エレクトーン少女の Canon Rock

投稿日:

 この女の子、ちょっと前から有名だが、本当に楽しそうに弾いていて、すばらしい。美しいし、才能もある。

 「Canon Rock」って選択も、いいなあ。

(参考:本家Jerry Cの元祖「Canon Rock」)

皇居一般参賀・おじさん寸描

投稿日:

 昨日、意を決して皇居の一般参賀に行き、その一部始終を書いておいた。

 ちょっと面白いことがあったが、書き洩らしたので、改めてここに記しておく。

 長和殿前広場で、私の後ろに年配の、声の大きいおじさんがいた。何人かのお連れさんと来ているようだった。70歳前後に見受けられたがもう少しお若かったかもしれない。喋る言葉は「東京弁」で、自他共に許す江戸ッ子と察せられた。

 このおじさんが微妙な面白さだった。

 長和殿に詰めかけて、私の後ろの辺りに場所を占めるや、お連れさんたちに

「いや~ァ、めぇったなァこりゃ、ずいぶンな混みようじゃァねいか、こんなンじゃあちぃとも拝めやしねいヨゥ!」

 それがまた遠慮のない大きい声で、私は「おっ、江戸ッ子が来た」と、ちょっと笑ってしまった。

 おじさんは大きな声で(あた)(はばか)りもなく気楽に喋る。

「あーっ、ああいうふうにカメラを上にあげて撮影されッと、後ろの方はたまんねェんだヨなァ、あれが邪魔で(めえ)が見えやァしねェんだから。もう、陛下がお出ましになるッてェと、コウ、みんな旗を振るだろ、余計に見えねェよゥ?!……ああっ、誰でェ、カメラはまだいいけど、なんつーんだい、アレ、なんだっけ、タブレット?……アレを高々と上に挙げてあのカメラでやられちゃア、後ろの方はたまったもんじゃアねぃやな(笑)」

 3列ぐらい前のほうにいた、その「10インチタブレットを高々と上げて背面カメラで撮影している、後ろの視界を邪魔する人」にもまる聴こえで、その人がそ~っと、申し訳なさそうにタブレットを下げる。

「オゥ、あのタブレット?を下げてくれやァがったなア、うれしいねエ~……」

 そのうち、テラスに天皇皇后両陛下、皇族方がお出ましになる。群衆はどよめき、それこそ押し合いへし合いになりだす。もう、大変な歓喜である。

 それまでは例のおじさんの聞こえよがしもあって、遠慮してカメラを下へおろしていた人たちも、今度は遠慮も糞もあったものかは、我先にカメラを差し上げ、(かしこ)きお姿を撮ろうと躍起だ。誰も彼も、カメラ視界の開けたところを確保しようと20センチ30センチ立ち位置を動こうとする。数万もの群衆がそうするものだから、一人一人の小さな動きが大きなうねりに増幅され、言って見ればリゾート施設の「波のあるプール」に放り込まれたような具合である。

 後ろのおじさんも、年配の人だからそれほど背が高くなく、どよめく群衆にモミクチャにされている。

「いやまったく、これじゃア、たまんねェよゥ!……見えやあしねェ~!」

 しかし、私は背伸びさえすれば、ほんの10センチの身長差、両陛下、皇族方のお姿をしっかりと拝することができた。そこで私が「天皇陛下万歳!」と喉も裂けよと絶叫していると、おじさん、私の後ろでモミクチャになりながら、

「いやちょイと、おまいさん、天皇陛下バンザイったって、これじゃあ、バンザイにも何にもなりゃアしねぇだろうよう!!だぁ~めだよウそんな万歳はああ~、そりゃアねエよウ!」

 私が「皇后陛下万歳!」と叫ぶと、

「皇后陛下ったって、おまいさん、ありゃあ美智子さんだよウ!」

 実は年配の一部世代の人には、「皇后陛下は民間から嫁いだ方なので、芯からの皇族ではないから、美智子さんと呼ぶ方が良い」と頑固に思っている人もたまにいるのである。ま、それはそれで、それぞれ人によって考え方もあるんじゃないですかね。

 ともあれ、だいたい年配の人は声が大きいもので、なんか面白く、おじさんには申し訳ないが、逆に(なご)んでしまった。

 その話とは別の話。

 人々がカメラやタブレットを差し上げて撮るので、その腕が邪魔で後ろの方からは全然前が見えないことは前記した。それを非と断じてか、もっとうんと後ろの方で、「カメラとタブレットを下げてくださーいッ!!」と前の人に大声で注意する「正義の参賀客」もいた。

 ところがこの人、1回、2回注意を叫んだだけでは(あきた)らず、3回も4回も、続けて5回、6回と「カメラとタブレットを下げてくださーいッ!!」と叫び続けた。正義を信じて疑わぬタイプなのだろう。のみならず、天皇陛下の御言葉が始まってもまだ叫んでいる。この男の正義の注意がうるさくて、天皇陛下の声がよく聞こえない事態となりかかった。

 これはいかん、と私も思った刹那、別の人、これは女の人だったが、

「ウルセェよ!!」

とその正義男に向けて鋭く一言ピシャリと放った。「正義のカメラとタブレット下げろ男」は、それっきり自分の非を悟ったか、シンと黙ってしまった。

 まあ、実際うるさかったからねえ(笑)。でも、ちょっとかわいそうにもなった。その男のしつこい注意で、少しはカメラやタブレットが下がったから。

やべ……

投稿日:

 初詣に行って帰ってきたら、ゾクッと寒気がし、途端に気持ち悪くもなってきて、食ったものを全部もどしてしまった。

 どうやら、ひょっとしてコレは……。

 ノロウィルスにやられたかな……?大晦日、腹が張り裂けるかってくらい、本場の牡蠣を貪り食ったもんなあ。天罰覿面(てきめん)かあ。……いや、悪事は働いちゃアいませんがね。

 まあ、ノロだなんだと騒がなくったって、

「飲み過ぎ喰い過ぎによる食あたり」

だわな、早い話が。

皇居一般参賀~靖国神社

投稿日:

 畏きあたりにおかせられては御高齢であり、夏には玉音放送を(かたじけの)うされたことを受けて政府も真剣に御譲位に関する議論を進めつつある。

 私如き(しづ)の者が御光顔を拝すには、もはや今年をおいて他はないような気持ちが沸々と盛り上がってきたので、意を決し、妻ともども新年の一般参賀へ行った。

皇居正門へ陸続と詰めかける人々

 9時に家を出、東京駅丸の内中央口に10時過ぎ頃到着、10時12、3分頃には二重橋前広場に到着した。参賀は午前・午後を通じて5回行われるが、午前中3回目、11時50分からの、宮様方も多くお出ましになる回を期待して行列の端に取り付いた。

 団体のボランティアや自衛官などが日の丸の小旗を参賀客に次々に配っているのを貰う。

 新年の恒例で、皇宮(こうぐう)警察官が古式ゆかしく騎乗で警備にあたっており、人々の撮影モデルになって話題をふりまいている。

 見渡す限りの人、人、人。新年の外出と言うと、以前、成田山新勝寺の大伽藍前をこれでもかと埋め尽くす人の波に唖然としたことがあるが、今日はそれを凌ぐ。

 さすがは日本一人気のあるお方である。

 人の波、押すな押すなの大雑踏は、一般参賀会場の長和殿前で最高潮となる。

 たまたま時間的に狙い通りドンピシャだったので、天皇皇后両陛下御来臨に加え、皇太子皇太子妃両殿下、秋篠宮文仁親王殿下と紀子妃殿下、眞子内親王殿下・佳子内親王殿下御姉妹が群衆の参賀に応えらた。天皇陛下におかせられては、人々の平安を祈る旨、御聖旨を下し遊ばされた。

 人々は歓呼し、日の丸の小旗を打ち振って聖寿(とこしえ)ならんことを祈った。

 陛下のお姿を拝するや、右翼の私は感が極まり、「天皇陛下万歳」「皇后陛下万歳」「皇太子殿下万歳」……と、喉笛も裂けよと絶叫を繰り返していたところ、鮨詰めで押すな押すなであったにもかかわらず、私の周りだけ10センチぐらい人が引いていった。これはおそらく、私のような愛国者からは、天皇陛下への強い思慕が全身から溢れ出ているため、周囲の人間には触れがたい聖性として現れ出で、人をして控えしめたものと考えられる。(いや、わかってますって、声が大きいからドン引きされただけですよ(笑)。)しかし、「眞子内親王殿下万歳、佳子内親王殿下万歳、宮様万歳」と叫んだ途端、周囲からクスッと笑いが漏れたというのは、うーん、わからん。たぶん、内親王御姉妹に不逞の親しみを抱いている「美少女オタク」だと思われたのかもしれない。

 面白かったのが、朝鮮語・中国語がそこかしこに聞こえたことである。(ヤッコ)さんたち、嬉々として日の丸を打ち振りつつ、天皇陛下に参賀の気持ちを送っているのだ。……ワカラン。アンタら、日本なんか、とりわけ皇室なんか、大嫌いなんじゃないの。うーん。しかし、現実にはこういう人たちが沢山いる、ということで、多分、これは新聞やテレビが、「中国人や朝鮮人は日本人を嫌っている」という嘘を人々に吹き込んでいるのであろう。恐らく、悪の外国政府による洗脳であり、謀略だ。

 外国人と言うと、白人も多かったが、「ヒジャブ」で正装したイスラム教徒の女の人が沢山いたことにも少し驚いた。こうした外国人たちが挙って日本のシンボルを参賀してくれるのは、まことに結構なことだ。しかし、こちらはいいんですが、皆さん、「日本神道の神主の別格大親分」でもあらせられる天皇陛下を参賀しても、イスラム教のバチは当たらないんですかね……。逆に心配してしまった。イスラム教もキリスト教も、異教に厳しいからねえ。いや、こっちはいいんですがね。

GPSトラックによる本日の歩行経路

 その後、参賀客は坂下門、桔梗門、乾門の3か所の出口からそれぞれ退出するが、めったに宮城域内に参入することはないこととて、一番遠い乾門、武道館の方へ出る門まで歩いた。

 スマホでGPSトラックを取っておいたのだが、結構な距離である。

 折角皇居の北側に来たのだから、初詣は靖国神社にしよう、と一決する。今上陛下を寿いだのであるから、明治天皇を寿ぎに明治神宮へ行く、という選択肢もあったが、ここは靖国神社にしたわけである。

 由来、天皇陛下は神道の別格宗主のようなお立場である。さもあろう、ごく簡単な言い方をすれば、天皇陛下は日本の神社の根本的本尊、日本国民の総氏神(うじがみ)天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫であるので、宮中三殿において今も連綿2千6百有余年にわたって伝えられる神事をつかさどっておられるわけである。ごく最近、戦後になってから、天皇陛下の政治的に微妙な立場もこれあり、祭祀は皇室の私的事項というふうな位置づけになったものの、それはわずかにここ数十年のことであって、微細な変化に過ぎない。

 その天皇陛下を参賀してきたのだから、これはもう、霊験あらたかなんてものではなかろう。

靖国神社の境内を埋め尽くす人々

 一方、靖国神社の御祭神は少し違っている。祀られているのは護国の鬼、英霊であって、かつては天皇陛下ですら御親拝をされていたという別格の神々である。別格であるからには、ここを素通りはできないのである。天皇陛下を仰いで、それから靖国神社へ詣でると言う事は大いに意義があることなのだ。

 行ってびっくり、驚いた。今年もすんごい人、人。2時間ばかりも並んだろうか。どうしたわけか最近の靖国神社は、みたままつりや正月にも露店を集めなくなってしまったので、賑わいもそこそこなのかな、と思いきやさにあらず。初詣に来る人も非常に多い。

 英霊安らかに鎮みたまえ、と、それのみ念じ祈った。

 だいぶ歩いて疲れたが、帰りに上野に寄り、近所知己へのお遣い物を買って帰る。


参考サイト

ちょっと人の意見を聞いてみる。

投稿日:

 どうも、新聞やテレビの書きっぷりが間違っていると思うので、アンケートなどをしてみることにした。

 と言っても、ここでn=50だの100だのの母数が得られても、有意であるとは言えないとは思いますが。

人間(にんげん)人間(じんかん)

投稿日:

 新年にあたり妻がトイレのカレンダーを取り換えた。平日の朝など、トイレに入っていると日にちが気になることがあるもので、カレンダーを掛けておくと便利なのだ。

 新しいカレンダーは、格言、名言が週(めく)りになっている。百円ショップなどでよく見かける、特段珍しくもない商品だ。例年そういうものを選んでいる。その1ページ目、1月第1週に、「人間到る処青山あり」と書かれてある。それはいいのだが、振り仮名が振ってあって「人間(にんげん)到る処……」となっている。

 ああ、これは違う。

 これは人間(にんげん)()んでは駄目で、「人間(じんかん)」と訓むのだ。人間(にんげん)人間(じんかん)は違う。「人間(にんげん)」は単に人の事を言うが、「人間(じんかん)」とは多くの人間からなる世の中のことを言うものだ。社会と言ってもいいかも知れない。日本語には単数形・複数形の使い分けがないが、「人間(にんげん)」は単数形、「人間(じんかん)」は複数形に近い、とも言い得る。

 言わずと知れたことだが、この言葉の出どころは、幕末の僧・月性が(しい)した次の七言絶句である。

将東遊題壁

男兒立志出郷關
學若無成死不還
埋骨豈期墳墓地
人間到處有青山
(まさ)東遊(とうゆう)せんとして(へき)(だい)

男兒(だんじ)(こころざし)を立て郷關(ごうかん)()
(がく)()し成る無くんば死すとも(かえ)らず
骨を(うず)むる()に期せんや墳墓(ふんぼ)の地
人間(じんかん)到る(ところ)青山(せいざん)有り

(訓読 佐藤俊夫)


 この詩には幾つかの異伝があり、2句目を「學若無成死不還」ではなく「學若無成不復還(学()し成る無くんば(また)還らず)」としたり、3句目を「埋骨豈期墳墓地」ではなく「埋骨何期墳墓地(骨を埋むる何ぞ期せん墳墓の地)」としたりするものもある。真作がどうなのかは、どうもよくわからない、というのが正直なところらしい。

 「青山」は早く言えば墓地であることは言うまでもない。詩は死に場所を選ばぬ不退転の心、決意を表白(ひょうびゃく)している。

 若い頃は、この詩を読むと「古風だなあ」と感じたものだが、50歳になった今読むと、むしろ清新な、(きお)い立つ青春の香りを感じる。この詩を作った時の月性は27歳であったという。勤皇の志士、釈・月性もまだ若かったのだと思う。

元日

投稿日:

天皇陛下万歳。

 元日である。国旗を掲揚する。

 その昔、年の初めに神武天皇が即位されたことから1月1日は元日と決まったものだが、これは実は旧暦で、旧正月のほうになっている。「建国記念の日」がそれである。

 しかし、新暦の元日もやはり元日に違いはなく、数え年なら万人が一斉にひとつ年をとる。つまり、昔は日本人全員の誕生日が元日であった。

除夜の鐘

投稿日:

 近所の古刹「報土院」の除夜の鐘を聴く。

 鐘撞きの待ちキューに並ぶのも嘘臭いので、読経の始終、それから和尚の一撞き目だけ、堅実心(けんじつしん)に合掌して聴き、引き返す。