読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集を読み進めている。

 第11巻「芸術の歴史」(H.ヴァン・ルーン著)を読み終わった。

 著者のH.ヴァン・ルーン Hendrik Willem Van Loon と言うと、この全集第8巻で読んだ「聖書物語」の著者である。

 人類有史以来の芸術について平明簡易に語り進めるもので、絵画・建築・彫刻・音楽は言うに及ばず、宗教や思想など、芸術にかかわることのほとんどすべてを論じている。欧州の芸術に軸足を置いて論じてはいるが、その視野は漏れなくインド・中国・日本などのアジア、また南北米大陸にも及んでいる。

 この本を読んで強く感じたのは、芸術というものが技術開発と密接不離に進歩するものだということだ。技術と、それを使用した表現に、貴族・武士と言った一部の階層からの保護が与えられて、芸術が今日の大成を見るに至ったのだということである。もちろん大衆の支持もあるが、本書が芸術として取り扱っているものに関しては、金のない大衆は芸術にはあまり寄与していない。そのことを振り返ると、例えば漫画やゲーム、ネットコンテンツも、将来、一定の助成などが与えられて初めて芸術として認められていくのではなかろうかと思われる。

 ルーンは、個人にあっては、天分よりも、絶えざる錬磨、技術の向上が芸術の大成には必要である、と繰り返し説いている。

 他に、この本には、書かれた時代(昭和12年(1937)、すなわち第2次世界大戦直前のナチス・ドイツ台頭期)が色濃く反映されていると感じられた。作品の随所でヒトラーを批判するのみならず、ヒトラーが崇拝するワグナーなどの芸術をも批判する雰囲気が濃厚である。「坊主憎けりゃ……」なんとやら、というところか。

 翻訳は(たま)()(はじめ)という人で、この人が解説も書いている。玉城氏は自由主義者で多少左傾の(おもむき)もあったのか、戦前、「企画院事件」などというものに関係して逮捕されている。本書の翻訳は戦中、昭和18年に着手されたのであるが、検閲などの苦労があったらしく、解説には本書の見出しの翻訳について、「『インド・中国・日本』という翻訳を、『日本、支那および印度』と書き直させられた。あまりにもばかばかしい」という意味の愚痴を書き連ねている。今となってはむしろ微笑ましくすら感じられる。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第11巻「芸術の歴史」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.96より

 私はアマチュア大賛成である。けれどもよいアマチュアは「アマチュアくさく」なることを注意深く避けている。それはどういう意味なのか。そうだ、ちょっとした才能くらいで気の毒なほどの技術の欠如を克服できると考えるのは生意気というものである。

 どんな男、女、子どもでも自分を独自の方法で表現する権利があるということをこのごろよく聞く。私は一瞬間でもその立派な権利を否定するものではない。ただしその作品はしまっておいてもらいたい。というのは技術をもたない天才は、目にも耳にも、余りにも痛々しいからである。

 二十年前ならばこの点を強調する必要はなかったかもしれない。生活のあらゆる部面で現に進行しつつあるあらゆる古い価値の大きな再評価は、わが音楽家、画家、詩人の卵たちの中にもはっきり現われ、人々はよく尋ねるのである、「どうして相も変わらずこんな技術をくりかえすのか、『古典的方法』とやらにこだわるのか。天才だけで十分ではないか」と。

 いや、天才だけでは十分ではないのだ。

p.181より

 今日レ・ボー(フランスのブーシュ・デュ・ローヌ県の町――訳者)の廃きょ(墟)をたずねると、昔ここがエルサレムを支配した王の都だったとは想像しにくい。そして諸君がたとえぼう大な石の堆積の下に、小さな、悲しくも忘れ去られた庭園を見出したとしても、それがかつては愛の園で、貴族のトルバドゥール(十一世紀から十三世紀末ごろまで、南フランスや北イタリアに起こった抒情詩人――訳者)たちが集まっては、その選んだ貴婦人の完璧な美しさを誰がもっともうまくうたえるかを競い合っていたところだとは、よもや信ぜられないであろう。

 ところがそこはそういう場所であったのだ。まさにその小さな庭園ではじめて、蕃族の卑しめられた土語の一つが、それまであらゆる文学や詩が書かれていた公用のラテン語と対等にはり合う機会を得たのである。まさにここの、今茂っているオリーヴの樹の祖先たちの下で、世界の他の人々が罪深いこの世の快楽に対してかたくなに背を向けていたとき、プロヴァンス人たちは美と笑いと幸福への権利を大胆に主張していたのである。

p.183より

しかし騎士道は、単なる戦士にすぎない連中は相手にしなかった。騎士道は特権よりもむしろ騎士の義務を重んじたのである。騎士道は、騎士が一段と高い地位にあるがゆえに、かれらが群をぬいていんぎんで、礼儀正しく、寛大な態度をとるように要求した。こうしたことは西方世界ではずっと昔から聞いたことのあるものではないのであって、ハルン・アル・ラシッド王時代にしばしばバグダッドの宮廷を訪れるのを常とした騎士たちの尊重した理想と、非常に似たものをもっていた。

p.217より

 諸君も認めるように、ローマ帝国というものはそれだけでも実はたいしたものであった。たとえ廃きょ(墟)となっていても。精神的な観点からいえば、それは西洋文明の中心地としての昔の地位を維持することをけっしてやめなかった。それが今ではまたもや、世界じゅうのあらゆる「近代人」がそれによって家や事務所を建てなければならず、さもなければ救いがたい旧式だと思われるような新しい建築様式を指示することができるようになったのである。というのは、その新様式が流行の対象となったからである。ちょうどゴシックやアン女王時代の様式が、毎日のようにわが国の大学を建てている博愛主義者諸君の流行の対象となっているように。次の二世紀の間にそれは大陸の隅々にまで浸透した。そしてその勝利をおおいに助け、後押ししたのは、芸術の領域への新来者――職業的建築家であった。

p.252より

 さてこの辺でおなじみのウッツェロ、すなわち小鳥飼いのパオロにかえろう。かれの名は透視法の発見と永久に結びついているからである。

p.260より

どんな芸術にも平凡な、普通のきまりきった仕事がどえらく積み重ねられている。近道はないのだ。ピアノを弾いたり、ソナタを作曲したり、彫刻をしたり、いい散文を書いたりすることを諸君が本当に学びたいならば、ただ同じことを何度も何度も、何時間も、何日も、何年もくりかえさなければならない。一生かかっても絶対の完成に達するにはたりないからである。そして趣味というものは鑑賞する能力にすぎないのだから、諸君が本当に一流芸術家になりたければ、見聞きすべきあらゆるものを見たり聞いたりしておかなければならない。そして神様が諸君にも恵みを給うならば、いつの日にかは大芸術家になる望みも出てくるであろう。けれどもそのことは仕事を意味している。さらにもっと多くの仕事、石炭荷揚げ人夫や下水掘り人夫でさえもいやになるほどの仕事を意味するのである。

p.289より

 さて芸術の本を書いているのだから、この人の労作を要約することばを二、三走り書きしておかなければなるまい。この人の作品の前に近づくとき私は妙にひざの力がなくなってゆくような感じがし、誓って私の魂とは全く無縁な謙譲の念が生まれてくる。ともかくも私には一つのことがいえる。その老いた人はそのことを理解していただろうと私には思われる。

 ミケランジェロの偉大さは気高い不満にあったのである。――他人に対してではなくて、自分自身に対する不満に。この世のあらゆる偉大な人々、ベートーヴェンやレンブラントやゴヤやヨハン・セバスティアン・バッハのように、ミケランジェロも「完璧」ということばの意味を知っていた巨人であった。そしてはるかにカナンの地を望見していたモーゼのように、自分の力でかちとることのできないものを手に入れることは、かよわいわれわれ人間にはできるものではないということを悟っていた。だからこそそれは気高い不満なのであり、それはあらゆる知恵の始めであるばかりでなく、すべての偉大な芸術の始めであり、終りでもあるのだ。

p.328より

それはどんなにうまく生き残ったものでも、国王フィリップ二世の即位までに破壊された。

 この君主ほどの権力を一手に握れば、芸術様式全体をつくることも、滅ぼすこともできる。カトリックのジョン・カルヴィンともいうべきこのあわれな狂信者は、一つのばかでっかい、単調きわまる建物――マドリッドの近くにある冷たい灰色の石のばく大なよせ集めで、エスコリアルと呼ばれる建物に自分自身を表現しようとした。

p.329より

 しかしだからといって、スペインがバロック様式の指導者になったといえば誇張であろう。スペイン人は他の人民よりいっそう多くバロック様式をヨーロッパじゅうへ普及することに貢献するはずであったが、かれらの建築時代は終わった。建築には金がかかったのに、スペインは破産したからである。外国人資産の管理についての完全に誤った考え方、非スペイン人全部(ムーア人、ユダヤ人とも、その民族の中でももっともよく働く人々であった)を排除し、経済組織の中での小農民の重要性を全く見落とした人種的うぬぼれ――こういう国は新世界の金山全部をもっていても生き残ることはとうていできなかったのである。

p.330より

 そのもっとも初期の、そして最大の画家の一人は外国人で、クレタ島から来たギリシア人であった。ドミニコス・テオトコプロスといい、ローマ(一五七〇年にかれはそこに到着した)ではドメニコ・テオトコプリとして知られ、ギリシアのこみ入ったつづりをうまく発音できなかったスペイン人たちはかれをエル・グレコと呼んだ。このことばをみても、かれらがこの人を「外国人」と見なすことをやめなかったことがわかる。

p.418より

ロシア人は建築のことになると余り工夫の才を示さなかった。かれらはイヴァン雷帝の奇怪な建物にがまんしていた。こんどはピーター大帝のバロック的ロココ趣味にも文句をいわなかった。今後もかれらはおそらく誰かが与えてくれるどんなものにもしんぼうするであろう。自分たちはまだ若いのだとかれらは弁解する。ほんの始めたばかりだからというのである。それなら一つかれらのすることをしばらく見ていようではないか。それがもっとも愛情深い立場というものである。

p.418より

 イギリスでは奇妙な発展があった。十七世紀の前半のイギリス宮廷は(チャールズ一世とその王妃のほかは)、全く不道徳で救いがたく無能であったことは疑いない。しかし美に対する非常な愛好心をもっていた。

 ……「救いがたく無能」て、いやもう、ボロカスやな(笑)。

p.434より

かれらの作品の一番よい例はアジア最大の遺跡の二つに見られる(アジアはとりわけ遺跡の多い大陸であることを想起せよ)。中部ジャヴァのボロブドウルとカンボジアのアンコール・ワット寺院の二つはともに、上から下までさまざまな彫刻におおわれており、その表現の正確さと観察の明瞭さはわが西洋のどの彫刻家の追随をも許さない。

p.434より

 初期の仏教布教者や改宗者の冒険的な生涯を描いたこれらの無数の浮彫りがいつごろつくられたものか、正確にはわかっていない。けれども回教徒がジャヴァを征服するずっと以前であったにちがいないから、シャルマーニュ王時代に当たるものであろう。この遠い国でつくられたものを見てそれをシャルマーニュ時代の建築家や彫刻家の不器用な作品と比べてみると、われわれの祖先は非常に貧弱なものしか刻んでいないし、その子孫もたいしたものにはみえない。そうでもなければこの仏教のアクロポリスともいうべき建物と、そこから数マイル離れたメンドウトの薄暗い寺院の中に千年以上もじっとすわっていた黙然たる仏陀の像とのちょうど真ん中に、どうして、きたならしいちっぽけなキリスト教の礼拝堂を建てるようなことをしたのであろうか。

p.436より

 それに中国人に特有な徳の一つである――忍耐ということもつけ加えた方がよいであろう。なぜなら、とくに青銅や硬玉細工、うわぐすり(釉)、陶磁器などで、中国人は忍耐力を示していた。それは時間の観念を全くもたないことからのみ生まれることができたものであった。

 同じことはかれらの絵画にも当てはまる。それは一つの絵をかくのに時間が非常に長くかかったということではない。かれらの絵画は書道から発達したもので、字を書くように絵を「書いた」といった方がよいものなのである。何週間も何ヵ月もかかる西洋の油絵とは対照的に、何分かあれば十分かけたにちがいない。しかし西洋の画家が一たるほどの絵の具を使い、無数の明暗の色合いでやっと表現できるものを、わずか数本の線で表現できるほどの運筆の妙を会得するのには一生かかったにちがいないのである。

p.438より

 東洋人は本質的に非科学的な人間(かれらにとっては西洋の科学は安い自動車をつくるときに必要であるほかは全くどうでもよいものなのだ)であるから、そんな抗議をすることこそばかげたことだと思うであろう。その山の精神と言うものがある。その山を見たことのある人なら誰でもすぐそれがわかるであろう。だから右の斜面にはもうひと(かたまr)の雪があるとか、左の斜面には小さな黒い岩が見えないとかを気にかける必要がどこにあろう。

p.439より

 もちろん日本人が長い間他の世界から鎖国していたことが、日本独自の様式を発展させ、中国人の先生から学んだものを忘れさせるのにきわめて有利だったということはある。けれども日本人が中国の教師たちと共通にもっていたものが一つあった。それは自然に対する大きな愛情であった。十八世紀の後半と十九世紀の前半の間に、日本の偉大な画家――歌麿、北斎、広重――は、筆をとり絵の具を混ぜてはかれらの観察した文字どおりあらゆる人や物を描きまくった――無数の風景、鳥、花、橋(かれらは西洋の中世の画家たちと同じように橋が好きだったらしい)、道、滝、波、樹、雲、そして霊峰、白雪をいただく富士山をあらゆる角度から百枚も描き、役者や女形、たこ(紙凧)をあげる少年や人形と遊ぶ少女など――事実神様が想像したものなら、何でもござれで喜んで描いたのである。

p.440より

芸術品を研究する場合にはつねに、できるだけ現物を見ることである。それについて本を読まないこと。それを見、それから比較して見よ。たとえばブリューゲル(兄)か、パティニエかニコラ・プーサンの風景画をもってきて、范寛(四百年前、征服王ウィリアムのころの人〔いわゆる宋初の三大家の一人――訳者〕)の冬景色の絵に並べて見よ。または光琳(尾形光琳、一六六一―一七一六)の花と、オランダ人ドンデケーテルかフランス人ルノアールの花を比較して見給え、そうすれば諸君は、中国と日本の芸術がいかに本質的に暗示の芸術であるかがわかるであろう。そしてペルリ提督が有名な一八五三年七月十四日に、天皇(ミカド)にフィルモア大統領の手紙を送り、西洋諸国民に対して国を開くようにとの大統領の申出に耳を傾けるよう強要したことが、実は人類のためになったかどうかに疑問を感ずるようになるであろう。おそらくペルリ提督は正しかったし、そのような発展は避けられなかったであろう。なぜならわれわれは進歩をもたなければならないからである。

p.446より

 教会が五千万人の野蛮人たちを(なま)(はん)()でもいい、ともかくキリスト教徒といわれるものに変えようというほとんど絶望的な事業にとりかかったとき、すぐわかったことは、人々の耳に訴えるだけではたりないということだった。信ずるためには目で見なければならなかった。そこで教会は、芸術を異教徒の遺産の一部として毛ぎらいしていた態度を改めた。教会は画家、彫刻家、真ちゅう、金、銅、銀、絹、毛織物等の細工師、製作者たちを動員して仕事にかからせ、よき牧者キリストとその地上における流浪の物語を、その意味を誰一人思いちがえないようにわかりやすい絵にするよう命じた。それが出来上がると、音楽が宣伝の方法としてつけ加えられた。十五世紀の末になると、すでに見たように、音楽は教会の束縛をのがれて独自の発展をするようになった。

p.492より

 いつも貴族のまねをしようとしていた世界は、今度は霊感を求めて貧民窟に出かけ、ごろつきのような服装をするようになった。憎むべき旧圧政者たちのズボンを人前ではいていようものなら、ギロチンにかけられても仕方がなかった。おしろいや石けんは、真の愛国者が触れるべきものではなかった。その代わりに汚れた古い長ズボンをはいて仕事に出かけた、それが完全な市民的廉直さを服装で証明するものと見なされていた。これらの長ズボンは元来ガリー船の奴隷が着ていたものである。事実、かれらが()をこぐときはこのズボンしかはいていなかった。後にイギリスの水夫たちもこの幅の広い長いズボンを愛用するようになった。それはぬれた甲板の上を歩かなければならぬときには一番気持ちがよいものだった。というのは十七世紀のぴったりとしたズボンよりはるかに乾きが速かったからである。そのズボンが「パンタルーン」と呼ばれたのは、十六世紀以来イタリアの笑劇にいつも出てくる人物の一人にパンタローネという男がいて、それが長ズボンをはいて登場すると、きまって小屋中を爆笑させたからである。

p.545より

 フランツ・リストは一八八六年に死んだ。かれのような人は今までどこにもいなかった。それに近い人はいたが、本当に同じくらいな人物はいなかった。

言葉
フロレンス

 「フロレンス」というイタリアの街のことが出てきたが、「はて……?」と戸惑った。フロレンス Florence というのはフィレンツェ Firenze の英語名なのだ。

 日本では外国の地名を表音するとき、「北京」を「ほくきょう」とは読まず「ペキン」、「平壌」を「へいじょう」とは読まず「ピョンヤン」と読むとおり、現地の発音で呼ぶことになっているが、米英ではそうでなく、「日本」を「にほん」とは読まず「ジャパン」と勝手な命名で読む。この例のとおり、「フィレンツェ」も「フロレンス」と呼ぶのだそうである。

 全然知らなかった。

 そのため、数十ページも読み進めている間、「フロレンス、……て、何?どこ?」と、ピンと来なくて戸惑った。この本は古いので、表記にこのようなブレが多少あるのである。

下線太字は佐藤俊夫による。p.228より

 「すべての道はローマに通ずる」

 これは中世の人々がいいならわしたことばであるが、それは正しかった。なぜなら、ローマはもはや世界帝国の中心地ではなかったけれども、依然として精神的な首都であって、人々の心を支配していたからである。だから皇帝でも、国王でも、僧正でも、僧侶でも、またもっとも卑しい市民でも、法王に願いがあるか、とりあげてもらいたい苦情があるときは遅かれ早かれ、四世紀から法王の公邸となっていた古いラテランの宮殿に赴くために、遠い危険な旅をしなければならなかった。このことは、フロレンスの町でもしばらくの日時を過ごさなければならないことを意味した。というのは、フロレンスは北や東や西からの道がすべて集まってくるところで、人人はここで旅行の最後の身仕度をととのえ、弁護士や銀行家と必要な最後の打合せをしたからである。

タスカニー

 これも英語の「フロレンス」Florence が伊語の「フィレンツェ」 Firenze のことであるのと同様、英語の「タスカニー」 Tuscany は伊語の「トスカーナ」 Toscana のことなのである。

下線太字は佐藤俊夫による。p.538より

その子の母というのはパガニーニがタスカニーの人里離れた城館で一しょに神秘的な四年間を過ごし、あるとき怒りの発作で絞め殺してしまった貴婦人だったと信じこんでいた。

 ただ、今の日本でタスカニーという時には、どうも、男性用化粧品の大手ブランド「アラミス」が出しているオー・ド・トワレの製品「タスカニー」のことを指しているようだ。Googleで「タスカニー」を検索すると、上位の検索結果は全部、このオー・ド・トワレの広告である。

 次は第12巻「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」である。

 引き続き、主として西洋芸術を中心に編まれた巻だ。

投稿者: 佐藤俊夫

 50代後半の爺。技術者。元陸上自衛官。2等陸佐で定年退官。ITストラテジストテクニカルエンジニア(システム管理)基本情報技術者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください