天皇陛下万歳
「ナショナル・デイ National day」である。諸外国からも最も尊重される日が今日であることを、あらためて噛んで含むのがよい。
普通、多くの国々は独立記念日や建国記念日をナショナル・デイとしている。しかし、わが日本国は世界にも類例
この日を
オッサンは生きている。
天皇陛下万歳
「ナショナル・デイ National day」である。諸外国からも最も尊重される日が今日であることを、あらためて噛んで含むのがよい。
普通、多くの国々は独立記念日や建国記念日をナショナル・デイとしている。しかし、わが日本国は世界にも類例
この日を
Twitter で「平成33年」がトレンド入りしているという。
令和3年と平成33年がイコールとなっていることで、両者は誠に換算しやすく、生活や仕事の上でも実に便利である。
しかし、この際同時に、令和3年は昭和96年であり、大正110年であり、明治154年であって、そして、
その昔、大人たちが「明治100年祭」ということを懐かしそうに話していたのを、ふと思い出した。
天皇陛下万歳
祝日法の定めによれば、「勤労を
その起源は歴史的で、遠く記紀万葉、飛鳥時代に
皇室祭祀であり、収穫を
よく晴れた朝となった。自宅の軒先に国旗を掲げて拝礼する。
時疫のこと、靖国神社でももちろん随分と気を使っており、足元に1~2m間隔の印をつけて、
何、苛烈なる戦場に護国の鬼となった英霊にあって、これしきのこと、問題になどなるまい。
一心に、「英霊安らかにあれ」とのみ念じて参拝した。
以前、「鎮霊社」の由来書きを撮影して書き取ったことがある。今日は「元宮」の由来書きが見えたので、撮影してテキストを書き取った。下の通りである。
文久三年福羽美静ら津和野藩士が中心となり、京都祇園社に
小祠を建て徳川斉昭卿等維新の志士四十六人の霊を祀る
後に幕府の嫌疑を恐れてこれを取り壊し、福羽邸内に
ひそかに建てた小祠に霊璽を移して祀った。
奠都に伴ひ更に東京に移されて祭祀が続けられたが、
招魂社のさきがけとも言ふべき由緒に鑑み、昭和六年
福羽亭より神社に遷座、元宮と称して今日に至る。
炎天、燃えるような暑さの一日であった。畏友F君と合流し、千鳥ヶ淵戦没者墓苑に立ち寄り、一華を
今年もこうして、終戦記念日が暮れてゆく。