特別展「空也上人と六波羅蜜寺」

投稿日:

 上野の東京国立博物館で標記の展覧会をやっていると知り、行ってみた。

 空也上人像と言うと、あの慶派の代表的作品の一つ、上人の口から六字の名号が実体化して出て行っているという表現の、あの像だ(左写真)。

 国立博物館のホームページによると、4月からは特段事前予約がなくとも、当日入場は可能だという。折よく憲法記念日、祝日で休みだ。朝からいそいそと出かけた。

 窓口に10分くらいは並ぶが、どうということはない。9時半頃窓口の行列にとりつき、じきに当日入場チケットは買えた。10時半から11時半までの入場となっている。「入場時刻までの間、一般展示などをご覧になっていてください」と係の人が言う。なるほど。

 特別展のすぐそばの展示室で一般展示が行われている。特別展との関連展示になっていて、重要な仏像の数々を観覧することができる(右写真)。

 以前と違って一般展の方は一部の展示物を除いて写真撮影可で、このようにいくつか撮影できた。

 さて、定刻の10時半に特別展の方へいく。一定の人数だけ整理して入場させるわけであるから、空いていて実に見やすい。むしろ新型コロナウイルスの影響で博物館は良くなったのではあるまいか。

 展示は六波羅蜜寺の文化財から、表題の「空也上人(りゅう)(ぞう)」をはじめ、薬師如来坐像・四天王立像・地蔵菩薩坐像など、選り抜きの重要文化財がところも狭しと観覧に供せられていたが、わけても、やはり「空也上人立像」は見応えがあった。子供ほどの大きさしかない小さな像なのに、人間美と精神性が溢れ出ていると思った。他の文化財もいずれ劣らぬ第一級のものなのであるが、その中でも空也上人立像は異質なくらい他を圧し、一頭地抜きん出ていた。単に展示の仕方がそれを中心にしてあったとかその周りに人が集まっていたからそう見えた、というのとは違う。

 以前、興福寺の運慶作「無著・天親(世親)両菩薩立像」にも同じような深い精神性の表現を見て取って感動したことがあるが、それと似ていた。さもあろう、空也上人立像の作者は運慶の息子の康勝なのだという。但し、無著・天親両菩薩立像は2メートルもある大きなもので、これは大きさだけで他を圧する迫力があり、空也上人立像がこの小ささで他を圧しているのとは性質が違う。

 空也上人立像は、なんというか、まことに粗雑極まる書き方で恥ずかしいのだが、「微笑ましい小学生の造形工作展の中に、大人が3Dプリンタで製作した超写実的なフィギュアが混じっている」ような感じがするほど、異常な放射線を放っていた。

 ふと妄想するのだが、作者の仏師・康勝は、父で師匠の運慶から、「これ康勝。おまへのし(やう)は、()れでは佛様、菩薩様とは到底いへぬ。さながら人間の生き(うつ)しではないか。やりすぎぢや」と叱られたのではなかろうか。

 さておき、余談。

 許された1時間の間、あらかじめ買っておいた図録の解説と実物をかわるがわる見て、たっぷり鑑賞した。それから本館の通常展示をゆっくり見た。

 そろそろお昼も過ぎたから、上野・アメ横の藪蕎麦へでも、と思って敷地を出かかったのだが、出て左側にある「東洋館」に、つい入ってしまった。私は博物館に行くと、どうしてもあれもこれもと見たくなり、ズルズルと長居してしまうのだ。

 ちょうど中国の陝西省西安宝慶寺の石仏龕(ぶつがん)が多く展示してあった。1200~1300年ほど前のもので、阿弥陀その他の如来や、弥勒などの菩薩をはじめ、諸尊いろいろなのだが、どれもよく似た三尊構成となっている。よく似ていて、一つ一つ違う。古びた縹渺(ひょうびょう)たる感じが身(ぬち)を満たすようであった。

 はて、と撮影の可否を見てみたが、特に禁止の表示はない。撮影しようと思ったが、一応確かめようと思い、入り口の館全般の注意書きを読んでみたが、特に制限はないようだ。しかし、更に念を入れて、入り口にいた警備スタッフに

「あのう、撮影は禁止ですよね?」と聞いてみた。

「いえいえ、撮影しても構いませんよ。但し、展示品によっては所有者が撮影を拒否しているものがあって、それにはカメラの絵に禁止斜線が入った『撮影禁止マーク』を表示していますから、その表示に従ってください」

「なるほど、ありがとうございます」

というわけで、もう一度、三尊仏龕に撮影禁止マークが表示されていないのを確かめ、ゆっくり写真を撮りはじめた。

 「如来三尊仏龕」と題されてある。(ごう)()(そく)()(いん)を結んでいるところから、釈尊である。さすれば脇侍は薬王・薬上の両菩薩であろうか。

 そんなことを考えながらカメラのフォーカスを合わせていると、そこらをパタパタ走り回っていた小学校3~4年くらいの男の子が、パッと仏龕と私の間に入ってきて、こっちをじっと見る。あれ、通りたいのかな、と思って「どうぞ」と言って笑いかけてやり、手真似で合図してやるが、「ううん」と首を振る。ではというのでカメラを構え直して撮ろうとすると、また前に入ってくる。「どうぞ……?」と同じように促しても「ううん」。両三度そんなことを繰り返した。なんだか変な子である。構っていても仕方がないので、無視して撮影しなおしていたら、この男の子、「ねえ!」と叫びながらお母さんらしい人のところへ走っていき、私を指差しつつ、

「ねえ、あれ、写真撮っていいの!?」

お母さんらしい人は「シッ!」男の子を制し、「あんな人に構っちゃダメ」みたいなことをもそもそと男の子に言っている。

 あ、いや、違いますよ親御さん、ここは撮影してもいいのです、と説明するようなタイミングはなく、親子は向こうへ去ってしまった。男の子はというと騒々しく走り回っている。

 不愉快になった。私はきちんと係にも確認し、掲示や注意書きもよく見たうえで撮影をしているのだが、あの親は「撮影禁止のものを撮影している悪い奴だが、関わらない方が良い」というような意識なのだ。あの調子のまま帰宅すれば、さぞかし家で「今日、撮影禁止の博物館で写真撮りまくっている悪い人がいたんだよ!」などと話のタネにしていそうである。

 人を悪しざまに断じたいなら、撮影禁止かどうかぐらい確かめてからそうしろ、と思った。私には親子の誤認を(ただ)す機会はなく、男の子は「世の中には悪い大人がいる」と思い込んだまま今後成長するのだろう。ケッタクソの悪い。

 まあ、私も右のようないでたちで博物館見物なんかしているから、まあ、見るからに悪い人には見えるが(苦笑)。自業自得と言えば言えなくもない。

 それにしても、これから先、長ずるにしたがってあの男の子の記憶は「撮影禁止の博物館で写真を撮りまくる人相風体のおかしい悪人に注意しようとした勇気のある小さい頃の僕」というふうに都合よく書き換わっていくのだろう。ああ、馬鹿々々しく腹立たしい。

 さて、気分を変え、蕎麦屋で遅い昼にした。以前なら「池之端・籔」に行ったものだが、残念ながら先年閉店してしまった。アメ横の藪もいいのだが、いつも混んでいる。今日は仲町通りの「蓮玉庵」へ行くことにした。

 蕎麦前に()(しゅ)。「今日の肴」を頼むと、酢牛蒡と独活味噌で、おいしい。

 客が少なかったのでおかみさんのあしらいも良く、盃一杯ほど酒が残っている頃合いにちょうどよく「お蕎麦はどうします」と聞いてくれる。「せいろ」を一枚。

 壁を見ると、西山宗因の句がかかっている。

やかて見よ
棒くらは
せん蕎麦
の花  宗因

(落款 印)


 「や()て見よ棒くらは(喰らわ)せん蕎麦の花」となる。「やがて」の「が」は濁点のない「可」の崩し、「棒くらはせん」の「は」は「盤」の崩し、「蕎麦」の「蕎」は蕎ではなく「楚」の崩しである。「花」の崩しは読み慣れないと難しいと思う。

 落款は私にはどうしても読めない。「ツ□くら〇謹書」とだけかろうじてわかるが、□は「恒」に見え、〇は「波」の崩しの「は」に見える、というくらいしか私には判読できなかった。

令和4年(2022)5月6日(金)追記

 この落款、「(こな)くら()(ゐ(い))謹書」か「ソばくら()(ゐ(い))謹書」のどちらかかな、というように思う。だが、「ソばくら居」の場合、「ば」の字体に調べ当たらず、どうもよくわからない。

 ともあれ、写真撮影と男の子の一件は気になって後を引いたものの、一日、気晴らしになって面白い休日であった。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください