読書

投稿日:

 鈴木大拙の「無心ということ」を読み終わる。平凡社の60年前の古書「世界教養全集第3」に収められている。

 「こういう風にしたい」「こういうふうにあるべきだ」という分別・差別・区分、あるいは(とら)われ、(こだわ)り、妄執、我執、相対論、企み、(はから)い、そういったものから超越すること、そういうことが「無心」ということであろうかと読みとった。

 また、大拙師はそれを概念・観念として捉えたり理解しようとしたりすることを戒めている。曰く「宗教とは論理的把握ではなく体験である」と。自ら境地を体験するのでなければならないと言うのである。

 この著作を読むに先立ち、ウィル・デュラントの「哲学物語」、モンテーニュの「随想録」、ロシュフコーの「箴言と省察」、パスカルの「パンセ」、サント・ブーヴの「覚書と随想」、そして日本人ではあるが倉田百三の「愛と認識との出発」という順序と組み立てで西洋哲学を速習してきた。実は、これらにはウンザリした。馴染(なじ)めないし、読むほどに鬱勃(うつぼつ)たる抵抗を覚えざるを得なかったからだ。

 だが、鈴木大拙師の説く「無心」は、スッと心に入る気がした。

言葉
抛向(ほうこう)
(太線囲み引用(Blockquoteタグ)は鈴木大拙著「無心と言うこと」(平凡社世界教養全集第3)から。以下、他の引用も同じ。ただし、ルビについては佐藤俊夫が増補している。)

 これを南無阿弥陀仏の一句子にまとめて、我らの面前に抛向したのが……

 文字(づら)のみの意味から言えば、(なげう)ち、向ける、ということであるから、目の前に放り出す、提示する、とでもいう意味になる。

 だが、この「抛向」というのは禅宗でよく使う言葉らしく、単に「放り投げる」というだけの意味には使わないようだ。

 検索すると「(ぜん)知識(ちしき)は是れ(さかい)なることを弁得(べんとく)し、把得(はとく)して坑裏(こうり)抛向(ほうこう)す」などという使い方がなされている。

 「提示する」と言うと丁寧過ぎるから、ありのまま、更に言うならぶっきらぼうに、弟子や他の人の目の前に放り出して見せ、相手が自身の力で真実を掴むように仕向ける、そういう宗教体験の伝達のようなことを指して「抛向」と言っているのでもあろうか。

闡明(せんめい)

 まことに難しい字(づら)である。ものごとをハッキリさせ、明らかにすることだ。

 次に心学の祖である石田梅巌の『都鄙(とひ)問答』中にある、南無阿彌陀仏観を紹介してみましょう。これにもまた往生はこの土での往生、往くことなくして往くところの往生だとの義を闡明しています。

(みた)らず

 無心の働きということは、実際無心の境地を何かの方面で体得したものでないと、いくら説いても画餅飢えに充らずということになるのでしょうか。

 特段難しい言葉というわけではないが、読んでいて、ハテ、「アタらず」だろうか、「ミタらず」だろうか、とひっかかった。

 「絵に描いた餅では空腹を満たすことはできない」という意味であって、意味さえ判っておれば()み方に(こだわ)るところではないと思うが……。

 「()ちる」の文語体の活用はタ行の上二段活用で、「ミちず・ミちたり・ミつ・ミつるとき・ミつれども・ミちよ」か、あるいは「ミタさず・ミタしたり・ミタす・ミタすとき・ミタせども・ミタせ」のサ行四段活用だと思う。「画餅飢えを充たさず」などと言うのがどうも正しいのではないか。「ミたる」という活用がなければ「ミたらず」という訓み方もないはずだ。しかし、「アたらず」では、訓み方は正しくても、意味が遠くなってしまう。

 ここは闊達な口述の講義録を編集したという本著作の性格から言って、「ミたらず」と()んでおくのが無難であろうか。

(いか)でか

 そこで雪竇(せっちょう)()わく、「(いか)でか()かん独り虚窓の下に坐せんには」と。

 「アラソイでか」ではなく、「イカでか」である。「争でか如かん」とは「なんでそのようになるだろうか」というほどの意味だ。だから、「争でか如かん独り虚窓の下に坐せんには」というのは「孤独に虚窓の下に坐している者に、どうしてそのようなことがあろうか」という意味になる。

江戸する

 心学というものが、徳川時代の末ごろに江戸したものですが、……

 これがまた、聞いたことも見たこともない表現だ。検索してもわからない。だが、前後のコンテキストから判断するに、どうやら「都会で取り上げられて、盛り上がりを見せてきた」というような意味で「江戸した」と言っているように思う。

 しかし、注意が必要なのは、当時、物でも文化でも、上方から東海道を経て江戸に入ってくるものは「(くだ)りもの」と言っていたことだ。江戸がいかに徳川大将軍の御膝下(おひざもと)とは言え、工業・工芸、あるいは文化、どのようなものであろうと、どうしても「上方」の水準の後追いをせざるを得ぬ。もしかするとこの「江戸したものであった」という表現は、「ようやく江戸でも取りざたされ、名実ともに公式となった」というような、江戸を「下」に見るが如き、微妙な意味合いを含めているものかもしれない。

(はる)かに

……「雲門室中に垂語して人を接す、汝等(なんじら)諸人脚跟(きゃっこん)下に各〻(おのおの)一段の光明あり、今古(こんこ)輝騰(きとう)して、逈かに見知を絶す。(しか)も光明ありと(いえど)も、……

 普通に「はるかに」というそのままの意味でよいようだ。

什麼(じゅうま)

……若し明暗を坐断せば、(しばら)()え是箇の什麼ぞ

 なんとまあ難しい言葉だこと。こんな言葉は聞いたことも見たこともない。

 禅語でよく使われる言葉のようで、「じゅうま」も「いんも」も、どちらも同じ意味のようだ。「什麽ぞ」というのは、「なんぞ」「いかにぞ」と()んでもよく、つまり「いったいどういうことであろうか?」という疑問語、問いかけの意味である。

掀翻(きんぽん)

 ところが概念の世界もそのもとは体験の世界なので、体験を離れて概念はないのである。概念の世界は地図の世界で、この世界も天文も一目の下に見ることは誠に結構だが、それは実際に踏んだ山や川、そのものではないのである。それ故概念の世界だけなら、天地を一呑みに呑みほしてしまうともいわれ得る。何でもないことだ。だが、宗教の世界では、つまり体験の世界では、むやみにそういうことはいわれない。が、宗教の世界でも天地を掀翻する、そういうこともいう。しかし概念的掀翻と体験的掀翻との間には大いなる差異がある。これを知らなくてはならぬ。

 平たく言えば「ひっくり返してしまうこと」だ。

 だが、もう少し深いところを言っているようにも思う。西洋哲学で言う「止揚・揚棄(アウフヘーベン)」に近い意味のことを言っているのではないだろうか。「体験的なアウフヘーベン」と言うと、少し深味が増す。

 ところで、引用の部分は、本著作の中ほどの「熱い……」ところにある。大拙師が「仏教は概念や知識ではなく体験である」ということを、手を変え品を変え、切々と説いているところであり、本著作中の重要部分の一つであると私は思う。

逕庭(けいてい)

……自分らが今いわんと欲するところの見性体験と、大いに逕庭あるを覚ゆるのもやむを得ぬ。

 「隔たりがある」という意味である。

封疆(ほうきょう)

 これがまた難しい言葉で、聞いたこともない。特に「封疆」の「疆」の字の(へん)は、よく見ると弓偏(ゆみへん)ではなく、下のところに小さい「土」がついている。しかも部首はこの偏ではなく、「田」だそうな。

……恵寂は恵寂で、どこへでも流用せらるべき名ではないのだ。各自その封疆を守るべきである。

 さかいめ、国境、仕切りのことを「封疆」というそうな。

錦上(きんじょう)に花を()

……この呵呵大笑が大なる曲者だ。この一条の問答は、この一句の点破により、無限の妙趣を添え来たるのである。錦上に花を鋪くというべきであろう。

 「錦上に花を添える」という言葉は聞いたことがある。二つの意味があり、一つは「より美しくする」、もう一つは「わざわざ余計なものを付け加える」だ。(すなわ)ちポジティブ・ネガティブ両面の意味がある。

 「錦上(きんじょう)鋪花(ほか)」というふうにも書き、これも検索すると禅宗関連のサイトによくヒットするので、禅語ではよく出てくるもののようである。

 上の引用の通り、本著作中では「よりよくする」という方の意味で使っている。

火を(はら)って浮漚(うたかた)(もと)むるが如し

 これもまたサッパリわからない、難しい言葉である。検索すると禅宗関係のサイトがよくヒットするから、禅宗ではよく使う言葉なのであろう。

道を見て(はじめ)に道を修する、
見ざれば()た何をか修せん。
道の性は虚空の如し、
虚空に何の所修かあらん。
(あまね)く道を修するものを観るに、
火を(はら)って浮漚(うたかた)(もと)むるが如し。
但〻(ただただ)傀儡(かいらい)を弄するものを()よ、
線断ずるとき一時に休する

 全体としては「ゴールに到達するための正しい道すじなんてものは存在しない、道なんかない」というふうに突き放したようなことを言っていて、このコンテキストから意味を(おしはか)るに、「修行している者を見ていると、ただただ降ってくる火の粉を払い、溺れて(わら)(すが)ろうとしているようなもので、無暗矢鱈にもがいているだけであって、そこに『目標』や『体系』なんか、あるはずもない」というようなことを言っている。

 私自身のことであるが、こうした言葉に非常に救われるように思う。近頃、「意志の力」だなどとヒトラーみたいなことを言ってみたり、あるいはまた、体系だ仕組みだ改革だ目標だというようなことを言い立てて他人を苦しめ、実際には我執(がしゅう)を追っているだけである(やから)が多すぎるように感じる。そうした無明迷妄の(ともがら)のことを、最近は「意識が高い人々」などと呼んでいるようだが、それは実は「到達の程度が低い」ということでもあろう。

 「世界教養全集第3」。鈴木大拙の「無心と言うこと」の次に収載されている著作は、ぐっと色が変わって、芥川龍之介の「侏儒の言葉」である。これは小学生の頃に読んだことがある。なかなか皮肉な文章のオンパレードであったように記憶している。反権力、反道徳、アナーキズム風の味わいだけが胸底に残っていて、細部の記憶は消えている。あまり剛直・単純な強者の言葉、質朴・正直な箴言とも思えなかったように記憶しており、今となっては嫌な感じもするが、反面、数十年ぶりの再読は楽しみでもある。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

「読書」への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください