顔隠しマスクと妻の話と女の心理とヒジャブとブルキニ

投稿日:

 ネットなどで話題になっていることに、

「風邪とかアレルギーとか言うわけではないのにマスクをつける」

……という人が結構いるらしい、というのがある。

 いわゆる「顔隠しマスク」だ。これは「眩しいわけではないけどサングラスをかける」というのと似ている。

 私の妻子もそういうところがあり、どこも悪くないのに殊更マスクをつけて外出することがある。妻にあらためて聞いてみると「友達など、周りの女の人たちも、顔を隠すためにマスクをつけるというのはわりと普通」なのだという。のみならず、私の娘どもなど、「マスクがあるから人前に出られるし、というよりマスクがないと恥ずかしくて生きていけない」とまで言うのであった。

 そんな大げさな、お前、この父、この母から貰った何不自由ない立派な顔を隠したいだなんて、何を恥ずかしがる必要がある、そんな弱々しいことでどうするかッ!……などと()いるのはオッサン特有のデリカシーのなさであって、人間、目立たず引っ込んでいたいときは引っ込んでいたいものである、というのは理解できる。

 そんなふうに思いを巡らしていたら、ふと、回教徒の女性がつける「ヒジャブ」や「ブルカ」のことに考えが至る。

 この「ヒジャブ」や「ブルカ」は回教特有のひねくれた女性抑圧、男尊女卑の象徴だなどとして、特に退廃した白人文化圏から排撃されることがある。また、昨年夏、ヨーロッパ辺りでは回教徒女性が海水浴場などで使う「ブルキニ」が問題視されたことも思い出される。曰く、「女性を解放し、女権を確立しようとする世界的趨勢、ひいてはこれによって人類全般を進歩させようとする正義の観点から言って、回教徒のように女性を隠そうとするが如きは、文明に対する挑戦であって、断じて許容されない」というのだ。

 白人文化圏なんてものは最近(とみ)に多様性を標榜しだした割にはちっともそういう異質なものを受け入れようとしないよな、言ってることがなにかとチグハグだよまったく、などという欧米への不満はひとまず置くとしても、非寛容なのは回教徒側だけでなく、欧米白人も負けず劣らずであることは否めまい。

 仮に宗教的抑圧や戒律、強制がなくても、自ら(はだ)など(さら)したくない、顔を隠したい、だって恥ずかしいんだもの、なにが女性の解放よ、私はイヤよジロジロ見られるのなんか……という女性は、実は大変多いのではないか。

 実際、日本には顔を隠せというようなルールや戒律などないが、今の時期、都内を歩くと、感覚で言って9割の人がマスクをかけている。このすべてがインフルエンザ予防やアレルギー性鼻炎の治療のためなどという医療的な意味合いでマスクをかけているとは思えず、相当多くの人が顔を隠すためにマスクをかけているのであろうことは、前掲のニッセイのコラムによらずとも想像に難くない。

 であれば、ヒジャブやブルカを強制されていなくても、「だって、海水浴場でおハダなんか見られるの、恥ずかしいじゃない」という回教徒女性は、たくさんいるはずである。日本人女性だって、「ビキニなんて絶対イヤ。お腹が出てるの見られちゃうんだもの」などと言う人はたくさんおり、それと同じだ。

 そう考えてくると、フランスなどで騒動になった「ブルキニ問題」など、欧米キリスト教白人の「余計なお世話」というものだ。隠そうがどうしようが、はたまた逆にオッパイ出そうがフリチンになろうが、そんなの人の勝手である。

 そんなに裸体になりたきゃ、自分たちだけでいくらでもスッポンポンになってりゃいいじゃない、あたしは恥ずかしいのよッ、嫌よ、人にジロジロ顔や体を見られるのなんか。私はモデルとか女優じゃないんだから。……たとえ回教徒でなくたって女性の多くはそう言いたいだろう。

 つける意味がわかんねえ、機能上の意味がないから外せ、などと言うなら、「ネクタイ」なんてものだって、何のためにつけてるんだかさっぱりわからない。機能上の意味なんか、ない。むしろ、ネクタイなんてものは引っかかったりして邪魔であり、電車のドアに挟まって難渋する場合もある。昔、発車する列車にネクタイが巻き込まれ、挙句それで首が締まって死んでしまった人もいるくらいだ。だからと言って、危険で無駄だからネクタイなんてものは廃止しろ、こんなものは健全な人類の肉体に対する抑圧だ、などと言われて納得する人もいるまい。

 ならば、ブルカやヒジャブやブルキニだって、許されなければなるまい。

回教の新年やクリスマスは

投稿日:

 去年の今頃から去年の夏ごろまでにかけて、回教に親しもうと、タダで手に入った岩波の「千一夜物語」を読んだものだったが、そういえば、回教では新年はどうなっているんだろう、とふと思い当たった。

 回教圏諸国でも、トルコのように政教分離・世俗主義をとる国もあれば、イランやサウジアラビアのような厳格な国もあって、それぞれでまちまちであるようだ。

 彼らは基本的にイスラム暦を使う。イスラム暦は太陰暦、すなわち月の満ち欠けを基にする暦で、日本の他、アジア各国で使われている「陰暦(旧暦)」と同じである。アジアの陰暦と違う点は、「閏月」を置かないことだ。この結果、イスラム暦では各月が年毎にずれていき、年によって同じ月が同じ季節ではなくなる、というところである。つまり、厳格にイスラム暦を使っている国では、同じ新年・1月と言っても冬の場合もあれば夏の場合もある、という具合である。

 そのこともあってか、ヨーロッパやアメリカのようには新年やクリスマスは祝わないものらしい。「クリスマスはキリストの誕生日だから当然だろ?」という向きもあるかもしれないが、一応回教でもイエス・キリストは「預言者イーサー」という聖人として位置づけられており、回教の教義の中でも大切にされている。ただ、神の子とまでの位置づけではないので、イエス・キリストの誕生日を盛大に祝うというようなことはない。

 また、戒律が厳格な国々では、閏月を置かないせいで新年が移ろうためでもあるのだろうか、新年もそれほど盛大に祝わないという。

 その代わり、回教圏では、年によって季節の変わる「断食月(ラマダン)」明けなどが大きな祝祭なのだという。断食が終わると盛大に御馳走を食べ、それこそ正月のように祝い、子供には日本の「お年玉」のようなものも振る舞われるのだそうな。

 世俗主義のトルコでは、一応クリスマスも知られてはいるが、それほど盛大には祝わないらしい。その代わりに、太陽暦の大晦日に、家族一同クリスマスのような御馳走やお菓子を食べ、夜明かしをして新年を祝う。この時にヨーロッパやアメリカのクリスマスのように、七面鳥を食べるそうである。

 詳しいサイトによると、七面鳥は英語圏の国々では「ターキー Turkey」つまり「トルコ」と呼ばれているのだが、当のトルコでは七面鳥の事を「ヒンディ」、つまりインドと呼ぶのだという。なんだか面白いが、要するに「ちょっとエキゾチックな御馳走」みたいなことなのであろうか。

皇居一般参賀~靖国神社

投稿日:

 畏きあたりにおかせられては御高齢であり、夏には玉音放送を(かたじけの)うされたことを受けて政府も真剣に御譲位に関する議論を進めつつある。

 私如き(しづ)の者が御光顔を拝すには、もはや今年をおいて他はないような気持ちが沸々と盛り上がってきたので、意を決し、妻ともども新年の一般参賀へ行った。

皇居正門へ陸続と詰めかける人々

 9時に家を出、東京駅丸の内中央口に10時過ぎ頃到着、10時12、3分頃には二重橋前広場に到着した。参賀は午前・午後を通じて5回行われるが、午前中3回目、11時50分からの、宮様方も多くお出ましになる回を期待して行列の端に取り付いた。

 団体のボランティアや自衛官などが日の丸の小旗を参賀客に次々に配っているのを貰う。

 新年の恒例で、皇宮(こうぐう)警察官が古式ゆかしく騎乗で警備にあたっており、人々の撮影モデルになって話題をふりまいている。

 見渡す限りの人、人、人。新年の外出と言うと、以前、成田山新勝寺の大伽藍前をこれでもかと埋め尽くす人の波に唖然としたことがあるが、今日はそれを凌ぐ。

 さすがは日本一人気のあるお方である。

 人の波、押すな押すなの大雑踏は、一般参賀会場の長和殿前で最高潮となる。

 たまたま時間的に狙い通りドンピシャだったので、天皇皇后両陛下御来臨に加え、皇太子皇太子妃両殿下、秋篠宮文仁親王殿下と紀子妃殿下、眞子内親王殿下・佳子内親王殿下御姉妹が群衆の参賀に応えらた。天皇陛下におかせられては、人々の平安を祈る旨、御聖旨を下し遊ばされた。

 人々は歓呼し、日の丸の小旗を打ち振って聖寿(とこしえ)ならんことを祈った。

 陛下のお姿を拝するや、右翼の私は感が極まり、「天皇陛下万歳」「皇后陛下万歳」「皇太子殿下万歳」……と、喉笛も裂けよと絶叫を繰り返していたところ、鮨詰めで押すな押すなであったにもかかわらず、私の周りだけ10センチぐらい人が引いていった。これはおそらく、私のような愛国者からは、天皇陛下への強い思慕が全身から溢れ出ているため、周囲の人間には触れがたい聖性として現れ出で、人をして控えしめたものと考えられる。(いや、わかってますって、声が大きいからドン引きされただけですよ(笑)。)しかし、「眞子内親王殿下万歳、佳子内親王殿下万歳、宮様万歳」と叫んだ途端、周囲からクスッと笑いが漏れたというのは、うーん、わからん。たぶん、内親王御姉妹に不逞の親しみを抱いている「美少女オタク」だと思われたのかもしれない。

 面白かったのが、朝鮮語・中国語がそこかしこに聞こえたことである。(ヤッコ)さんたち、嬉々として日の丸を打ち振りつつ、天皇陛下に参賀の気持ちを送っているのだ。……ワカラン。アンタら、日本なんか、とりわけ皇室なんか、大嫌いなんじゃないの。うーん。しかし、現実にはこういう人たちが沢山いる、ということで、多分、これは新聞やテレビが、「中国人や朝鮮人は日本人を嫌っている」という嘘を人々に吹き込んでいるのであろう。恐らく、悪の外国政府による洗脳であり、謀略だ。

 外国人と言うと、白人も多かったが、「ヒジャブ」で正装したイスラム教徒の女の人が沢山いたことにも少し驚いた。こうした外国人たちが挙って日本のシンボルを参賀してくれるのは、まことに結構なことだ。しかし、こちらはいいんですが、皆さん、「日本神道の神主の別格大親分」でもあらせられる天皇陛下を参賀しても、イスラム教のバチは当たらないんですかね……。逆に心配してしまった。イスラム教もキリスト教も、異教に厳しいからねえ。いや、こっちはいいんですがね。

GPSトラックによる本日の歩行経路

 その後、参賀客は坂下門、桔梗門、乾門の3か所の出口からそれぞれ退出するが、めったに宮城域内に参入することはないこととて、一番遠い乾門、武道館の方へ出る門まで歩いた。

 スマホでGPSトラックを取っておいたのだが、結構な距離である。

 折角皇居の北側に来たのだから、初詣は靖国神社にしよう、と一決する。今上陛下を寿いだのであるから、明治天皇を寿ぎに明治神宮へ行く、という選択肢もあったが、ここは靖国神社にしたわけである。

 由来、天皇陛下は神道の別格宗主のようなお立場である。さもあろう、ごく簡単な言い方をすれば、天皇陛下は日本の神社の根本的本尊、日本国民の総氏神(うじがみ)天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫であるので、宮中三殿において今も連綿2千6百有余年にわたって伝えられる神事をつかさどっておられるわけである。ごく最近、戦後になってから、天皇陛下の政治的に微妙な立場もこれあり、祭祀は皇室の私的事項というふうな位置づけになったものの、それはわずかにここ数十年のことであって、微細な変化に過ぎない。

 その天皇陛下を参賀してきたのだから、これはもう、霊験あらたかなんてものではなかろう。

靖国神社の境内を埋め尽くす人々

 一方、靖国神社の御祭神は少し違っている。祀られているのは護国の鬼、英霊であって、かつては天皇陛下ですら御親拝をされていたという別格の神々である。別格であるからには、ここを素通りはできないのである。天皇陛下を仰いで、それから靖国神社へ詣でると言う事は大いに意義があることなのだ。

 行ってびっくり、驚いた。今年もすんごい人、人。2時間ばかりも並んだろうか。どうしたわけか最近の靖国神社は、みたままつりや正月にも露店を集めなくなってしまったので、賑わいもそこそこなのかな、と思いきやさにあらず。初詣に来る人も非常に多い。

 英霊安らかに鎮みたまえ、と、それのみ念じ祈った。

 だいぶ歩いて疲れたが、帰りに上野に寄り、近所知己へのお遣い物を買って帰る。


参考サイト

最近時事片聞(へんぶん)その他雑見(ざっけん)

投稿日:
皇后陛下の御言葉を無視するのは断固不可である

place_01_s (かしこ)し。

 恐れ多いことだが、引用させていただく。

「ただ,新聞の一面に「生前退位」という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした。それまで私は,歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが一度もなかったので,一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません。私の感じ過ぎであったかもしれません。」

 おそれ多くも、皇后陛下におかせられて、このように述べられているにも関わらず、新聞各社とも未だに配慮もなくお言葉を無視し、「生前退位」などと表現しているのは、断固不可である。陛下が「私の感じ過ぎ」と言われているのは、謙虚にして仁慈なおん人柄によるものなのであり、国民はこれに甘えてはならないはずのものだ。

 そもそも、政府も、どうかしているのではないか。報道各社に申し入れをなぜしないのか。

 朝日は「退位」と標記しはじめたようだが、これも渋々、という感じが漂う。しかも「退位」とは何だ。これでは「退()け!」とでも言うような、不敬・不逞・不遜の内心が字面に滲み出すようではないか。不遜な字を書くな。

 なんだか上のような屁理屈を言っているが、皇后陛下のお気持ちを全く受け止めておらず、黙殺しているという点であまりにも不敬である。こんな屁理屈は不可である。

 そのような中、産経新聞は校閲部長名で次のように表明しており、まあ、よろしい。

 産経は三笠宮崇仁親王殿下薨去に際しても「薨去」と書いているが、他の新聞は全部「逝去」等と書いている。数日前にこのブログにも書いたが、これも、新聞各社は検討し直した方が良い。

近代

 オモロイ角度だなあ、と思う。でも、イスラムの人たちは、そんなに前近代でもないと思うんだなあ。中国にしても。前とか後とか進んでいるとか遅れているというのとは、違うように思うんだが……。

連絡とるのやめます → やっとこさ連絡つく

 ……ま、話題作りの上手な、つまり結局、所詮「芸能人」、っちゅうことですわな、スターだアイコンだなんだっつったって。

電通

 過労死訴訟などで批判されている電通。

 それにしても、しかし、なんで広告会社には電通と博報堂しかないのか、……などと私もよく感じるが、それを解り易く書いているサイトがあった。

「日中戦争や太平洋戦争が始まる前の日本は、米国顔負けの自由競争の国で、新しい新聞や雑誌が次々と立ち上がり、健全な競争を繰り広げていました。広告代理店の数も無数にあったといわれています。」

 よくぞ書いてくれた、というところである。そう、戦前の日本はけっこう自由だったのだ。

 ところが、上掲サイトに書かれているように、戦争体制整備の国策で、報道や広告が一本化され、そのために戦後も独占企業として残ってしまったいわば「戦争の鬼っ子」が電通なのである。

笹の墓標

 戦前の北海道のタコ部屋の話を思い出した。以前、北海道に住んでいた頃、(たまさ)か耳にしたのだ。

 いや、電通が強制労働、タコ部屋だ……とまでは言えないし、昔とは違う、とは思うが。「朱鞠内湖」の話と、「常紋トンネル」の話だ。

雨竜第一ダム

 森村誠一に標記「笹の墓標」という作品があって、これは戦時中の北海道朱鞠内湖のダム工事を題材にとったものだという。

 その題材の朱鞠内湖は「雨竜第一ダム」によって雨竜川をせき止めることで作られた湖で、国内でも有数の湛水面積を誇る。

 しかし、戦時中に造成されたこのダムは、いわゆる「タコ部屋使役」によって作られたものなのであった。過酷な強制労働によって多くの死者を出し、死体は現地に打ち捨てられたままになっていたのだ。タコ部屋には騙されて連れてこられたり、借金などの事情がある者の他、いわゆる「強制連行」であるとされる中国人・朝鮮人も少なからずいたという。

 私は昭和末期~平成ひと桁頃の間、この朱鞠内湖にほど近い旭川に暮らしていたので、時々所用などで朱鞠内湖の近くを通ることがあったが、その頃も、「この付近で人骨等を発見した場合はXXXまでご連絡ください」などというホンマかいなという立て看板が道沿いに沢山立てられていたもので、地元出身者によると近くの小中学生などは「……出る」なぞと言って、夏場など話のネタになっていたという。

 森村誠一の小説の題名は、阿川弘之の「雲の墓標」のパクりのような感じで、どうもいただけない。

常紋トンネル

 この朱鞠内湖と並んで、北海道では「常紋トンネル」というところがよく話のタネになる。

 ここも戦前、朱鞠内湖同様のタコ部屋労働で、突貫工事を行って開通させたそうだ。完成後、労働者を人柱にして壁に埋め込んだらしいという噂が残った。戦後しばらくして、十勝沖地震で壁面が崩壊したため修理工事をはじめたところ、壁の奥から本当に人骨が出てきた。地元では、噂はやっぱり本当だったと話題になり、ゾッとしたものだという。薄気味悪い山中のトンネルでもあって、いろいろと怪談があるそうな。

知る人ぞ知る

 とりとめないが、次のような文書がある。

 結構有名な文書で、民進党をネットで叩く人には基礎資料みたいになっている。

 私としては、いや、もう、叩こうがどうしようが民進党は民進党以外にはならず、過去の政権の不始末なんか、今となってはどうでもいいっちゃあどうでもいいのだが、TPPの経緯や、「原子力発電所を大増設して50%以上にする」と言っていたこととか、なかなかいい感じに非難してるんだよな。

宇都宮メガンテじじい

 ……い、いや、「このまちが好き!」て、好きだったらあんなことするかフツー。

%e6%a0%97%e5%8e%9f%e6%95%8f%e5%8b%9d%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e9%ad%9a%e6%8b%932 しかしまあ、文体の乱れっぷり、言葉の混乱などを見ていると、この爺さん自身、相当な精神病症状を呈しているように思う。読んでいると支離滅裂だもんな。

 動画なども、病んでいるとしか思えない。言葉も、一見普通に聞こえるが、よく聞いてみると筋も通らず、滅茶苦茶だ。

 このことに絡んで、「真言宗長江寺」ってのがクローズアップされてるな。住職の萩原玄明氏がこういう本を出しているそうで。

 まあ、これだけならその辺に転がっている、よくあるどうでもいい宗教本で、こんなものは無視しときゃあいいんだが、頭のおかしくなったメガンテじじいには、悪と感じられてしまったのだろう。

あれ、読売って前からそうだったっけ?

 あれ……? 読売が「原発の増設を検討しろ」なんてことを訴えている。読売って、前からこういう社説だったっけ?

 いや……。本音はそうかもしれないが、今この時期に「原発増設しろ」っていうのは、なかなか人々の理解が得られないのじゃないかなあ。もしそう言いたいなら、「増設しろ」って端的に言い捨てるんじゃなくてさ、少しづつ少しづつ、理解と納得をはからないと、さー……。逆に人々はアレルギーで「福島だってまだ全然済んでないのになんてことを言うんだキイーッ!」って、反対すると思うよ。

微妙に曲げる書きっぷりをやめんかい(笑)

 いや、コレさー、なんていうか、「国連は中国等の部隊に救助のための出動を命じたが、その命令が無視された」という事実、端的に書くと「中国部隊等は怖気づいて救助に向かわなかった」「中国部隊等は国連の命令を無視した」という、軍隊として無視すべからざる規律違反がまずあるんだが、これを微妙に曲げて記事の奥の方に目立たなく書き、まるで

「所詮PKOなんか一般の人を助けてなんかくれないじゃないか、どうせ派遣されている自衛隊だって何もしないんだろ、軍隊なんか人民の敵だ、そんなことに漫然と自衛隊を出しているのは間違いだ、アベ政治を許さない!」

……みたいになってねえか(笑)。

 だいたい、南スーダンに自衛隊出したの、民進党だぜ?

 そりゃ、まあ、UNMISSが中国とエチオピアに命令を徹底できなかった点で、UNMISSを批判することは外れてはいないけれども、さー……。

今週時事色々

投稿日:

 新聞・テレビ嫌いの私が、やたらと新聞サイトのリンクを貼りまくるのもどうかと言う感じだが、まあ、時代の記録、ってところで……。10年後あたりに読み返すための覚え書き。

eは鋭アクセント付き

 「Pokémon GO」で閉じた週だったなあ、などと思いつつ。帝國大朝日新聞サイトでは文字コードの関係か、

「Pokemon GO」(ポケモンゴー、eは鋭アクセント付き)

……と、強迫神経症気味にこればかり書いているのもいとをかし、である。

 口に出す時など、この読んだ文字列がクセになってしまい、

「ぽけもんごお、いぃはえいあくせんとつき」

などと言ってしまいそうである。

 帝國大朝日サイトでは、多分、欧文を必ず全角で書け、というルールにでもなっているのだろう。

 カッコ内の「ポケモンゴー」というのも、音節が「ポケ」と「モンゴー」の間に入りかねない感じで、これでは「ぽけ紋甲」とかいうよっちゃんいかの新製品か何かのように聞こえ、なかなかキュンッとなる金曜日であった。

癌治療法

 驚いた。ウィルスをさながら家畜の如く馴致(じゅんち)し、がん細胞のみを感染症に(かか)らせて死滅させるという。この療法が進歩するように祈る。

危険地域とトルコの件

 まことに不謹慎で申し訳ないが、思わず吹き出してしまった。上野の西洋美術館が世界文化遺産に決定された、その会議地がイスタンブールで、発表がクーデター騒ぎの最中だった時も正直「へ?」と思ったが、こういうことなのね。

 しっかりやっとくなはれや、外務省はん。

大学

 こんな記事読んで、バカじゃねえかコイツ、だったら大学行くなよ、対価の分を得たんだろ、そこをポンッと徴兵制にすり替えて妙に政治っぽいこと言うんじゃねえよクソガキぁ、……などと思っていたら、今度は……

……なんてことを言ってる爺がいる。あのなあ、給料安いって?かたやは借金地獄だって言ってんだぞ。

 奨学金だ徴兵制だと言い立ててる連中に抜けてるのは、「大学の学費が高い。教員の給料下げろ」なんだよな。大学なんてお公家さんの集まりみたいな贅沢な所はアホみたいに寄付金取るしな。そんで、大学の先生連中は軍事研究絶対反対とかホザいてたくせに、変節もいいところ、カネカネ言って、防衛省あたりの研究費なんかツマみはじめて、何してんだよ、と。

 思うんだけど、「青年の高等教育」と「研究開発」を一緒くたにするから、こういうふうになるんじゃねえの?子供を大学に行かせている親だって、奨学金借りてる大学生だって、「教授の給料を払うことにより、日本の研究開発の経費を負担している」なんて意識、ないよ。よくても「大学の軒庇(のきびさし)のもとで勉強する」ために払うのであって、もっと下司味(ゲスミ)の言い方すれば、ほとんどの連中は「自分の子供を『大卒』にする」「自分が『大卒』になる」という、タイトルが欲しいだけだ。

 お前ら大学屋の商売の面倒見てやってンじゃねえんだよボケ。身の程(わきま)えとけ馬鹿野郎。

ドナルド・トランプ

 安全保障がらみは影響大よの~……。閉じこもるアメリカ、複雑な同盟敵対、イスラム……て、第1次大戦の開戦原因の要素と似てんだもの。

 第1次大戦の開戦原因って、セルビア皇太子云々、てのは引き金に過ぎなくて、第1次大戦当時は、戦ってる各国とも、「なんでオレんとこ、戦争してんだっけ?」ってわかんなくなっちゃってたのよ。単に同盟関係で次々に参戦しただけなんだよ。そして、その結末は結局第2次大戦につながって、ドイツ敗戦の成り行きで余った原爆、日本に叩き込まれたんだからさ。

訃報

 どんどん昭和の跡が消えていくなァ。

 参議院に比例代表で当選したのにすぐやめちまったり、政治的な発言などは大嫌いだったが、亡くなったとなれば話は別で、祈冥福(めいふくをいのる)

原理と世俗を分離して憲法を推戴する名案

投稿日:

 名案が浮かんだ。

 昨日からのトルコの政変、トルコ共和国や、その前のオスマン帝国が永い間採ってきた「世俗主義」、つまりイスラム教徒なりの政教分離政策と、最近のイスラム原理主義の強まりによる復古思潮などを思いやっているうち、我が国の憲法改正論を落ち着かせ、改憲論者・護憲論者の双方を調停する名案を思い付いたのである。

 それは、次のようにするのだ。

 現行憲法を「宗教」「経典」に位置づけるのである。現行憲法を永久不滅・不磨の絶対原理、未来永劫不変の理念の経典ということにし、将来千年にわたって絶対に改変がありえない、神仏の所産ということにすれば、さすがの頑迷な護憲論者も納得するに違いない。なにしろ、経典なのだから、一字一句たりとも、人の子には変えることも加えることも除くことも許されない。改正手続きなど存在しないのだ。

 さしずめ、「日本国憲法は、至高の御仏(みほとけ)・九条如来が、その依代(よりしろ)マッカーサー菩薩の口を借りて人類に下げ渡した聖典である」とか、「宇宙絶対神キュウジョーが預言者ダグラスを遣わして霊峰富士の麓でこれを感得せしめ、宰相ヨシダをして普及せしめた不磨経」とか、そこらは適当にキチガイ神話でも拵えて理論づけておけばアホな連中は勝手に信じるだろう。

遂に護憲三昧境の法力を得た護憲教大僧正・岡田法主尊像想像図
遂に護憲三昧境の法力を得た護憲教大僧正・岡田法主尊像想像図

 ここで、共産党や社民党、民進党等の人たちは憲法経に拝跪(はいき)する聖職者ということにし、永田町に平成戒壇院を建立(こんりゅう)し、香華燈明飲食(こうげとうみょうおんじき)儀軌作法(ぎきさほう)もゆかしく、毎日憲法経を読経してもらって、かつ、その身分を保証し、国家から布施として無税の収入を得さしめる。憲法を奉ずる者は出家官僧の身分で、教学者として心行くまでその平和主義の蘊奥(うんのう)(きわ)めるのである。そりゃあ、あれだけの突拍子もない条文を奉ずるのだから、出家くらいしてもらって、一意専心、憲法経の法悦境に浸りきってもらわないといけない。「護憲大柴燈護摩(だいさいとうごま)供養」を施して寝ずに護憲精神を鍛えたり、「憲法千日回峰」と称して北アルプスを走り回るなど、荒行三昧に励むうちに、ひょっとすると何らかの神通力が身について、いつの日か戦力もなしに戦争が防げるという、核兵器並みのモノスゴイ法力が使えるようになるかも知れない。

 毎年大晦日・正月になると、「総本山・憲法山東京寺」は除夜の鐘を聴いたり、初詣をしたりする老若男女で賑わう。憲法山東京寺の梵鐘は特別鋳造で、百八つ()くと、「ゴケ~ン……ゴケ~ン……」と鳴るのだ。初詣では、皆、戦争の永久放棄や平和主義、基本的人権、国民の義務の履行などを祈る。護憲各派の各政党は布施や賽銭による浄財で公明党並みに潤うのである。

 この場合、神道方面は本地垂迹(ほんぢすいじゃく)説をあらためて採るとよかろう。

 一方、自民党をはじめとする改憲論者は改憲などせず、現行憲法を統治原理、永遠の宗教理念として、特に平和主義において精神の支柱とする。が、政教は注意深く分離し、政府としては「世俗主義」をとるのである。つまり、理念としては戦争は放棄するし、また万人平等の基本的人権なども憲法経を奉ずる国家理念としては強く希求されるのであるが、政治の採る世俗主義としては、やむなく戦争をする場合はありえるし、多数の生存のために少数の人権が制限される場合もなくはない、という、現実路線をとるわけだ。

 つまり、国権は絶対聖典・日本国憲法そのものの保護者として振る舞うのである。

 これには手本、前例がある。すなわち、キリスト教国家群、就中(なかんづく)ヨーロッパ白人集団が、実際には聖書に書かれていることなんぞ何一つ守らず、植民地は皆殺しにするわ黒人は奴隷にするわ戦争はするわ都市無差別爆撃はするわ、しまいにゃ原爆落として虐殺するわ、文字通り彼ら自身の神をすら恐れぬ不信心の極み、エホバ冒涜の狂気の沙汰の中にあって、だがしかし、なんだかわかんないけど現実には普通にキリスト教徒の国々としてやっていけている、という、そこを真似るわけだ。

 なに、猿真似は古来から日本人のお家芸、今更ヨーロッパ白人様のコピーをしたからって別段恥ずかしいこともなく、どうということはない。

 なにしろ、ヨーロッパのキリスト教クラブなんてものは、中世以前には、聖書が憲法、教会が国会みたいなものであった時代が延々と続いていたのだ。だが、魔女狩りや教会の腐敗など、キリスト教原理主義の容赦ない鍛錬に社会が晒され続けた結果、逆にその反省からキリスト教典墨守の無茶・無理が少しづつ薄められていって、今や「原理は原理、聖書は聖書、バチカンはバチカン、王権は王権、人民は人民、戦争は戦争、アレはアレ、ソレはソレ」でうまく収まってしまったわけである。その点は、キリスト教白人の在り方を継承する現代のアメリカも同じだ。

 これは、イラン等以外の、世俗主義をとる多くのイスラム国家が、「コーランは理念、政治は世俗」としてとってきている方向性とも類似する。

 このように理念と現実を分離した「憲法教制」を導入すれば、憲法改正のための無駄な議論で時間を潰す必要もなく、かつ現実に沿い、対立する二者は融和し、混乱を招かずにすむだろう。他国からの侵略など、憲法と現実が合わない難問場面では、「憲法は、そりゃ、アレは『お経』だから……」の一言でその方面に関する思考が停止し、ためにする無駄な論争なぞ、あっという間にカタがついてしまうはずだ。

 ……あ、以上の文章は、一応、洒落(シャレ)です。本気にしてはいけません。

マホメットからトルコまでをいい加減にたどる

投稿日:

 少しでもイスラム教徒に心を寄せようと言う気持ちもあって「千一夜物語」など読んでおり、昨日読み終わったところだった。

 その感想文を書いて、ふとニュースを見ると、トルコでクーデターだと言う。驚いてしまった。

 トルコというと、首都アンカラよりも、この「なつメロ動画」のイスタンブール、つまり古都コンスタンチノープルのほうにどうしても心が動かされてしまう。というのも、千一夜物語の読後感を深くしようと思って、ちょうど、昔習ったサラセン帝国、今でいうイスラム帝国の歴史を年表などでたどっていたところだったからだ。

 中東の一大帝国、文化も軍事も並ぶもののなかったイスラム帝国は、マホメット入寂以降、ウマイヤ朝、アッバース朝と帝権は変遷しつつも、800年近くの長きにわたって存続した。だが、千夜一夜物語が編まれた頃を最後にアッバース朝は衰退していき、似たような版図のオスマン帝国が起こり、これが大帝国となってついには欧州に2千年続いたローマ帝国の残滓、東ローマ帝国の帝都コンスタンチノープルに攻め入って陥落させ、ローマ帝国にとどめを刺したことは学校でも習うところだ。

 オスマン帝国は多民族多宗教の「ユルい」大帝国だった。その表れとして、コンスタンチノープルに突撃していったのは何と元キリスト教徒からなる戦士軍団であった。

 このキリスト教徒由来の軍団をイェニチェリと言う。オスマン帝国はキリスト教の牙城に向かうに、実にキリスト教徒からの徴兵をぶつけたのだ。彼らはこれも有名な文化遺産、軍楽「メフテル」で景気を付け、ローマ帝国を滅亡させてしまった。

 メフテルというと、向田邦子脚本のドラマ、「阿修羅のごとく」のテーマ曲に使われた「ジェッディン・デデン」が日本人にも親しみが深い。

 当時のオスマン帝国では、キリスト教徒の青少年のうち、素質豊かな者を戦奴として徴兵し、改宗などイスラム化の過程を経て軍事訓練を施した。結婚を禁じ、そしてこれをイェニチェリ軍団に組み入れ、皇帝に仕える最強戦士として闘わせたのだ。一見無残で過酷なようだが、無税、高給、強固な組織化、鉄砲など当時の最新ハイテク装備とその運用を与えられ、数々の特権も認められた誇り高い戦士たちであった。今もトルコ国防省では歴史的な記念としてメフテルやイェニチェリの扮装・風俗を保存しており、陸軍記念日などに軍人がこれに扮して演奏や閲兵行進を披露する。上のジェッディン・デデンの動画には、そうした展示の一齣(ひとこま)が含まれている。

 地中海一帯のほとんどを版図に収め、700年も存続したオスマン帝国だが、体質が古くなり、近代には適合できなかった。すなわち、ドイツとともに参戦した第1次世界大戦で、イギリスの裏工作によってアラブ地方のほぼ全部に離反されてしまい、また、コーカサス山脈での苦戦などもあって、ついにはドイツともども敗戦してしまったのだ。

 この時、「オスマン帝国はキリスト教徒の不倶戴天の敵、回教徒の巣窟である」として、これを破るだけのためにイギリスが行ったアラブへの杜撰(ずさん)な工作「サイクス・ピコ協定」等が、後世どのような禍根を残し、今も多くの人を死なせているかを知ると、しばらく考え込んでしまわざるを得ない。

 戦勝国に蚕食され荒廃しようとする寸前の国土だったが、そこで救国の英雄、ムスタファ・ケマル・アタテュルク元帥が立ち上がった。元帥は帝室保全のために勝手な講和条件を飲もうとしたオスマン皇帝メフメト6世を廃位し、追放してしまった。そして、逆に戦勝国に戦争を挑み、これに勝利して追い出してしまったのだ。このように書くといかにも簡単そうだが、これは簡単なことではない。日本で例えると、フィリピンから「マレーの虎」こと山下大将が無理やり帰ってきて、終戦の詔勅を出した昭和帝を廃位して追放し、進駐してきたアメリカとソ連に改めて宣戦を布告して逆転勝利、これを駆逐し、日本共和国を作るようなもの、というとその大変さが分かると思う。

 こうして、現在のトルコ共和国が出来た。

 現在のトルコはアラブではなく、蒙古人を祖先に持つトルコ人の国になっているが、もとのオスマン帝国がユルい多民族多宗教国家であったため、なにかとユルい危なっかしさを内包している。

 第1次大戦後、トルコは平和路線をとり、第2次大戦にもなかなか参戦しなかった。昭和20年(1945)のヤルタ会談後にもなって、しぶしぶ連合国側で参戦したので、両大戦を通じて日本とは敵国であったことになるが、寛容なトルコ人たちはどうもそういうことには無頓着で、むしろ日露戦争でロシアをブチのめした日本に好意を持っているという。また、最近ではエルトゥールル号遭難事件のことが、どういうわけか日本でのほうがよく取り上げられている。

 ともあれ、今度のクーデター騒ぎも、最近のISISやシリア、積年の敵国ロシアとの難しい関係はもちろんだが、こうした建国経緯の下地もあってのことと思う。日本人が考える単純な流れとは少し違うのだろう。

千一夜物語(13)

投稿日:

 今年の正月前からずっと読み続けていた「千一夜物語」、今日ようやく13巻全部を読み終わった。通勤電車内で少しずつ読んでいたので、約7か月、月に2冊くらいのペースでゆっくりゆっくり読み進めてきたことになる。

 日本でも絵本や童話などの児童文学に翻案されて有名な「船乗りシンドバードの物語」「アラジンと魔法のランプの物語」「アリ・ババと四十人の盗賊の物語」などはフルサイズで全部含まれる他、それこそ「数え切れないほどの……」知られていない物語がテンコ盛りだ。
IMG_3680

 上述の有名な話の他に、「教王(カリーファ)大臣(ワジール)御佩刀(みはかせ)持ち」の話が何度も出てくる。

 「教王」というのは、千年以上前のイスラム帝国──私などは若い頃、学校の歴史の授業でこれを「サラセン帝国」と習ったものだが、今はこの呼び名は「学問の欧州中心主義から来た蔑称である」とされるようになり、サラセン人とかサラセン帝国とは言わなくなったのだそうな──最盛期、アッバース朝第5代教王(カリーファ)ハールーン・アル・ラシード(最近の表記では『ハールーン・アッ=ラシード هارون الرشيد‎ ​ Hārūn al-Rashīd』だそうな)のことである。

 実は、この千一夜にわたる数え切れないほどの物語の全巻を通じて、それこそ最多登場回数ではないかと思えるのが、このハールーン・アル・ラシードなのだ。

 水戸黄門か、暴れん坊将軍かという具合に、大宰相のジャアファル・アル・バルマキーと御佩刀(みはかせ)持ちの宦官マスルールを助さん格さんよろしく左右に従え、変装して街を歩き回り、直接庶民とふれあい、ある時は不正を糺し、あるいは弱者を助け、あるいは珍しいことに驚嘆したりする。

 この最終巻では、そのハールーンがどのようにして教王位を継いだかが、シャハラザードから直接でなしに、シャハラザードが語る物語の中の登場人物の口を借り、話中話として語られる。

 そして、全13巻、千一夜にわたるこの浩瀚(こうかん)なアラビアの古譚集の最終巻の、それも最後に近く、唯一の実話ではないかと思われる一話が出てくる。それは、この3人の主従のうちの最も重要な人物、大臣(ワジール)ジャアファルが、一族もろとも滅ぼされる話である。

 実在の人物であるこのジャアファル・アル・バルマキーは、ディズニーアニメの「アラジン」にも、「大臣ジャファー」として名前が登場する。ディズニー映画では悪役として描かれているが、実際のジャアファルは洒脱で軽妙な性格であり、かつ、教王(カリーファ)ハールーン・アル・ラシードの忠実な家臣で、教王のなくてはならぬ右腕であった。
 
 ジャアファルは教王が最も信頼する臣下であったにもかかわらず、突如逆鱗に触れ、王命によりマスルールに首を()ねられる。のみならず、一族もろとも、親兄弟に至るまで滅ぼされてしまうのだ。バルマク家は大きな一族であったため、その処刑は1200人にも及んだという。このことは史実だが、千年以上も前の事なので、研究が進んだ今もその原因ははっきりとはわからないそうだ。この千一夜物語の中でも「原因には諸説がある」とされ、シャハラザードはいろいろな歴史家の説を引用し、この物語の決まり文句風に言えば「さあれ、アッラーのみが真実を知りたもう」として物語を置く。

 さて、最後にもう一度、この物語全体を振り返ってみよう。

 物語のスタートはよく知られるとおりだ。すなわち、妃の不貞と淫乱に怒り狂ったシャハリヤール王が、ついに暴王となりはて、治下の処女を差し出させては一夜(なぐさ)んだだけで殺してしまうようになる。ついに国の処女は大臣の二人の娘を残すのみとなってしまうが、この二人娘のうち、姉のシャハラザードは自ら父に申し出て、暴王のもとへと嫁ぐのである。

 シャハラザードは他の処女たちと同様、一夜で殺されると誰もが思った。

 しかし夜更け、シャハラザードは「せめて妹ドニアザードに今生の別れを告げたい」と王に乞う。王はこれを()れる。やってきた妹はせめて別れに、いつもの昔話を聞かせてください、と姉に頼む。姉は明日の処刑までの時間が許す限り妹に物語をしてやることにし、語りはじめたのが「商人と鬼神(イフリート)との物語」であった。ところが、物語の一番いいところ、途中で夜が明けてしまうのだ。隣で物語を聴いていた暴王シャハリヤールは、どうしても続きが知りたくなり、その日一日だけはシャハラザードの刎頸(ふんけい)を延ばす。

 だが、これは賢い姉妹の作戦なのであった。

 こうして、物語は千一夜にわたる「切れ場」の連続となり、シャハラザードは一夜一夜を生き延びる。また、こうして国中の処女が一日一日、命を救われる。

 この物語のスタート、ここまでのところはよく知られる。あまり知られていないのは、この枠物語の最後、「大団円(めでたしめでたし)」と題されているエンディングだ。それは次の通りである。

 千一夜にわたって物語を聞いた暴王は、物語の中に含まれる教訓や叡智、愛や善悪について聴き、学ぶうちに精神が熟し、寛仁で立派な王に変貌するのだ。そして、決してシャハラザードの命を奪うまいと誓うのだが、この約3年の間には、二人の間には長男と双子、合わせて3人の子供が生まれていたことが、この最終夜に明かされる。お産の間もシャハラザードは王に物語をし続けたのである。王はこの子供たちに、千一夜目にはじめて引き合わされて、感動のあまり涙にむせぶ。IMG_3918

 少女だった妹ドニアザードは大人の女になっており、これは同じく改心したシャハリヤール王の弟王に嫁ぐことになる。そして、弟王は感動して退位し、姉妹の父大臣はその代わりの隣国の国王となるのである。

 最終ページはデザインになっており(写真)、フェードアウトしていくかのように物語が結ばれる。

シリア・モナムール

投稿日:

 見たかった映画「シリア・モナムール」を見に行った。以前、ツイッターのタイムラインで誰かが噂していたのを見てから気になっていたのだ。東京では渋谷の「シアター イメージフォーラム」という所でかけている。このシアターは渋谷の駅から歩いて5分か10分ぐらい、青山通りの宮益坂の上のほうにある。

 今日は徹夜明けでしんどかったが、見に行った。見られるときに見ないと、特にこういうミニ・シアターでかかるような映画はすぐに見られなくなってしまう。

 胃のあたり、心臓の下のへんに異物感を覚えだすような、痛みの感じ。目を背けることは映像の中にいる当事者たちのことを思えばとてもできず、顔をあげて見続けるしかない。

 いろいろな角度から見ることのできる問題作だな、と思った。

  •  シリアの惨状を知り問題提起等を行うため社会意識や政治意識の角度から見る。
  •  イスラムを理解する一助に見ようとする方向。
  •  とにかく痛みに共感する見方。
  •  愛の物語として感動を見出すような方向。
  •  優れた映像感覚を鑑賞する方向。
  •  反戦意識の高揚のために見る方向。

 こうしたいずれの方向からの見方も可能だし、それら一つ一つについてひとくさり論ずることもできるだろう。

 だが、私としては、これらの感じも部分部分では持ったものの、全体としてはこれらのどれでもない、と思った。

 ネットの評判やパンフレットの解説では、「突き詰めるとこれは二人の愛の物語である」ということにされているようだが、私にはそれはメインテーマではないように感じられた。ネットから聞こえてくる、登場人物シマヴのささやきのような語り掛け、彼女から送られてくる動画の、鮮血飛び散る、土まぶれの肉体の凝視などから見えてくるのは、愛ではなく、シマヴという一個の人格だ。強く、かつ、弱い。冷徹なようでいて深い悲しみと痛みの感覚、静謐な信仰。そうして、それらを共有している、この映画の監督であるオサーマ・モハンメド氏にとっての、シマヴという人への共感、同情、心配、そして同時に畏怖と尊敬がテーマである、というふうに見えた。

 シリアに舞台を借りた、人間と人間の向き合い、だろうか。モハンメド氏ははからずも、惨劇のシリアから遠く離れ、自ら恥じ入りつつもパリという安全な俯瞰の位置にいる。だからかえってシマヴの人格がくっきりと浮かび上がって描き出されていくのだ。

 実際、見終わってからパンフレットで知ったが、この映画の原題は「シマヴ」なのだそうだ。”SILVERED WATER, SYRIA SELF PORTRAIT” というのが原題だ。「Simav シマヴ」というのは「Silvered water 銀の泉」という意味なのだ。

 そうするとやはり、この映画は、モハンメド氏の取り上げ方による、シリアにいるシマヴという名の一個の人格を描き出したものであると思える。

 「それを『愛』と呼ぶんだよ」と言われると、そんな気もする。だが、恋愛ではない。映画の中には恋情は描き出されてはいなかった。

 ただし、上映に人を呼ぶためには「シリア・モナムール」という題名付けのほうがいいということは、むしろ残念なことながら、言えると思う。「愛の讃歌」の引用から、ヒロシマ・モナムールへのオマージュが感じられるというのも、事実ではあろうから。

千一夜物語(12)~(13)

投稿日:

 通勤電車の楽しみ、去年末に手に入れたアラビア~イスラムの古譚集「千一夜物語」全13巻。古本ではあるもののどうやら店頭で古びてしまっただけらしい美本だ。思いがけぬ成り行きで、古本でも8千円以上するものが無料で手に入った。

 それからゆっくりゆっくり味わいながら読んでいるので、すでに7か月は楽しめている。今日は第12巻を読み終わった。

 第12巻で最も長い話は「金剛王子の華麗な物語」で、18夜、89ページある。分量的には最初の「のどかな青春の団欒(まどい)」のほうが106ページあって長いのだが、一つ一つの挿話が短く、13夜にわたって語られるものなので、一本の物語としては前者のほうが長い。

 面白い話としては、「滑稽頓智の達人のさまざまな奇行と戦術」という話がある。これはさしずめ、「アラビアの一休さん」か、「イスラムの吉四六(きっちょむ)さん」みたいな話である。どちらかというと後者が近いかもしれない。

 12巻から13巻にかけて、「バイバルス王と警察隊長たちの物語」というのが語られる。12人の警察官が王に自分の知っている事件や他人から聞いた珍しい話を語る、というもので、これをシャハラザードは3夜かけて語る。

 第13巻には、第940夜から最終1001夜までの61夜が収められている。賢いシャハラザードのおとぎ話戦術もいよいよ大団円に向かっていくわけだ。

 もともと、私がこれを読んでいるのは、もちろん物語、昔話として面白いということもあるが、イスラムの人々に心を寄せたい、ということが今回あらためての動機である。

 そんな中、シリア情勢は相変わらず凄惨だし、この前のダッカの事件は心が痛む。

 物語の中のイスラム教徒たちは大らかで、アッラーの掟は厳しいけれど、それはそれ、たまに逸脱もする。それで不信徒として罵られはしても、だからと言って生きることには寛容かつ鷹揚で、優しい。

 また、この「マルドリュス版」は、フランスの東洋学者シャルル・マルドリュス博士がフランス語に翻訳したもので、日本語版は大勢のフランス文学者がフランス語版から再翻訳したものだ。そこから伺えることだが、当然キリスト教徒であるマルドリュス博士はイスラム教の経文や念仏、信仰の傾向に敬意を払い、これにキリスト教的偏向や批判は加えていないのである。欧州文化側からも、かつてはイスラム世界に寛容な傾向が、一部にはあったのではないかと思えるのだ。