建国記念の日

投稿日:

天皇陛下万歳。

 祝日「建国記念の日」である。国旗を掲揚する。

 神武天皇の故事にもとづく祝日「紀元節」が本来のこの日であった。

皇太弟(こうたいてい)

投稿日:

 官邸は承知していないとコメントしているが、テレビや新聞では「譲位後の天皇陛下の尊称は『上皇』となりそう」というようなことが早々とニュースになっている。

 その報道の中に、「秋篠宮文仁親王殿下を皇太子待遇に」などとある。どうも、この「皇太子『待遇』」という言い方が気に入らない。「待遇」じゃねえだろ、れっきとした皇位継承順位第1位におなりあそばすんだから。「待遇」なんて言葉には、いかにも「仮に一応、皇太子みたいなモン、ってことにしといてやるぜ」みたいな、不敬・不遜の内心が漂い出るようではないか。こんなのは不可だ。

 で、皇太子は「子」で、秋篠宮殿下は「弟」なんだから、皇太「子」ではない。そこで「子」でないならなんなんだ、と言う話になるが、そりゃ「皇太弟(こうたいてい)」に決まっとるじゃないか。

 いや、確かに、皇室典範等が公式に定める皇族は「皇后,太皇太后,皇太后,親王,親王妃,内親王,王,王妃,女王」となっており、他の条に「皇孫」「皇太孫」と付け加えられているだけで、公式用語としては「皇太弟」という語はない。

  •  皇族(宮内庁ホームページ)

 だが、「日本語の一般的語彙」としては、全然不自然ではない形で「皇太弟」という言葉は、ある。

 今上(きんじょう)陛下が譲位されたあとの尊称が「上皇」に決まりつつあるということであれば、ぜひとも、秋篠宮殿下の尊称も「皇嗣たる皇弟を皇太弟という」等と決めておけば如何か。

 また、女系も検討され得るということであるなら、「内親王配」「女王配」といったことも検討されなければならず、それは即ち、女性皇族が結婚した場合その身位は如何にあるべきかということも真剣に議論されなければならないと言う事である。これはまあ、小泉内閣当時、しおしお~……と立ち消えたことでもあったが……。

皇居一般参賀・おじさん寸描

投稿日:

 昨日、意を決して皇居の一般参賀に行き、その一部始終を書いておいた。

 ちょっと面白いことがあったが、書き洩らしたので、改めてここに記しておく。

 長和殿前広場で、私の後ろに年配の、声の大きいおじさんがいた。何人かのお連れさんと来ているようだった。70歳前後に見受けられたがもう少しお若かったかもしれない。喋る言葉は「東京弁」で、自他共に許す江戸ッ子と察せられた。

 このおじさんが微妙な面白さだった。

 長和殿に詰めかけて、私の後ろの辺りに場所を占めるや、お連れさんたちに

「いや~ァ、めぇったなァこりゃ、ずいぶンな混みようじゃァねいか、こんなンじゃあちぃとも拝めやしねいヨゥ!」

 それがまた遠慮のない大きい声で、私は「おっ、江戸ッ子が来た」と、ちょっと笑ってしまった。

 おじさんは大きな声で(あた)(はばか)りもなく気楽に喋る。

「あーっ、ああいうふうにカメラを上にあげて撮影されッと、後ろの方はたまんねェんだヨなァ、あれが邪魔で(めえ)が見えやァしねェんだから。もう、陛下がお出ましになるッてェと、コウ、みんな旗を振るだろ、余計に見えねェよゥ?!……ああっ、誰でェ、カメラはまだいいけど、なんつーんだい、アレ、なんだっけ、タブレット?……アレを高々と上に挙げてあのカメラでやられちゃア、後ろの方はたまったもんじゃアねぃやな(笑)」

 3列ぐらい前のほうにいた、その「10インチタブレットを高々と上げて背面カメラで撮影している、後ろの視界を邪魔する人」にもまる聴こえで、その人がそ~っと、申し訳なさそうにタブレットを下げる。

「オゥ、あのタブレット?を下げてくれやァがったなア、うれしいねエ~……」

 そのうち、テラスに天皇皇后両陛下、皇族方がお出ましになる。群衆はどよめき、それこそ押し合いへし合いになりだす。もう、大変な歓喜である。

 それまでは例のおじさんの聞こえよがしもあって、遠慮してカメラを下へおろしていた人たちも、今度は遠慮も糞もあったものかは、我先にカメラを差し上げ、(かしこ)きお姿を撮ろうと躍起だ。誰も彼も、カメラ視界の開けたところを確保しようと20センチ30センチ立ち位置を動こうとする。数万もの群衆がそうするものだから、一人一人の小さな動きが大きなうねりに増幅され、言って見ればリゾート施設の「波のあるプール」に放り込まれたような具合である。

 後ろのおじさんも、年配の人だからそれほど背が高くなく、どよめく群衆にモミクチャにされている。

「いやまったく、これじゃア、たまんねェよゥ!……見えやあしねェ~!」

 しかし、私は背伸びさえすれば、ほんの10センチの身長差、両陛下、皇族方のお姿をしっかりと拝することができた。そこで私が「天皇陛下万歳!」と喉も裂けよと絶叫していると、おじさん、私の後ろでモミクチャになりながら、

「いやちょイと、おまいさん、天皇陛下バンザイったって、これじゃあ、バンザイにも何にもなりゃアしねぇだろうよう!!だぁ~めだよウそんな万歳はああ~、そりゃアねエよウ!」

 私が「皇后陛下万歳!」と叫ぶと、

「皇后陛下ったって、おまいさん、ありゃあ美智子さんだよウ!」

 実は年配の一部世代の人には、「皇后陛下は民間から嫁いだ方なので、芯からの皇族ではないから、美智子さんと呼ぶ方が良い」と頑固に思っている人もたまにいるのである。ま、それはそれで、それぞれ人によって考え方もあるんじゃないですかね。

 ともあれ、だいたい年配の人は声が大きいもので、なんか面白く、おじさんには申し訳ないが、逆に(なご)んでしまった。

 その話とは別の話。

 人々がカメラやタブレットを差し上げて撮るので、その腕が邪魔で後ろの方からは全然前が見えないことは前記した。それを非と断じてか、もっとうんと後ろの方で、「カメラとタブレットを下げてくださーいッ!!」と前の人に大声で注意する「正義の参賀客」もいた。

 ところがこの人、1回、2回注意を叫んだだけでは(あきた)らず、3回も4回も、続けて5回、6回と「カメラとタブレットを下げてくださーいッ!!」と叫び続けた。正義を信じて疑わぬタイプなのだろう。のみならず、天皇陛下の御言葉が始まってもまだ叫んでいる。この男の正義の注意がうるさくて、天皇陛下の声がよく聞こえない事態となりかかった。

 これはいかん、と私も思った刹那、別の人、これは女の人だったが、

「ウルセェよ!!」

とその正義男に向けて鋭く一言ピシャリと放った。「正義のカメラとタブレット下げろ男」は、それっきり自分の非を悟ったか、シンと黙ってしまった。

 まあ、実際うるさかったからねえ(笑)。でも、ちょっとかわいそうにもなった。その男のしつこい注意で、少しはカメラやタブレットが下がったから。

皇居一般参賀~靖国神社

投稿日:

 畏きあたりにおかせられては御高齢であり、夏には玉音放送を(かたじけの)うされたことを受けて政府も真剣に御譲位に関する議論を進めつつある。

 私如き(しづ)の者が御光顔を拝すには、もはや今年をおいて他はないような気持ちが沸々と盛り上がってきたので、意を決し、妻ともども新年の一般参賀へ行った。

皇居正門へ陸続と詰めかける人々

 9時に家を出、東京駅丸の内中央口に10時過ぎ頃到着、10時12、3分頃には二重橋前広場に到着した。参賀は午前・午後を通じて5回行われるが、午前中3回目、11時50分からの、宮様方も多くお出ましになる回を期待して行列の端に取り付いた。

 団体のボランティアや自衛官などが日の丸の小旗を参賀客に次々に配っているのを貰う。

 新年の恒例で、皇宮(こうぐう)警察官が古式ゆかしく騎乗で警備にあたっており、人々の撮影モデルになって話題をふりまいている。

 見渡す限りの人、人、人。新年の外出と言うと、以前、成田山新勝寺の大伽藍前をこれでもかと埋め尽くす人の波に唖然としたことがあるが、今日はそれを凌ぐ。

 さすがは日本一人気のあるお方である。

 人の波、押すな押すなの大雑踏は、一般参賀会場の長和殿前で最高潮となる。

 たまたま時間的に狙い通りドンピシャだったので、天皇皇后両陛下御来臨に加え、皇太子皇太子妃両殿下、秋篠宮文仁親王殿下と紀子妃殿下、眞子内親王殿下・佳子内親王殿下御姉妹が群衆の参賀に応えらた。天皇陛下におかせられては、人々の平安を祈る旨、御聖旨を下し遊ばされた。

 人々は歓呼し、日の丸の小旗を打ち振って聖寿(とこしえ)ならんことを祈った。

 陛下のお姿を拝するや、右翼の私は感が極まり、「天皇陛下万歳」「皇后陛下万歳」「皇太子殿下万歳」……と、喉笛も裂けよと絶叫を繰り返していたところ、鮨詰めで押すな押すなであったにもかかわらず、私の周りだけ10センチぐらい人が引いていった。これはおそらく、私のような愛国者からは、天皇陛下への強い思慕が全身から溢れ出ているため、周囲の人間には触れがたい聖性として現れ出で、人をして控えしめたものと考えられる。(いや、わかってますって、声が大きいからドン引きされただけですよ(笑)。)しかし、「眞子内親王殿下万歳、佳子内親王殿下万歳、宮様万歳」と叫んだ途端、周囲からクスッと笑いが漏れたというのは、うーん、わからん。たぶん、内親王御姉妹に不逞の親しみを抱いている「美少女オタク」だと思われたのかもしれない。

 面白かったのが、朝鮮語・中国語がそこかしこに聞こえたことである。(ヤッコ)さんたち、嬉々として日の丸を打ち振りつつ、天皇陛下に参賀の気持ちを送っているのだ。……ワカラン。アンタら、日本なんか、とりわけ皇室なんか、大嫌いなんじゃないの。うーん。しかし、現実にはこういう人たちが沢山いる、ということで、多分、これは新聞やテレビが、「中国人や朝鮮人は日本人を嫌っている」という嘘を人々に吹き込んでいるのであろう。恐らく、悪の外国政府による洗脳であり、謀略だ。

 外国人と言うと、白人も多かったが、「ヒジャブ」で正装したイスラム教徒の女の人が沢山いたことにも少し驚いた。こうした外国人たちが挙って日本のシンボルを参賀してくれるのは、まことに結構なことだ。しかし、こちらはいいんですが、皆さん、「日本神道の神主の別格大親分」でもあらせられる天皇陛下を参賀しても、イスラム教のバチは当たらないんですかね……。逆に心配してしまった。イスラム教もキリスト教も、異教に厳しいからねえ。いや、こっちはいいんですがね。

GPSトラックによる本日の歩行経路

 その後、参賀客は坂下門、桔梗門、乾門の3か所の出口からそれぞれ退出するが、めったに宮城域内に参入することはないこととて、一番遠い乾門、武道館の方へ出る門まで歩いた。

 スマホでGPSトラックを取っておいたのだが、結構な距離である。

 折角皇居の北側に来たのだから、初詣は靖国神社にしよう、と一決する。今上陛下を寿いだのであるから、明治天皇を寿ぎに明治神宮へ行く、という選択肢もあったが、ここは靖国神社にしたわけである。

 由来、天皇陛下は神道の別格宗主のようなお立場である。さもあろう、ごく簡単な言い方をすれば、天皇陛下は日本の神社の根本的本尊、日本国民の総氏神(うじがみ)天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫であるので、宮中三殿において今も連綿2千6百有余年にわたって伝えられる神事をつかさどっておられるわけである。ごく最近、戦後になってから、天皇陛下の政治的に微妙な立場もこれあり、祭祀は皇室の私的事項というふうな位置づけになったものの、それはわずかにここ数十年のことであって、微細な変化に過ぎない。

 その天皇陛下を参賀してきたのだから、これはもう、霊験あらたかなんてものではなかろう。

靖国神社の境内を埋め尽くす人々

 一方、靖国神社の御祭神は少し違っている。祀られているのは護国の鬼、英霊であって、かつては天皇陛下ですら御親拝をされていたという別格の神々である。別格であるからには、ここを素通りはできないのである。天皇陛下を仰いで、それから靖国神社へ詣でると言う事は大いに意義があることなのだ。

 行ってびっくり、驚いた。今年もすんごい人、人。2時間ばかりも並んだろうか。どうしたわけか最近の靖国神社は、みたままつりや正月にも露店を集めなくなってしまったので、賑わいもそこそこなのかな、と思いきやさにあらず。初詣に来る人も非常に多い。

 英霊安らかに鎮みたまえ、と、それのみ念じ祈った。

 だいぶ歩いて疲れたが、帰りに上野に寄り、近所知己へのお遣い物を買って帰る。


参考サイト

元日

投稿日:

天皇陛下万歳。

 元日である。国旗を掲揚する。

 その昔、年の初めに神武天皇が即位されたことから1月1日は元日と決まったものだが、これは実は旧暦で、旧正月のほうになっている。「建国記念の日」がそれである。

 しかし、新暦の元日もやはり元日に違いはなく、数え年なら万人が一斉にひとつ年をとる。つまり、昔は日本人全員の誕生日が元日であった。

皇室用語

投稿日:

 ある人がブログに皇室に関する用語をまとめておられ、立派なことだと思った。

 しかし、ただ一点、誠に惜しいのは、悠仁親王殿下のことを「悠仁内親王殿下」と書き間違えておられることである。

 実に画竜点睛を欠くと思ったので、コメントをしておいてさしあげた。


後刻追記

 後刻見に行ったところ、既に修正して下さっており、「修正しましたよ」と丁寧に添え書きがされていました。ご連絡もいただきました。誠に申し訳ないことでした。メールにお返事さしあげました。

おっさん勃然ボヤキ文字列

投稿日:
こんなアホな投票あるかい(笑)

 あほかい。

 こんな、いかにも「教員そのもの」の男が、大学の構内のこういう所にこんなデカい看板持って立っててだな、ボードにシール貼らせる式の公開投票なんかしてみろ、こんなところでこんなこと聞くような男なんざ、「軍事研究断固反対」の活動家だって顔に書いてあるようなモンじゃねえか。

 そんな男が通行する学生に向かってだな、「オイッ!投票しろ!」なんて睨みつけながら迫ったら、そりゃ、学生は単位欲しいんだし、いい点数付けてほしいんだから、「はいいいいっ!軍事研究反対に投票しますっ!」って、ソッチにシール貼るに決まってるだろ。教員なんて公権力みたいなもんで、それで言えば教員と学生は、いわば「権力関係」にあるんだからさ。

 こんな不公平、不誠実な投票なんかあるもんかい、北朝鮮の選挙じゃあるまいし。

今上(きんじょう)陛下」か、あるいはせめて「今上天皇」と言えんのか、また「譲位」と言えんのか

 「退位」という言葉については、まあ、この前の「譲位という言葉には『譲る』という天皇陛下の能動的な意思が含まれ、政治への容喙という憲法違反の恐れがあるから云々」という屁理屈を百歩譲って聞きおくにしても、「今の陛下」とはなんだ、「今の陛下」とは。不敬だこんなものは。断固不可だ。今上(きんじょう)陛下と書け。

オスプレイ墜落の取り上げ方も気に入らぬ

 オスプレイが沖縄で墜落した。

 まるで「鬼の首でもとったような……」「祭りだワッショイ」のような、不謹慎なマスコミの騒ぎっぷりに腹が立つ。

 私としては、負傷した搭乗員の一日も早い回復を祈るとともに、今後の軍務に支障が出ないよう、心ばかりながら見舞いを申し上げ、同時に、一般の無辜(むこ)の沖縄県民の驚きと不安にも見舞いを申し上げたい。

 操縦者は傷ついた機体を巧みに操縦し、冷静な判断の上で真夜中の海上に機体を落下させた。無論、意図せざることとはいえ、空中給油モジュールをプロペラにひっかけたのは操縦者の責任だ。だがしかし、機体の無残な壊れ方から、正常な機動は極めて困難であったことは素人にも想像がつく。不幸中の幸い、操縦者の卓越した技術により絶妙な地点に落下し、2名の重傷者は出たものの、それでも全員命はあった。いわんや、沖縄県民に被害を出さなかったことは本当に良かった。

 彼ら搭乗員は、遊んでいたのではない。なんのため、誰のために深夜の空中給油という困難な技術を要求される仕事をしていたのか。アメリカに故郷と家族のある者、大の大人が、それを、何のため、どこの上空でしていたのか。それは、誰のためなのか。なぜ今なのか。そんなことをなぜする必要があるのか。

 クリスマスだのハロウィンだの、そんなキリスト教行事に浮かれる私たち日本人には、少し考えればわかることだ。たとえそれが自ら願ったことではないにもせよ……。

 もとより、合理的なアメリカ人はしなくていいことなんかしない。危険を冒す必要も、アメリカ人が金を払う必要もさらさらない。だが、それをしなければならなかった。

 それを日本中のメディアが(こぞ)ってボロカスに言うのは、あまりにも品がなさすぎ、残念である。

 しかし、沖縄の副知事と面談したニコルソン中将も、まんまと副知事の挑発に引っ掛かってしまった。これは痛い。ここは腹が立ってもグッと我慢するべきだった。

 ニコルソン中将が顔をゆがめて反駁(はんばく)する写真ばかりが、これでもかというようにクローズアップされている。気の毒である。

 つまり、この安慶田(あげだ)という副知事は、ヘリパッド工事を警備する警察官から「土人」「支那人」などという暴言を引き出すのに成功した例の活動家連中と同じなのだ。安慶田氏の立場になれば、「してやったり」というところで、嬉しくて仕方がないだろう。

 いくら武闘派、軍人中の軍人である海兵隊中将と言ったって、中将と言う極官にある者が、しかも元来は明るく楽天的なアメリカ人が、ちょっとやそっとのことで激怒なんかするものか。おそらく、この一部始終を報じる新聞記事には、意図的に削除された行間がある筈だ。安慶田副知事の口汚く狡猾な挑発について全ては書かれていないということが、この前の「土人」事件の一連の報道から容易に想像することができるのだ。

 さればこそ、……。オスプレイの搭乗員を庇う発言が、日本側から出る前にニコルソン中将から出てしまったのは、なんとしても惜しかった。

 ニコルソン中将は、部下を()べる責任者として、更に言うなら恤兵(じゅっぺい)を天与の義務として負う将校、アメリカ国民から兵という大切な命を預かっている士官として、至極(しごく)普通の気持ちを持っていたと想像されるだけに、惜しかった。

 ニコルソン中将にしても、かの「ディベート」などという、品のない文化(まか)り通るアメリカに生まれ育った生粋のアメリカ軍人だから、「ここは断固抗議して見せるのが正義である」と判断したのかもしれない。日本ではボロカスに書き立てられるが、こんなふうに書き立てている日本のマスコミは、米国では冷笑・憫笑(びんしょう)をもって無視されていることだろう。

 更に書きつのるなら、「やはり普天間(ふてんま)の住宅地の直上でこういうことが起こってはいかん。危険を取り去るためにも、すぐ辺野古(へのこ)へ移転しよう」となるのが素直(そっちょく)流露(りゅうろ)だと思うのだが、沖縄の活動家は全く逆に

「辺野古移転絶対反対普天間死守闘争断固完遂猛進激烈突撃激昂玉砕!!」

……みたいな、なんで、どうしてそうなンのよ、という、もう()(ほぐ)すことなど絶対不可能という状況にあるのが、実に恥ずかしくて仕方がない。

 うっすらと感じるのは、沖縄県民一般も勿論、沖縄をネタに活動する思想家の急先鋒も、自分たちが何をどうしたいのか、どういう生活を得たいのか、さっぱり(わか)らなくなっているのであろう、ということだ。