休日にアルゴリズムを風光る
日曜日
#jtbt
本日のじたばた句会のお題は
もーすぐゴールデンウィークということで、テーマ詠「休み」
いろいろな「休み」で、詠んでみてください。
季節季語も自由です。では、時間まで、レッツじたばた!
— れいこ(俳号でんでん琴女) (@HCdw15RhTEo3FPA) April 23, 2022
「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」に投句したものです。
オッサンは生きている。
#jtbt
本日のじたばた句会のお題は
もーすぐゴールデンウィークということで、テーマ詠「休み」
いろいろな「休み」で、詠んでみてください。
季節季語も自由です。では、時間まで、レッツじたばた!
— れいこ(俳号でんでん琴女) (@HCdw15RhTEo3FPA) April 23, 2022
「夏雲システム」で関谷氏が運営しておられる「じたばた句会」に投句したものです。
#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha
通勤途上、皇居の外濠沿いに数多く植わっている桜の一つにふと目をやると、ほんの数輪から十輪ほど、咲き始めている。咲いているのはその一樹だけだが、他の木も蕾を大きく膨らませて、今にも咲きそうになっている。
建ち並ぶマンションの植栽には
勤務先にある桃色で八重咲、早咲きの特殊な品種の桜は満開と言ってよい程だ。その樹に
東京は世界屈指の大都会で、コンクリートジャングルなどとも言われる。しかし冷静によく周りを見ると、都行政のよろしきを得てか緑化には注意がよく払われており、至る所入念に街路樹や植栽が施されている。私の住む埼玉の住宅密集地などよりよほど緑は豊かだ。
昨夜思い付いたとおり、朝から庭に出て、花壇の敷砂利と防草シートを上げ、
残念ながら、5株の
白花のほうの馬酔木に少し元気がなく、ちょっと心配な感じがする。
紅白それぞれの沈丁花は、はや、なかなか大きな芽をつけている。春が楽しみだ。
涼しくなったので、庭木に「お
庭には
化成・有機の混合肥料、5kg入りのものを一袋
昨日の雨はカラリと上がり、今朝は真っ青な空になった。気温は22℃ほど、爽やかだ。
冷房を止め、窓を開け、久しぶりに熱いコーヒーを
YouTube Musicで機嫌のよい音楽を聴く。「涙のアベニュー」「ラチエン通りのシスター」。
最近、Google Play Music が「近々サービスやめるから、アップロードした mp3 やなんかは YouTube Music に移行してくれ」みたいなことを言ってきて、ワン・クリックの
この百日紅は8月末の土曜日に植えた。もう花は終わっていたのだが、先週の日曜日、チラリと一つ、花をつけた。見守っていたら、1週間でこんなに咲いた。
百日紅の花季は
近くのホームセンターへ行って、
久留米躑躅の品札には「
庭の南東角の花壇に久留米躑躅を、2段になった中央の花壇の下のほうに桃色の馬酔木を、南西角の花壇に白花の馬酔木を、それぞれ植えて、柄杓に2杯ずつ水をやった。
あちこちにチラホラ顔を出す
昼めしに焼きそばを食べる。青海苔と妻の手作りの紅生姜がたっぷり乗っている。妻によると、最近、蒸し麺の使い方に得るところがあったそうで、安物の麺なのに味も
近所のスーパー「ビッグA」に行ってウィスキーとジンを買う。ウィスキーは久しぶりに「ブラック・ニッカ リッチブレンド」を1本と、いつもの「ティーチャーズ」を1本。それぞれ979円と889円。ジンはニッカの「ウヰルキンソン・ジン」、こっちは799円。ジンは実は妻の飲み
熱い風呂を沸かすのも浸かるのも
冷蔵庫から氷の塊を取り出し、かち割りをたくさん作る。普段、氷は製氷皿ではなく、手頃な大きさの樹脂製密閉容器で氷塊を作り、アイスピックで割り削っている。このほうが飲み物がよく冷えるし、旨い。先日、妻が冷蔵庫の自動製氷装置の内部を観察したら、うわっ、と悲鳴を上げてしまうくらい汚れており、しかも手入れの出来ない手の届かないところだったため、自動製氷機能を使うのを止めてしまった、ということもある。
一杯。ブラック・ニッカをほどほどに注ぐ。先日亡くなった中学校の同級生のことを想う。
引き続き約60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読んでいる。
第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」を先ほど読み終わった。
この巻収載の最後の作品は「菊と刀――日本文化の型」(R.ベネディクト(Ruth Benedict)著)であった。
戦時中に研究が始められ、終戦近くから戦後すぐにかけての時期に出版された本である。著者のベネディクト博士は対日戦のために日本研究を米国政府から委嘱され、見事な手腕で研究を完成させ、戦争に寄与加担した。
この書は終始一貫して冷ややかな目線で論理が進められていく。日本人に対する素朴な尊敬などはそこに感じられず、あまり愉快な読書とは言えなかった。また、分析されている日本人像は、日本人からすれば既に今は存在しない日本人の姿であって現在からは到底想像もつかず、かつまた、記憶に残る古き良き日本人でもなく、あるいは記憶に残っていてもよほど極端な例ではないかと思われたり、色々と違和感があった。
例えば日本人特有の「恩」「義理」「恥」について「それは欧米にない思考原理や感情である」と論じているところなど、確かに戦前戦後一貫した歴史をそのまま歩み続けている欧米諸国にとってはハナっから恩や義理や恥なんてものは存在していないのかもしれないが、今や恩知らずの不義理人ばかりが幅を利かせ、
また、部分によってあまりにも赤裸々に事実を指摘するのであるが、その指摘の仕方が冷笑的であり、不愉快でもあった。更に不愉快なことは、戦後すぐに書かれた巻末近く、まるで予言のように現在の日本の姿を言い当てていることだ。それがズバリと当たっているだけに、ウンザリとしてしまう。
また軍隊では家がらではなくて、本人の実力次第で誰でも一兵卒から士官の階級まで出世することができた。これほど徹底して実力主義が実現された分野はほかにはなかった。軍隊はこの点で日本人の間で非常な評判をえたが、明らかにそれだけのことはあったのである。それはたしかに、新しくできた軍隊のための一般民衆の支持をうる最良の手段であった。軍隊は多くの点において民主的地ならしの役目を果たした。また多くの点において真の国民軍であった。他の大多数の国々においては、軍隊というものは現状を守るための強い力として頼りにされるのであるが、日本では軍隊は小農階級に同情を寄せ、この同情が再三再四、軍隊をして大金融資本家や産業資本家たちに対する抗議に立たしめたのである。
上のあたりは、五・一五事件や二・二六事件などを抽象的に指している。
中国語にも日本語にも、英語の`obligation'(義務)を意味するさまざまな言葉がある。これらの言葉は完全な同意語ではなく、それぞれの語がもっている特殊の意味はとうてい文字通り英語に翻訳できない。なぜなら、それらの語の表現している観念はわれわれには未知のものであるからである。大から小にいたるまで、ある人の負っている債務のすべてをいい表わす`Obligation’にあたる言葉は「オン」(恩)である。日本の習慣ではこの言葉は`Obligation’`loyalty'(忠誠)から`kindness'(親切)や`love'(愛)にいたる、種々さまざまの言葉に英訳されるが、これらの言葉はいずれも、もとの言葉の意味をゆがめている。もし「恩」がほんとうに愛、あるいは義務を意味するものであるとするならば、日本人は「子どもに対する恩」ということもできるはずであるが、そういう語法は不可能である。またそれは忠誠を意味するものでもない。日本語では忠誠はいくつかの別な言葉で表現されるし、それらの忠誠を意味する言葉はけっして「恩」と同意語ではない。「恩」にはいろいろな用法があるが、それらの用法の全部に通じる意味は、人ができるだけの力を出して背負う負担、債務、重荷である。人は目上の者から恩を受ける。そして目上、あるいはすくなくとも自分と同等であることの明らかな人以外の人から恩を受ける行為は、不愉快な劣等感を与える。日本人が「私は某に恩をきる」というのは、「私は某に対する義務の負担を負っている」という意味である。そして彼らはこの債権者、この恩恵供与者を、彼らの「恩人」と呼ぶ。
上の部分は、むしろ逆に、「欧米には『恩』という概念がないんだ」と私に教えてくれた。道理で、欧米化が進むほどに恩知らずが増えるわけである。また、上のベネディクト博士の指摘は正しいようにも感じられるが、「恩」というものが義務とか債務とか言った嫌なものとしてとらえられており、「恩」にはそういう嫌な側面もありつつ、「恩」というものが持つ、もっとあたたかい、しみじみとした安らぎや信頼が言い当てられていないところが片手落ちであり、欠点であると思われた。
日本が平和国家としてたちなおるにあたって利用することのできる日本の真の強みは、ある行動方針について、「あれは失敗に終わった」といい、それから後は、別な方向にその努力を傾けることのできる能力の中に存している。日本の倫理は、あれか、しからずんばこれの倫理である。彼らは戦争によって「ふさわしい位置」をかちえようとした。そうして敗れた。いまや彼らはその方針を捨て去ることができる。それはこれまでに受けてきたいっさいの訓練が、彼らを可能な方向転換に応じうる人間につくりあげているからである。もっと絶対主義な倫理をもつ国民ならば、われわれは主義のために戦っているのだ、という信念がなければならない。勝者に降伏したときには、彼らは、「われわれの敗北とともに正義は失われた」という。そして彼らの自尊心は、彼らがつぎの機会にこの「正義」に勝利をえさしめるように努力することを要求する。でなければ、胸を打って自分の罪を懺悔する。日本人はこのどちらをもする必要を感じない。対日戦勝日の五日後、まだアメリカ軍が一兵も日本に上陸していなかった当時に、東京の有力新聞である「毎日新聞」は、敗戦と、敗戦がもたらす政治的変化を論じつつ、「しかしながら、それはすべて、日本の窮極の救いのために役だった」ということができた。この論説は、日本が完全に敗れたということを、片時も忘れてはならない、と強調した。日本をまったく武力だけにもとづいてきずきあげようとした努力が、完全な失敗に帰したのであるからして、今後日本人は平和国家としての道を歩まねばならない、というのである。いま一つの有力な東京新聞である「朝日」もまた、同じ週間に、日本の近年の「軍事力の過信」を、日本の国内政策ならびに国際政策における「重大な誤謬」とし、「うるところあまりに少なく、失うところあまりにも大であった旧来の態度を捨て、国際協調と平和愛好とに根ざした新たな態度を採用せねばならない」と論じた。
ヨーロッパ、もしくはアジアのいかなる国でも、今後十年間軍備を整えない国は、軍備を整える国々を凌駕する可能性がある。というのはそういう国は国富を、健全な、かつ富み栄える経済をきずきあげるために用いることができるからである。日本は、もしも軍国化ということをその予算の中に含めないとすれば、そして、もしその気があるならば、遠からずみずからの繁栄のための準備をすることができるようになる。そして東洋の通商において、必要欠くべからざる国となることができるであろう。その経済を平和の利益のうえに立脚せしめ、国民の生活水準を高めることができるであろう。そのような平和な国となった日本は、世界の国々の間において、名誉ある地位を獲得することができるであろう。そしてアメリカは、今後もひきつづきその勢力を利用して、そのような計画を支持するならば、大きな助けを与えることができるであろう。
最初に書いた「現在の日本をズバリと言い当てている箇所」というのが上の部分と、それに引き続く、ここには引用しなかった一連の部分である。引用しなかった部分には、東西冷戦とそれへの日本のかかわり方への危惧が予言されている。ウンザリとしながらも、同時に、東西冷戦など始まる前に出された論文なのに多くは正しく将来の日本を言い当てており、その超能力者めいた的中っぷりにゾクッとする。
否、むしろ、ベネディクト博士の提言に合わせてアメリカが対日政策を形作ったから、当然そうなったのだろうか。
これで「
大義ヲ八紘ニ宣揚シ坤輿ヲ一宇タラシムルハ実ニ皇祖皇宗ノ大訓ニシテ朕カ夙夜眷々措カサル所ナリ
「
「例
尠 からぬものを深く警 めでやはあるべき」
次の読書は、引き続き同じ平凡社世界教養全集から、第8巻「論語物語/聖書物語」である。
晩春となった。
引き続き約60年前の古書、平凡社世界教養全集を読み進めている。
第7巻「秋の日本/東の国から/日本その日その日/ニッポン/菊と刀」のうち、四つ目の「ニッポン」(B.タウト著)を今朝の通勤電車の車内で読み終わった。
通勤電車は
「この折柄にゆっくり読書とは何事か」と叱られそうな気がするが、電車内で他にすることもないので仕方がない。「大きな損の後には小さな得がある」というのはたしかアメリカの
さて、著者のタウトは知る人ぞ知る建築家である。戦前に来日し、桂離宮を見て感銘を受け、伊勢神宮をはじめとする日本の建築に芸術を見出し、これのみならず日本人をも激賞した。残念ながら日本での建築作品はないが、親日家として知られる。
後の「桂離宮ブーム」は、タウトによって起こされたのだという説も根強い。
日本文化が全世界の諸国民に送ったところのものに、いささかでも理解をもつ人は、親しく伊勢に詣でねばならぬ。彼はそこに日本文化のもついっさいのすぐれた特性が、混然と融合して一つのみごとな結晶をなしているのを、――したがって単なる国民的聖地以上のものを見出すであろう。
約言すれば、外宮をもつ伊勢は、およそ建築の聖祠である。
世界歴史のうちでも、日本の近世史はとりわけ異色がある。一八五七年の明治維新は、天皇を政治的にも国家の至高に戴き、それまで独裁的権力者であった将軍の支配権をくつがえした革新である。しかもこの転覆の真因が、日本の国土をヨーロッパの工業や戦争技術を摂取するために開放するところにあったことは、もっとも特異な点である。つまり日本は、ヨーロッパおよびアメリカの技術的進歩に対抗して、東洋の植民地化を避けようとしたのである。またこの大業は、日本の洗練せられた文化とこの島国に古来当然のこととして厳存する帰一思想との総体であるところの天皇の旗のもとに成就せられたがゆえに、特異なのである。これに反して、それまで政治的権力を掌握していた将軍は、この国が政治的独立を維持していくためには、必然的に没落せねばならなかった。つまり単なる独裁的権力の視野は、広義の政治的意味においてすらなお狭きにすぎ、結局、天皇派のいっそう広い視野に席を譲らざるをえなかったのである。天皇派は日本を愛するがゆえに、この国を世界全体の一部と見なすことができた。ところが、これは単なる権力者にとっては、まったく不可能なことであった。
このようにして日本人はひかえめ、勤勉及び形の精緻などに関するきわめてすぐれた伝統をもって、ヨーロッパの技術の研究と移植とに努め、生来の高い技術的才能によって、短日月の間にヨーロッパの技術を摂取し、独立の発明家ないし研究家として世界の諸列強に伍するにいたった。今日の日本にひかえめ及び勤勉等の特性が卓越しているのも、また多数の近代的諸施設や大学あるいは研究所などが模範的活動を営んでいるのも、さらにまた鉄道や汽船および一般に交通機関の操作のごとき技術が先進諸国に比して多大の優越を示しているのも、所詮は伝統的にすぐれた日本精神の具現にほかならない。
上の部分の褒めちぎりっぷり。現代に書かれたものではない、戦前に書かれたものだ。戦前の日本の交通機関も、今と同じように世界的水準に、すでにあったのだということがここから推察できる。
「嗤う」も「笑う」も訓みはどちらも「わらう」であるが、「嗤」のほうの音読みは「シ」で、「嗤笑」と書いて「ししょう」と
一八ニ〇年ごろ、十二月党員が蜂起したときに、プーシキンの一団をめぐる若い貴族たちは、国民とくに農民への愛を表示するために、実用的でしかもよく似合うロシア農民の上衣をきて貴族階級を驚倒させ、同族のみならず家族の嗤笑をすらも買ったのである。
日本はその文化的発展全体からみて、広大な広袤を有する国ではなく、繊巧でこまやかな人間性をたたえた国土であるから、この種の建築物は、日本にとってとくに困難な課題にならざるをえない。
「
タウトには、来日以前にも、名著とうたわれた『現代建築』のほかに、十指に余る著作がある。しかし『日本建築の基礎』『日本の芸術』、彼の日記『日本』、また訳者が彼の代表的な論文と小品および日記の一部とを編集した『日本美術の再発見』や、さらにまた「日本をへた」彼の体系的建築論ともいうべき『建築論攷』および『建築芸術論』などの、日本に関する一連の著作をあわせると、量においても彼の旧来の著書全体に優に匹敵するであろう。
次はR.ベネディクト(Ruth Benedict)の「菊と刀――日本文化の型」である。
三春九十日と言う。立春
ところが今日は冷え込み、太平洋側に低気圧が現れて、思いもよらぬ春の雪となった。昼にますます気温が下がり、手先が冷える。それと共に雪の
躑躅に春の雪、とはなかなか