庭に
先週そう思っていて、近所のホームセンター「ケイヨーデイツー」の園芸売り場へ行ったのだが、
しかし、今日行ったら置いてあった。品種は「
花壇の左の奥に植えた。
庭に植えたいと思っていた庭木の類は、これで全部である。あとは宿根草・多年草、一年草の類を少しだけ、気の向くまま植えようと思う。
オッサンは生きている。
植え時を調べると「9~10月から翌梅雨時頃まで」等とあり、それならまさしく今頃である。
近所の園芸売り場などへ電話して「沈丁花の苗はありますか?」と聞いてみた。ところが、どこにもない。三郷のスーパービバホームのガーデンセンターに問い合わせたら、「季節柄、いまはちょっとありません」と言われた。
なるほど、そうか。園芸店などは花
こういう時はネットに限る、というわけで、Amazon で探すと、赤花と白花の沈丁花を2株組で出しているところがあった。これを購入した。
木曜日、大きな箱に入って届いた。天気予報を見ると、土曜日はわずかに雨、とあり、あまり降らない予報だったので、土曜日に植えるつもりでいた。
しかし生憎、土曜日の今日になってみると、天気予報は変化していて、一日雨である。
しかし、いつまでも暗い箱の中に閉じ込めておいてはいけないから、多少の雨は厭わず植え付けてしまうことにした。以前白花の馬酔木を植えた奥の花壇に赤花の沈丁花を、逆に赤花の馬酔木を植えた中央の花壇に白花の沈丁花を、それぞれ植えた。
来年の春の花時、うまく咲けばよいが。
これでだいたい、庭に植えたいと思っていたものは、8割ほどは植え終わった。あとは中央の花壇に
庭に植えた
先週だいぶ
100円ショップのグリホサート除草剤を希釈して霧吹きに詰め、チラホラと顔を出す
それから駅までの通勤に使っている自転車の手入れをする。この春から使いだしたものだ。
丸石サイクルの「シェルブール」という安いモデルなのだが、この自転車のチェーンが外れやすい。これまでに3度、外れた。チェーンが外れるような時に限って軍手やドライバーなんぞの用意はないから、素手でチェーンをはめて、手がグリスで真っ黒に汚れてしまう。これにはいつも参ってしまう。
ネットの情報を見ながら、変速機の微調整をした。シマノ製の「インデックス・システム」という、よく見かける、ハンドルの手元をカチカチと回転させるタイプのアレだ。調整は簡単で、機構を見ながらネジを回すだけだ。
あまりにも長年にわたり庭を放置してきたため、さながら
庭の砂利下の全域に敷き詰めた防草シートの威力は絶大で、庭の雑草はほぼ一掃された。しかし、レンガの見切りや防草シートのわずかな隙間から、取り切れていなかった藪枯の小さい芽が幾つか、チラホラ顔を出している。きょうはこれを始末した。
IHヒーターコンロと大鍋を庭に持ち出し、熱湯を大量に沸かす。花壇の隅に取り残したものにはこの熱湯をたっぷりかけて、地下茎まで煮やして取り去る。花壇以外の砂利敷きの隙間から顔を出したものは、すぐに抜かず、葉に傷をつけて除草剤をたっぷりかける。除草剤は葉からしみ込んで根を枯らすので、抜いてはダメなのだ、
そのあと、泥だらけのままで、きれいにし切れていなかった砂利敷きの砂利を洗って敷き直す。
ホームセンター(ケイヨーデイツー)へ行き、
百日紅の品札には「ペチートサンシャイン レッドイムプ」と書かれている。調べてみると、これは矮性種で、大木にならず、しかも丈夫で育てやすいそうである。
東から三つ目の家寄りの花壇にこの百日紅と黒龍を植えた。
庭に
計1,410円、安いものである。
やっと手入れが終わった庭に、緑を増やそうと思う。今日はホームセンターの園芸売り場や、園芸専門店を一回りしてきた。
家の庭は裏のお宅が建ったため、日陰になった。ただ、まったく日が差さぬというわけではなく、日の当たるところも多少ある。そういう庭にはそういう庭に向く植物があるそうで、ちゃんと選んで植えるとなかなか濡れた風情のある、それはそれでよい庭になるのだそうだ。こうした庭のことを「シェード・ガーデン」などと言って珍重する向きもあるらしい。
よその植栽でよく見かける「
半日陰に向く低木に「
日陰向きではないが、ひと夏の間色よく咲く「
但し、いずれの植物も植え付けに向くのは9月以降の少し涼しくなってからがよく、現在のような盛夏は駄目だそうである。折鶴蘭だけは強く、真夏でも植え付けできるらしい。
次のような植物類を物色した。
店 | 植物 | 値段 |
---|---|---|
スーパービバホーム | \960-. | |
\3800-. | ||
\980-. | ||
いろは |
\2980-. | |
\1980-. | ||
\298-. | ||
\248-. | ||
トマト園芸 | コニファー ポッド入り | \198-. |
\198-. | ||
\60-.~\90-. | ||
ケイヨーデイツー | \498-. | |
\98-. | ||
\298-. | ||
\398-. | ||
\498-. | ||
\498-. | ||
\1,480-. |
他に、日陰向きの植物として、
5月の末頃から長い間かかって家の周囲の砂利の下に防草シートを施工し、ジャングルのように荒れ放題だった庭の雑草を全部抜いて砂利を除け、こっちにも防草シートを施工し、砂利をふるい分けて敷き直した。荒れ放題だった花壇をきれいにして、防草シートを敷き、バークチップや砂利で覆った。
今日の午後までかかってやっと考えていたところまでできた。結構な重労働で、一人で運び入れた砂利やセメントは合計300kgほどにもなり、反面、私の体重は5キロも減って56kgほどになってしまった。まるで中学生だ。タニタのヘルスメーターで計ると、体脂肪が9%くらいになってしまった。
余談だが、ダイエットに悩む向きは、めしを食わずに庭でもいじるといいと思う。
長年空き地だった庭側の裏によそ様の家が建ち(写真の左)、庭は日陰になった。庭づくりには今一つ面白くないが、こういう庭はシェード・ガーデンと言って、日陰だからこそ楽しめる植栽もあるという。
先週までにエッチラオッチラ、庭の砂利敷きの下に防草シートを施工し終えた。
今日はモルタルや3mm厚の薄いベニヤ板、細い角材など買い込んできて、庭の隅の部分2箇所に花壇を積んだ。花壇用の煉瓦は、庭の家屋側に埋もれていたものを使った。
3mmのベニヤ板は一番安いもので、これは斜めになった地面にモルタルの基礎を打つための型枠だ。型枠大工の真似事をする。すなわち、ベニヤに細い角材を打ち付け、半円状に曲げて庭のブロック塀の隅に立て、そこにモルタルを流し込むのだ。モルタルが半固まりになった頃合いに、洗った煉瓦を縦に植え付ける。
明日の日曜、ベニヤの型枠を壊して外す。
ふと思いついて地球の面積をGoogleで検索してみると、5億1千10万平方キロメートル、と出た。このうち、陸地は1億4千7百24万平方キロメートルで、全体の28.9%であるという。
陸地を地球からべりべりッと剥がし、四角く形を整えて、人間を規則正しく等間隔に並べるとすると、1億4千7百24万平方キロメートル÷70億人≒2万1千平方メートル(2.1ヘクタール)、と計算できる。一人当たり2万1千平方メートルというと、平方根をとれば145メートルだ。つまり、145メートル置きに1人、人間が並ぶわけだ。
一人当たり随分と広大な地面があるのに、私の自宅は約30坪(約100平方メートル)しかない。う~ん。一体誰でェ、ワシの取り分を領地にしてるフテぇ野郎は(笑)。
しかし、この「1億4千7百24万平方キロメートル」という陸地面積には、ゴビ砂漠だとか南極だとかヒマラヤ山脈の標高5千メートル以上の
検索してみると、「木が生えるところ」は「樹林気候域」といい、だいたい人間の住める、農業などのできるところらしい。これは地球の陸地の54.8%であるそうな。そうすると、2万1千平方メートル×54.8%≒1万1千5百平方メートル、ということになり、先の「何メートルおきに人が並ぶか」との計算によれば、、ざっと100メートルに1人、人がいる計算だ。「お~い」と声をかけて届く範囲に人がいる、しかも四周、向かいと裏、両
一人に必要な農地や牛馬の牧場、鉱山、工場なども勘定に入れると、これはどうも、足りなさそうだ。結局、私は今の30坪ほどの自宅に収まっているのがせいぜい身の丈に合っている、……ということとなろうか。
庭の防草シート施工、ようやく6~7割というところ。来週晴れれば、もう少し
来週は砂利の