引き続き世界教養全集を読む。
第27巻の二つ目、アンドレ・モロワ André Maurois「ディズレーリの生涯 La Vie de Disraëli」を、行きつけの蕎麦屋「SOBA満月」の開店前の待ち行列の先頭で読み終わった。
いつの時代のどんな人物かも知らないまま読み始めたのだが、面白かった。
実在の人物、初代ビー “読書” の続きを読む
オッサンは生きている。
引き続き世界教養全集を読む。
第27巻の二つ目、アンドレ・モロワ André Maurois「ディズレーリの生涯 La Vie de Disraëli」を、行きつけの蕎麦屋「SOBA満月」の開店前の待ち行列の先頭で読み終わった。
いつの時代のどんな人物かも知らないまま読み始めたのだが、面白かった。
実在の人物、初代ビー “読書” の続きを読む
引き続き世界教養全集を読む。
第27巻にとりかかった。まずは一つ目、リットン・ストレチー Lytton Strachey 「エリザベスとエセックス Elizabeth and Essex」を、近所のパスタチェーン店「ジョリーパスタ」でビアンコのスプマンテを一杯やりつつ読み終わった。
どんな内容かも知らないまま読み進んだのだが、これがけっこう面白かった。
実在の人物、英国女王エリザベス1世と当時の大貴族エセックス伯爵の伝記だ。エセックス伯爵は平たく言えばまあ、処女王と
引き続き世界教養全集を読む。第25巻の最後、三つ目のアルバート・シュヴァイツァー Ludwig Philipp Albert Schweitzer「水と原生林のあいだで 赤道アフリカの原生林における一医師の体験と観察の記録 Zwischen Wasser und Urwald: Erlebnisse und Beobachtungen eines Arztes im Urwalde – Äquatorialafrikas」(和村光訳)を、近所の寿司チェーン店「銚子丸」で一杯やりつつ読み終わった。
シュヴァイツァー博士という人物については、名前は知っていたが、何をした人かなど全く知らず、白紙状態でこの本を読んだ。
読むと、著者シュヴァイツァー博士の博識多芸、多才ぶりに驚く。医師になる前に既に著名な “読書” の続きを読む
引き続き世界教養全集を読む。第25巻の二つ目、アンドレ・ジイド André Gide「一粒の麦もし死なずば Si le grain ne meurt」(堀口大學訳)を休日のファミレスで寿司なぞ
子供の頃、一昨年亡くなった母に
本書はジイドの
引き続き世界教養全集を読む。第25巻に入った。一つ目はジャン・ジャック・ルソー Jean Jacques Rousseau「孤独な散歩者の夢想 Les Rêveries du promeneur solitaire」(太田不二訳)である。
誹謗中傷と失意の底にあって記された本書は、現代のネットでの誹 “読書” の続きを読む
引き続き世界教養全集を読む。第24巻の最後「たった一人の海 Seul à travers l’Atlantique, A la poursuite du soleil, Sur la route du retour」(アラン・ジェルボー Alain Gerbault 著・近藤等訳)を帰宅後の自宅で読み終わった。
一書にまとめられているが、これは「たった一人の大西洋 Seul à travers l’Atlantique」「太陽を求めて A la poursuite du soleil」「故国への道 Sur la route du retour」という3書の
子供の頃からこの巻は私の愛読書だったのだが、読んでいたのは「アムンゼン探険誌」 “読書” の続きを読む
引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。
最近、漫画を読んだりもしていて、こちらの方は休み休みなのだが、しかし、少しずつ読み進めている。
第24巻の第2作目、「人間の土地 Terre des hommes(サン・テクジュペリ Antoine de Saint-Exupéry 著・堀口大學訳)」を読み終わった。読み終わったのは東京駅八重洲北口にあるバー「The Old Station」内で一杯やりながらのことである。この全集では割合に中著の部類に入り、135ページからなる書である
サン・テクジュペリの本は、「星の王子様」「夜間飛行」を若い頃から読み
引き続き平凡社の60年前の古書、世界教養全集を読んでいる。
第24巻の一つ目「アムンゼン探検誌 My Life As an Explorer」(R.アムンゼン Roald Amundsen 著、加納一郎訳)を帰宅後の自宅で読み終わる。
第23巻から探検ものが続く。わけても、この「アムンゼン探検誌」は私の若い頃からの愛読書だ。そしてロアール・アムンゼンは私が尊敬する人物の一人だ。
再読してみてわかることだが、アムンゼンが非常に厳しく、強い性格であることが伝わってくる。訳者加納一郎による解説にもそのことが触れられている。
アムンゼンは本書の中で飛行船ノルゲ号とその操縦士ノビレを糾弾することに多くの紙数を費やしている。ノビレを恥知らずな人物として
だが、歴史の通り、その後アムンゼンは憎きノビレが同じ北極で遭難したと聞くや、旧恨を捨てて敢然その救助に向かい、逆にアムンゼンは今に至るも永久に不帰の人となり、その勇気を讃えられ惜しまれた。一方のノビレ当人は傷ついた部下隊員を見殺しにして生還し一世の失笑を買ったことは、悉皆世界これを知るところである。
引き続き平凡社の60年前の古書、世界教養全集を読んでいる。
第23巻の最後「暗黒大陸 Through The Dark Continent」(H.M.スタンレー Henry Morton Stanley 著、宮西豊逸訳)を帰宅後の自宅で読み終わる。
「ベーリングの大探検」も空前絶後の探検誌だったが、こちらは少し趣きを変える。どうも、現地住民に対する暴力と殺戮が多いということだ。自衛、正当防衛とは言いながらこれは言い訳で、多分、著者スタンレーはアフリカの人を人ではないものと考えていたのではなかろうか。そう書いて書き過ぎなら、「劣ったもの」として見下げているふしが感じられる。探検の壮大さに感動するというよりも、当時の白人の考え方やものの見方を差し引くとしてもそういうところがなにやら不快で、面白い読み物ではなかった。
第24巻に進む。第24巻は「アムンゼン探検誌 My Life As an Explorer」(R.アムンゼン Roald Amundsen 著、加納一郎訳)、「人間の土地 Terre Des Hommes」(サン・テグジュペリ Antoine Marie Jean-Baptiste Roger, de Saint-Exupéry 著、堀口大學訳)、「たった一人の海 Seul a travers L’atlantique a la poursuite du soleil sur la route du retour」(A.ジェルボー Alain Gerbault 著、近藤等訳)の3書だ。
このうち、「アムンゼン探検誌」については若い頃から再読三読している。愛読書と言えよう。今回は読み飛ばそうかとも思ったが、また読んでみようと思う。
引き続き平凡社の60年前の古書、世界教養全集を読んでいる。
第23巻の二つめ「ベーリングの大探検 Vitus Berings eventyrlige opdagerfærd」(S.ワクセル Sven Waxell 著・平林広人訳)を行きつけの蕎麦屋「SOBA満月」に並んでいる間の待ち時間に読み終わった。
ところで、この巻の最初、S.ヘディンの「シルク・ロード」を読み終わったのが去年の8月22日だ。それから半年ほど経っているのだが、どうしてこんなに間が開いたのかと言うと、その間の9月30日に定年で自衛隊を辞め、今の会社に就職して忙しかったので、ゆっくり本を読んでいる暇がなかったからである。
さて、この「ベーリングの大探検」。今から300年近くも前、日本で言うと江戸時代に、ベーリング率いるロシア帝国の探検船隊は北太平洋アリューシャン列島を踏査し、島伝いに東方遠く、米国の西海岸までを極めたという。途次日本の周囲を遊弋して沿岸にも立ち寄っている。この記録は日本側にも異国船の記録として残されていて、ベーリングの探検の裏付けとなっている。
ただ、ベーリングは天候に悩まされ、その名を後にまで残すこととなったベーリング島へ避難してその地で帰らぬ人となり、数千人いた探検隊も著者ワクセルとともに生還し得たのは40人ほどであったというから、凄まじい大探検である。
引き続き第23巻「暗黒大陸 Through The Dark Continent」(H.M.スタンレー Henry Morton Stanley 著、宮西豊逸訳)を読む。