった。すなわち、ドイツとともに参戦した第1次世界大戦で、イギリスの裏工作によってアラブ地方のほぼ全部に離反されてしまい、また、コーカサス山脈での苦戦などもあって、ついにはドイツともども敗戦してしまったのだ。

 この時、「オスマン帝国はキリスト教徒の不倶戴天の敵、回教徒の巣窟である」として、これを破るだけのためにイギリスが行ったアラブへの杜撰(ずさん)な工作「サイクス・ピコ協定」等が、後世どのような禍根を残し、今も多くの人を死なせているかを知ると、しばらく考え込んでしまわざるを得ない。

 戦勝国に蚕食され荒廃しようとする寸前の国土だったが、そこで救国の英雄、ムスタファ・ケマル・アタテュルク元帥が立ち上がった。元帥は帝室保全のために勝手な講和条件を飲もうとしたオスマン皇帝メフメト6世を廃位し、追放してしまった。そして、逆に戦勝国に戦争を挑み、これに勝利して追い出してしまったのだ。このように書くといかにも簡単そうだが、これは簡単なことではない。日本で例えると、フィリピンから「マレーの虎」こと山下大将が無理やり帰ってきて、終戦の詔勅を出した昭和帝を廃位して追放し、進駐してきたアメリカとソ連に改めて宣戦を布告して逆転勝利、これを駆逐し、日本共和国を作るようなもの、というとその大変さが分かると思う。

 こうして、現在のトルコ共和国が出来た。

 現在のトルコはアラブではなく、蒙古人を祖先に持つトルコ人の国になっているが、もとのオスマン帝国がユルい多民族多宗教国家であったため、なにかとユルい危なっかしさを内包している。

 第1次大戦後、トルコは平和路線をとり、第2次大戦にもなかなか参戦しなかった。昭和20年(1945)のヤルタ会談後にもなって、しぶしぶ連合国側で参戦したので、両大戦を通じて日本とは敵国であったことになるが、寛容なトルコ人たちはどうもそういうことには無頓着で、むしろ日露戦争でロシアをブチのめした日本に好意を持っているという。また、最近ではエルトゥールル号遭難事件のことが、どういうわけか日本でのほうがよく取り上げられている。

 ともあれ、今度のクーデター騒ぎも、最近のISISやシリア、積年の敵国ロシアとの難しい関係はもちろんだが、こうした建国経緯の下地もあってのことと思う。日本人が考える単純な流れとは少し違うのだろう。

カメ五郎氏

投稿日:

 動画が新しくなっている。

 今回は猪がかかった時ほどではないし、キンタマ食っちまった前回ほどのモノスゲェ感じはないが、しかし、それにしてもスゲェ。

シリア・モナムール

投稿日:

 見たかった映画「シリア・モナムール」を見に行った。以前、ツイッターのタイムラインで誰かが噂していたのを見てから気になっていたのだ。東京では渋谷の「シアター イメージフォーラム」という所でかけている。このシアターは渋谷の駅から歩いて5分か10分ぐらい、青山通りの宮益坂の上のほうにある。

 今日は徹夜明けでしんどかったが、見に行った。見られるときに見ないと、特にこういうミニ・シアターでかかるような映画はすぐに見られなくなってしまう。

 胃のあたり、心臓の下のへんに異物感を覚えだすような、痛みの感じ。目を背けることは映像の中にいる当事者たちのことを思えばとてもできず、顔をあげて見続けるしかない。

 いろいろな角度から見ることのできる問題作だな、と思った。

  •  シリアの惨状を知り問題提起等を行うため社会意識や政治意識の角度から見る。
  •  イスラムを理解する一助に見ようとする方向。
  •  とにかく痛みに共感する見方。
  •  愛の物語として感動を見出すような方向。
  •  優れた映像感覚を鑑賞する方向。
  •  反戦意識の高揚のために見る方向。

 こうしたいずれの方向からの見方も可能だし、それら一つ一つについてひとくさり論ずることもできるだろう。

 だが、私としては、これらの感じも部分部分では持ったものの、全体としてはこれらのどれでもない、と思った。

 ネットの評判やパンフレットの解説では、「突き詰めるとこれは二人の愛の物語である」ということにされているようだが、私にはそれはメインテーマではないように感じられた。ネットから聞こえてくる、登場人物シマヴのささやきのような語り掛け、彼女から送られてくる動画の、鮮血飛び散る、土まぶれの肉体の凝視などから見えてくるのは、愛ではなく、シマヴという一個の人格だ。強く、かつ、弱い。冷徹なようでいて深い悲しみと痛みの感覚、静謐な信仰。そうして、それらを共有している、この映画の監督であるオサーマ・モハンメド氏にとっての、シマヴという人への共感、同情、心配、そして同時に畏怖と尊敬がテーマである、というふうに見えた。

 シリアに舞台を借りた、人間と人間の向き合い、だろうか。モハンメド氏ははからずも、惨劇のシリアから遠く離れ、自ら恥じ入りつつもパリという安全な俯瞰の位置にいる。だからかえってシマヴの人格がくっきりと浮かび上がって描き出されていくのだ。

 実際、見終わってからパンフレットで知ったが、この映画の原題は「シマヴ」なのだそうだ。”SILVERED WATER, SYRIA SELF PORTRAIT” というのが原題だ。「Simav シマヴ」というのは「Silvered water 銀の泉」という意味なのだ。

 そうするとやはり、この映画は、モハンメド氏の取り上げ方による、シリアにいるシマヴという名の一個の人格を描き出したものであると思える。

 「それを『愛』と呼ぶんだよ」と言われると、そんな気もする。だが、恋愛ではない。映画の中には恋情は描き出されてはいなかった。

 ただし、上映に人を呼ぶためには「シリア・モナムール」という題名付けのほうがいいということは、むしろ残念なことながら、言えると思う。「愛の讃歌」の引用から、ヒロシマ・モナムールへのオマージュが感じられるというのも、事実ではあろうから。

予習(笑)「二十四時間の情事」

投稿日:

 標記。これも、今から見る映画の大事なところらしい。

 「二十四時間の情事」、というと、私は見たことはないが、題名に聞き覚えはある。映画にすごく詳しい人が口にのぼせていたように思う。芸術的な作品で、私などが生まれる前のモノクロ映画だ。

 しかし、原題は「ヒロシマ・モナムール Hiroshima mon amour」である。

予習(笑)「愛の讃歌」

投稿日:

 標記。今から見る映画で重要な要素であるらしい。

 「愛の讃歌」というと越路吹雪、美輪明宏や美川憲一もたしか日本語で歌っていたと思うが、カバー元はフランスのシャンソン歌手、エディット・ピアフのものである。

 あらためてこのエディット・ピアフ版をYoutubeで聴いておいたりするのだった。