死者があまり増えないことが不思議だ
依然、新型コロナウイルスは
一日のコロナ感染者が2万人を超えることが常態化しつつあるのは憂うべきことだ。しかし、注意しなければならないのは “時事
オッサンは生きている。
依然、新型コロナウイルスは
一日のコロナ感染者が2万人を超えることが常態化しつつあるのは憂うべきことだ。しかし、注意しなければならないのは “時事
人気漫画、ダークファンタジー「ベルセルク」の作者、三浦健太郎氏が亡くなったという。
「ベルセルク」は私が20代の頃、昭和末から連載され続けている漫画だ。50歳を過ぎた今も愛読している。月刊誌連載にもかかわらず40巻を刊行して今もなお未完であり、続刊が待たれていた。
最近は連載も間欠的となり、三浦氏が執筆に苦労されている様子が察せられていた。大動脈解離による急逝との事であるが、恐らくは強いストレスなども関係していたのだろうと想像される。
亡くなるにはあまりにも若すぎ、その才能は惜しんでもなお惜しみ足りない。
名優田村正和氏が亡くなったという。
私としては「眠狂四郎」の父子相伝の名演が印象に残る。
橋田壽賀子氏、亡くなったという。
昭和を代表する脚本家と言えた。95歳。
また昭和の残照が消えた。哀惜。
去る夏以前の日本は、諸外国、特にアメリカと比べて新型コロナウイルス感染症による死者の増加率が少なかったが、そう悠長な見方もできなくなってきた。
死者は7日移動平均の前日差で49人、率では49(本日人)/3341(累計人)=1.5%増加している。米国ではこれが1805(本日人)/347542(累計人)=0.5%だ。無論、そもそも分母が違うから率での比較には意味があるとは言えず、そこからしても依然日本は「コロナ対策の優良国」であることに違いはないが、死者が激増しつつあることは確かだ。感染者数はもはや飽和状態と思われる検査可能数にも影響を受けるからそれで一喜一憂するのは愚にもつかないが、死者は医療のキャパシティに関わらず出るわけだから、死者数の推移は最も見るべき指標と言える。それがこの状況なのであるから、憂慮すべきだ。
ああ、ウチのポストにも、よく「水道屋のマグネット広告」入ってるわ……。
冷蔵庫なんかに貼っとけるマグネットシートの広告はなぜか水道屋のものばっかりだ。アレ、昔だったらフロッピーディスクとかMOを壊すから、嫌われたろうねえ。今は磁石で壊れるような露出した磁気媒体はほとんど見かけなくなったから、水道屋の広告で壊れるものもなかろうけれども。
それにしてもしかし、やっぱり、詐欺紛いの悪徳業者には違いないというわけだ。そうだろうねえ。だいたい、人の弱みに付け込む商売って、儲かるんだよな。水道や下水に不具合があると、ほんっと、困るもんな。
……。あ、医者もか。病気になると困るからなあ。勤務医だって、いい給料貰ってるもンな。……ケッ。とは言うものの、まあ、今は時疫のために苦労していることは分かる。それをも
レバノンと言うとどうしても逃亡中のあ奴、カルロス・ゴーンのことが思い浮かぶ。わざわざこんな不安な国なんぞへ脱出するなんて、いろいろ満ち足りている分、
うーむ、あれくらいの大金持ちとなると、呪っても良心の
民主主義と言う言葉の定義がまるっきり
だから試しに、記事の表題をこう読み替えてごらんなさい。「欧米白人主義の危機とはなにか?」って。ね?スッキリするでしょ、確かにのっぴきならない焦燥と危機を連中が感じているんだ、ってことが腑に落ちてさ。
欧米白人キリスト教徒どもは、正直に「俺たちは政府から命令されてマスクなんか着けさせられているのが我慢ならないんだ、これは民主主義の危機だ!」とか、「黒ん坊やイスラム教、ジャップなんぞがよってたかって乗っ取って幅を利かせてる Twitter だの Facebook だの Instagram だのの投稿に右往左往させられるのは
日本?日本は違うよ、国から命令されてマスク着けてるわけじゃないもの。SNSだって、お前ら欧米白人が
ただ、上掲の文中には、
今回取り上げたほとんどの資料が民主主義の定義について言及していなかった。正確に言うと、EUの民主主義行動計画のみ具体的な記述があるだけだ。これは非常に奇妙で論理的に破綻している。なぜなら問題の認識と対策には「あるべき状態」あるいは「目標」が不可欠のはずで、それがなければ具体的になにがどう問題なのかわからないし、当然対策も立てられない。
……と冷静に述べられてもいて、それよ、定義によっては共産主義や社会主義だって理想的民主主義の一形態でしょうが、まずそこを定義しなくちゃ、とまあ、私なぞは思うのである。私ですか?私は私個人の利益がラクして最大になれば、ナニ主義でもカニ主義でも構いません、ええ、ええ。
亡くなったのは既に夏の頃、8月だという。
「おたく」という言葉の出はじめに随分活躍した人物だった。
霊能力者として絶大な人気を誇った臨済宗の僧侶、織田無道氏が去る12月9日(水)に死去していたことを今知り、感興多少。
怪僧と言えた。祈冥福。
俳人の有馬
有馬氏は、私にとっては高名な俳人で、かつて「NHK俳句」の選者をしていた人だ。有馬氏が選者の頃、NHK俳句にせっせと投句したものだった。残念ながら1句も採用はされなかったが。
私の愛用の歳時記、角川の「合本俳句歳時記第4版」には氏の作品が例句としていくつも取り上げられている。
春
朧夜の消しゴムで消す我が名かな
光堂より一筋の雪解水
草餅を焼く天平の色に焼く
火の山に真向ひて播く花の種
受難日のすらりと抜けし魚の骨
蠅生まる白銀無垢の翅をもち
菜の花や西の遥かにぽるとがる夏
長崎も丸山にゐて豆御飯
水中花誰か死ぬかも知れぬ夜も
一管の麦笛光る真昼の野
亀の子のその渾身の一歩かな秋
後の月宗祇の超えし山一つ
国取りの国なる新酒汲みにけり
亡びたる城の高きに登りけり
陽関や天馬 たらむと馬肥ゆる
銀杏散る万巻の書の頁より
天涯に風吹いてをりをみなへし冬
千本の氷柱の中にめざめけり
竹林に寒声つかふ女かな
暖房のぬくもりを持ち鍵一房
薄墨のどこか朱を引く亥の子餅
うす紅の和菓子の紙や漱石忌
ドイツ製鉛筆を愛で青邨忌
珈琲の渦を見てゐる寅彦忌
冬眠の蛇に滅びし社あり
晩成を待つ顔をして狸かな
根の国のこの魴鮄のつらがまへ
寒牡丹夕影まとふこと迅し新年
元朝や飛鳥の村の鍬一丁
あかねさす近江の国の飾臼
書初の龍は愈々 翔 たむとす
一息に魂を入れ木偶廻し
三山の真中に打つ鍬始
赤ん坊に敷く大いなる宝舟
粛として講書始の椅子一つ
初烏ニライカナイを呼びにけり
若菜摘む女に礎石のみの城
こうして改めて鑑賞してみると、悠々として、穏やかでありながら端正な視線による観察が感じられ、優しいのに格調があると思う。
しかし、無論、この方は俳人としてよりも、本業の学者にして東大学長、文部大臣をも歴任した政治家としての名の方が高い。
まったく、秋とは名ばかりである。
さすがに、都内でたった6日間のうちに30人近くの死者は、新コロでは出てないもんな。暑熱のほうがよっぽど恐ろしい。
織田信長役や、晩年の東郷平八郎役など、実に味わい深いものがあった。
多分この爺、「正しいことをした」とか思い込んでるんだろうなあ。おそらく警察のお世話になっても考えを変えることはなかろう。正味な話、こういう馬鹿は死ななきゃ治らんよ。
後生おそるべし、そういう気持ちで若者や子供を観ないといけない。
一昨日。8月9日の日曜日、中学校の同級生であった和田修司氏が亡くなった。53歳。
私にとっては中学校の同級生の印象が強いが、世間では関西の格闘界で存在感を保持し続けていた格闘家として知る人ぞ知る。自ら「顕修塾」という道場を経営して多くの弟子を育成し、また「RKSプロモーション」という格闘団体の相談役もつとめていた。
中学校の頃の和田氏は
さもあろう、彼は子供の頃からあの極真会館の道場に通って本格的に空手を修めていた。極真空手は素人目から見れば派手だが、やはり肉体を鍛える武道に違いはない。精神を鍛える手っ取り早い方法は肉体を鍛えることだが、まさしく和田氏は早くも中学生の時分から肉体を通じて鍛え上げられた精神を持っていた。だからこそ、弱い者いじめをしなかったのだと思う。
中学校の修学旅行の時、余興に「試割り」をやって見せる、と宿泊先に瓦などを持ち込み、すさまじい鉄拳や肘打ち、足刀を披露してくれたことがある。どう考えても人間の肉体よりも堅いものを軽々と打ち砕く和田氏の鉄拳の威力にゾクゾクしたものだ。
私は中学校を出てすぐに大阪を離れたので、和田氏との付き合いはそこで絶えた。それに、中学生の頃は仲良しというわけでもなかった。私には近づきがたい怖い人でもあった。
ところが、私が18歳の時、正月明けの間もない、まだ寒い1月のこと。
私の兄が事故で死んだ。
私は急遽当時の居所から帰省し、通夜、葬儀に出たのだが、葬儀の時、なぜか和田氏が、女性を含む数名の知らない人たちと一緒に参列してくれた。ボールペンの、上手とは言えない、しかも誤字で「御
だがしかし、「なんで和田君がわざわざ兄の葬式に来てくれるんだろう?」と思った。私と和田氏とは、そこまで親しくはなかったからである。
私は当時の仕事の都合もあり、急いで戻らなければならず、そのことはそれっきり、そのままになった。
それから30年以上経った。数年前、世間で流行しだした「Facebook」で、当時の同級生たちと再びささやかな付き合いが生まれた。その中に和田氏がいた。少しメッセージなどやりとりしているうち、和田氏と私の兄との深い付き合いが分かった。
私の兄が死ぬ前に、珍しく泊まり込んでいたのが和田氏の部屋だったのだという。ギターやベースの趣味があった兄は、和田氏と音楽談義をし、そこに後に和田氏の妻となった人もいたのだという。
「私達夫妻は本当に兄さんとは思い出を共有していまして」と、和田氏はメッセージに書いてくれた。そしてまた、「兄さんと最後の夜過ごしたのはおそらく自分だと思います 1度佐藤君と飲んでゆっくりとその日の話してみたいですね この年になるまで私自身誰にも話したことが無い兄さんとの話もあるんですよ」とも書いてくれた。
葬儀や火葬場にまで来てくれていた女性が、後年の和田氏の奥さんだったということが、そこでわかった。
いつか和田氏と会って、その話を聞こう、と思ううち、5年前、和田氏の奥さんが亡くなった。
気の毒なことだ、と同情した。また、私の兄の死ぬ前のことを知るひとが亡くなってしまったわけでもある。
だが、生活というものは容赦ない。私も日常に取り紛れ、和田氏に会わぬまま、ついつい、この5年が経過した。
そして、一昨日だ。その和田氏が、亡くなってしまったのである。
私の兄の死の前後や、もしかすると真相をも知る和田氏夫妻は、結局、数年をおいて、二人で秘密を棺桶の中に持って行ってしまった。それは、もう永遠に聞くことはできない情報だ。
和田氏は多くの弟子をかかえ、育成してきた人である。だから、多くの人が様々に悲しむことだろう。だが、私は、上のような事情や様々の