読書

投稿日:

 60年前の古書「世界教養全集」を読み続けているが、ふと本屋で見かけた上掲書が気になり、ちょっと脱線して読んでみた。もともとオスマン帝国の歴史に興奮にも似た興味と言うか憧憬を覚えていたからだ。

 それは、イスラム国家であるにもかかわらず、デヴシルメによるイエニチェリ、すなわちキリスト教徒の優秀な少年を改宗させたイケメン揃いの特攻隊をもって東ローマ=ビザンツ帝国を滅亡させ、今もって繁栄するイスタンブール=コンスタンチノープルを陥落させた武勇と、にわかには理解しがたい多様な国家形態が目を惹くからである。

 あの微分音のオンパレードと言える、耳をそばだてさせて止まない独特の軍楽を打ち鳴らしながら、軍船が山越えして金角湾に突入していく様子を想像すると、コンスタンチノープルの首脳陣がそれを見てどれほど肝をつぶしたか、などと思われて興奮する。

 本書は、まずそのコンスタンチノープル陥落をダイジェストして読者を満足させ、次いで、ゆっくりとオスマン帝国の歴史とトルコ共和国の現在までを語る。

 昔からトルコは親日的で、日本もトルコが好きだが、意外に二度の大戦で互いに敵国だったことを意識している人はあまりいないことも、ちょっと触れておきたい。

 

読書

投稿日:

 引き続き世界教養全集を読む。

 第27巻の最後、三つ目の「ジョゼフ・フーシェ ――ある政治的人間の肖像―― Joseph Fouché: Bildnis eines politischen Menschen」(シュテファン・ツヴァイク Stefan Zweig著・山下肇訳)を読み終わった。昨日3/20(水)(祝日『春分の日』)行きつけの蕎麦屋「SOBA満月」の開店前の待ち行列で本編を読み終わり、解説は昨日、会社の昼休みに読み終わった。

 いつの時代のどんな人物かも知らないまま読み始めたのだが、これがまた、とても面白かった。

 フランス革命にまつわる伝記と言うことであれば、同じ “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き世界教養全集を読む。

 第27巻の二つ目、「ディズレーリの生涯 La Vie de Disraëli」(アンドレ・モロワ André Maurois 著・安藤次男訳)を、行きつけの蕎麦屋「SOBA満月」の開店前の待ち行列の先頭で読み終わった。

 いつの時代のどんな人物かも知らないまま読み始めたのだが、面白かった。

 実在の人物、初代ビー “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き世界教養全集を読む。

 第27巻にとりかかった。まずは一つ目、リットン・ストレチー Lytton Strachey 「エリザベスとエセックス Elizabeth and Essex」を、近所のパスタチェーン店「ジョリーパスタ」でビアンコのスプマンテを一杯やりつつ読み終わった。

 どんな内容かも知らないまま読み進んだのだが、これがけっこう面白かった。

 実在の人物、英国女王エリザベス1世と当時の大貴族エセックス伯爵の伝記だ。エセックス伯爵は平たく言えばまあ、処女王と(うた)われたエリザベス1世の彼氏である。だが、この物語の主要部分の頃、既にエリザベス1世は老婆といってよく、二人が知り合った頃でさえエリザベス一世は既に “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き世界教養全集を読む。第25巻の最後、三つ目のアルバート・シュヴァイツァー Ludwig Philipp Albert Schweitzer「水と原生林のあいだで 赤道アフリカの原生林における一医師の体験と観察の記録 Zwischen Wasser und Urwald: Erlebnisse und Beobachtungen eines Arztes im Urwalde – Äquatorialafrikas」(和村光訳)を、近所の寿司チェーン店「銚子丸」で一杯やりつつ読み終わった。

 シュヴァイツァー博士という人物については、名前は知っていたが、何をした人かなど全く知らず、白紙状態でこの本を読んだ。

 読むと、著者シュヴァイツァー博士の博識多芸、多才ぶりに驚く。医師になる前に既に著名な “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き世界教養全集を読む。第25巻の二つ目、アンドレ・ジイド André Gide「一粒の麦もし死なずば Si le grain ne meurt」(堀口大學訳)を休日のファミレスで寿司なぞ(つま)みながら読み終わった。

 子供の頃、一昨年亡くなった母に(すす)められて(めく)ってみたことがある。母は「これはエエ本よ」と言ったのだが、小学生の私にはつまらなく、何ページかで放り出してしまった。ジイドが幼い頃の遊び友達で、ムートンと呼ばれていた少年の目が見えなくなった、というあたりで読むのをやめたのだったか。

 本書はジイドの自慰(オナニー)三昧(ざんまい) “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き世界教養全集を読む。第25巻に入った。一つ目はジャン・ジャック・ルソー Jean Jacques Rousseau「孤独な散歩者の夢想 Les Rêveries du promeneur solitaire」(太田不二訳)である。

 誹謗中傷と失意の底にあって記された本書は、現代のネットでの誹 “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き世界教養全集を読む。第24巻の最後「たった一人の海 Seul à travers l’Atlantique, A la poursuite du soleil, Sur la route du retour」(アラン・ジェルボー Alain Gerbault 著・近藤等訳)を帰宅後の自宅で読み終わった。

 一書にまとめられているが、これは「たった一人の大西洋 Seul à travers l’Atlantique」「太陽を求めて A la poursuite du soleil」「故国への道 Sur la route du retour」という3書の合本(がっぽん)だ。この巻の半分ほどを占める大著である。

 子供の頃からこの巻は私の愛読書だったのだが、読んでいたのは「アムンゼン探険誌」 “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。

 最近、漫画を読んだりもしていて、こちらの方は休み休みなのだが、しかし、少しずつ読み進めている。

 第24巻の第2作目、「人間の土地 Terre des hommes(サン・テクジュペリ Antoine de Saint-Exupéry 著・堀口大學訳)」を読み終わった。読み終わったのは東京駅八重洲北口にあるバー「The Old Station」内で一杯やりながらのことである。この全集では割合に中著の部類に入り、135ページからなる書である 

 サン・テクジュペリの本は、「星の王子様」「夜間飛行」を若い頃から読み()っている。本書「人間の土地」は、中学生の頃、属していた部活動(水泳部)の顧問の先生だった上野先生という方 “読書” の続きを読む

読書

投稿日:

 引き続き平凡社の60年前の古書、世界教養全集を読んでいる。

 第24巻の一つ目「アムンゼン探検誌 My Life As an Explorer」(R.アムンゼン Roald Amundsen 著、加納一郎訳)を帰宅後の自宅で読み終わる。

 第23巻から探検ものが続く。わけても、この「アムンゼン探検誌」は私の若い頃からの愛読書だ。そしてロアール・アムンゼンは私が尊敬する人物の一人だ。

 再読してみてわかることだが、アムンゼンが非常に厳しく、強い性格であることが伝わってくる。訳者加納一郎による解説にもそのことが触れられている。

 アムンゼンは本書の中で飛行船ノルゲ号とその操縦士ノビレを糾弾することに多くの紙数を費やしている。ノビレを恥知らずな人物として()()ろして()まない。

 だが、歴史の通り、その後アムンゼンは憎きノビレが同じ北極で遭難したと聞くや、旧恨を捨てて敢然その救助に向かい、逆にアムンゼンは今に至るも永久に不帰の人となり、その勇気を讃えられ惜しまれた。一方のノビレ当人は傷ついた部下隊員を見殺しにして生還し一世の失笑を買ったことは、悉皆世界これを知るところである。