江戸時代の赤ちゃんポスト

投稿日:

 先日より岩波の「(ほく)()(ぶん)(りゃく)」を読んでいる。通勤電車内の楽しみのための読書だから、ゆっくりゆっくりと読み進めている。

 「北槎聞略」は、江戸時代、伊勢・白子浦の千石船の船頭大黒屋光太夫(こうだゆう)が、太平洋周り航路で難船して漂流し、ついにアリューシャン列島に漂着、ロシア帝国領内で呻吟(しんぎん)すること10年、ついには首都ペテルブルグに達して女帝エカテリーナに拝謁、帰国の許可を得て日本に送還された後、その語る所を幕府の学者(かつら)(がわ)()(しゅう)が書き留め、整理したものだ。

 このロシア帝国での見聞録の中に、驚くべき内容が含まれていることを知った。著作権はとうに消滅しているので、以下に現代語訳とともに摘記してみる。

北槎聞略(岩波文庫、ISBN978-4003345610)p.188~189の「幼院」の現代語訳(訳者:佐藤俊夫)

〇 赤ちゃんセンター

 ロシア帝国には「赤ちゃんセンター」というものがあり、これは親から手放された赤ちゃんを育てるところです。ペテルブルグに1か所、モスクワに1か所あります。

 四方を取り囲むように3階建ての長い建物があり、部屋ごとに「第1」「第2」などの番号がついていて、看板が掛けられています。

 敷地の中央には学校や各種の技術を教える専門学校が置かれています。

 赤ちゃんを預けるところは高い窓になっており、その窓に大きな箱状の引き出しがついています。

 様々な事情で赤ちゃんを育てられず、手放したいという人がいる場合、その人は夜中の目立たない時間に窓のところへ行きます。赤ちゃんの誕生日を札に書いて首にかけてやります。それから壁をトントンと叩くと、内側から引き出しが押し出されて開きます。その引き出しに赤ちゃんを入れ、もう一度壁を叩くと、引き出しが向こう側に引き込まれます。

 赤ちゃんセンター側では引き出しの中から赤ちゃんを引き取り、今度はその引き出しに5万円のお金を入れて外へ押し出します。赤ちゃんの親はそのお金を貰って帰ります。これは、血のつながった赤ちゃんすら育てられない程の貧困を憐れみ、救済のため政府から支給されるお金です。

 あくる日の朝早く、赤ちゃんセンターの門に札がかかります。その札には「昨夜何時ごろ、確かに赤ちゃんを預かりました。その子の誕生日は何月何日で、こういう色の服を着ていて、お守りに何々を持っており、そのほか、これこれこういう特徴があります。その子は第何番の部屋で育てることになりました」と、それとわかるように大きな字で書かれ、また同じものがその部屋の入り口にも掛けられます。赤ちゃんを手放した親は、こっそりとそれを見に来て、わが子が無事引き取られ、育てて貰えるようになったことを確かめ、安心して帰ります。

 赤ちゃんセンターの門には番兵がいますが、通り抜けは禁止されていません。それは、赤ちゃんを手放した親が時々ひそかにやって来て、わが子が無事かどうか、それとなく様子を見ることができるようにしているのです。

 センターにはベテランの女性や保育士が多く勤務しており、彼女らによって赤ちゃんが育てられます。赤ちゃんが成長して子供になると、学校や専門学校に入れ、その子の希望や適性によりそれに応じた勉強をさせます。

 もし赤ちゃんの実親の事情が変わり、もう一度赤ちゃんを取り戻して育てたいと希望する場合、赤ちゃんを預けた年月日や誕生日、第何番の部屋の子ということを書類に書いて、赤ちゃんを預けた引き出しに入れれば、すぐに赤ちゃんがその引き出しに入れられて親の元へ帰されます。

 こうして育てられた子供が大人になれば、軍曹に取り立てられて官職に任じられ、社会に出たり、あるいは親元に帰ることができます。

 以下は上記現代語訳の原文である。

北槎聞略(岩波文庫、ISBN978-4003345610)p.188~189より引用

〇 幼院

 幼院は(これ)棄児(すてご)を養育する処なり。ペートルボルグに一処、ムスクワに一処あり。四方に三層(さんがい)連房(ながや)(たて)めぐらし、(へや)毎に第一、第二の字号(あいじるし)を書たる(ふだ)をかけおくなり。かまへの正中(まんなか)に学校及び百芸の院を設く。()を送り入る所は高き窓にて、内に大きなる箱を活套(ひきだし)のごとくに仕かけおく。児を送り入る者、夜陰(やいん)に及び小児(ように)誕辰(たんじょうび)(ふだ)(しる)して(えり)にかけさせ、彼窓(かのまど)の下につれ(ゆき)(かべ)をほとほとと(たた)けば、内より活套(ひきだし)の箱を押し出す。やがてその内に小児を(おき)、また墻をうてば活套を内に引いれ、小児を取出し、其箱に銭五百文入て又押出す。児の親その銭をうけて帰るなり。是は肉親の()を養育する事さへ(あた)はざる程の困窮を憐れみ、救ひの為に(こうぎ)より給はるなり。(それ)より翌朝未明に(あの)院の門に(ふだ)をかけ、昨夜何時(なんどき)に送り(いれ)たる児何月(いく)日の誕生、衣服は何色、(まもり)は何、その外(しるし)(なる)べき程の事を(つまびらか)に書しるし、其()は第幾号(なんばん)(へや)に養ひおくと大字にて書て(かけ)、その房にも左之ごとくに(しる)したる(ふだ)(かけ)おくなり。其親人しれず来りて彼牌を見合せ、其居所(いどころ)(とめ)て帰るなり。幼院の門には番卒(ばんにん)あれども通りぬけを禁ぜず。(すて)たる親のおりおりに来りてその児の安否をよそながら見る為にしたるなり。院中は老嫗(ろうにょう)乳母(うば)を多くおきて児を養育せしむ。漸々(だんだん)に成長すれば学校作院(さいくじょ)に入れその児の好む処を学ばしむ。其親また取戻し(やしなわ)んと(ほっす)れば、送り(いれ)たる年月日日時及び誕辰(たんじょうび)幾号(なんばん)(へや)()といふ事を(つまびらか)書記(かきしる)して(くだん)の箱に入るれば、即時に其児を箱に入て押出(おしいだ)すなり。其内にも(ぎょう)(なり)たる児をばセリザントに(ほう)じて帰さるゝとなり。

 世界史的にはこの頃はフランス革命前後の時代だ。しかし、これほど帝政ロシアという国が爛熟・成熟した文化を持っていたとは、驚くほかはない。多分、イギリスや、文明の先頭を突っ走っていたフランスだって、こんな制度は持っていなかったのではないだろうか。

読書

投稿日:

 井上靖の「おろしや国酔夢譚」が、最寄りの図書館「越谷市立図書館南部分室」に在架であることを知る。

 大黒屋光太夫について書かれた小説では、吉村昭の「大黒屋光太夫」よりも井上靖の「おろしや国酔夢譚」のほうが昔に書かれているから有名ではある。ならばやはり、これも読んでおかずばなるまい。

 但し、何日か前に書いたように、「おろしや国酔夢譚」のほうは、大黒屋光太夫に関する重要な資料が発見される前に書かれているので、光太夫帰国後の状況について、やや事実と異なるそうである。

 それにしても便利な時代である。自宅に居ながらにして最寄り図書館の在架状況がわかるのだから、本当にいい時代だ。

 今読んでいる「北槎聞略」を読み終わったら、「おろしや国酔夢譚」も借りて読んでみよう。

読書

投稿日:

 「北槎聞略」、さっそく通勤電車の行き帰りの楽しみに読書中である。

「北槎聞略」読書メモ
距離

ロシアの1里 500間 約900メートル
1間 約1.8メートル
10丁 約1090メートル
送還船エカテリーナ号の大きさ 長さ15間幅3間弱 長さ27メートル幅5.4メートル弱
当時の千石船の大きさ 長さ29メートル幅7.5メートル

その他

 北槎聞略の口語訳は、雄松堂書店から7200円で出ているものしかないことを知った。

 私が他のものを何も見ずに口語訳するのもいいかな、と思った。……暇がないし、一文の得にもならないが。

読書

投稿日:

 注文しておいた岩波の「北槎聞略」、夕刻帰宅したら届いていた。さっそく読み始める。

 文語体とは言っても中世のものとは違って江戸時代のものだからかなり読み易い。また漢字の異体字は通用のものに直す等してあるので、かなり楽に読める。

読書

投稿日:

 吉村昭の「大黒屋(こう)太夫」、上下巻とも読み終わる。

 実在の大黒屋光太夫は10年もの間異郷ロシアで過ごす。しかしこの作品での物語の展開はスピーディだ。主人公光太夫がダメもとでオランダ公使に手紙を託すシーンがあって、その文中で「この八、九年と申すものは……」と、突如9年ほどもの時間が経っていることを知らされて読者は驚くのである。多くの読者は、このあたりを読んでいるときには、「あれっ?……まだ(ふた)冬か()冬くらいしか経っていないはずだが……?」くらいの感覚しか多分ないと思う。

 ともあれ、とても良い本で、面白く読み終えた。女帝エカテリーナに拝謁するシーンの緊張感、高揚感、また帰国後将軍に引見されるところなど、光太夫の気持ちが伝わってくるようであった。

 司馬遼太郎が「菜の花の沖」で高田屋嘉兵衛を描いた昭和57年(1982)頃は、大黒屋光太夫の伝記にはまだはっきりしていない部分があったらしく、一般に大黒屋光太夫は晩年不遇であったということになっていたらしい。「菜の花の沖」の中にも、「高田屋嘉兵衛に比べて、大黒屋光太夫は帰国後幽閉のような状態に置かれ、不遇な晩年を過ごした」というような描写がある。またそれは、井上靖が大黒屋光太夫を主人公に据えて書いた名作「おろしや国酔夢譚」でも同じであるらしい。

 ところが、吉村昭が「大黒屋光太夫」を書いた平成15年(2003)頃までには、それまで未発見であった古文書などが見つかり、光太夫はそれほど不遇ではなかったらしいことがわかってきたそうで、そうした古文書の研究結果などが反映され、この「大黒屋光太夫」の作品中ではどちらかというと平穏で恵まれた晩年を送ったように描写されている。あとがきや、Wikipediaの「大黒屋光太夫」の項目などからも、そうしたことがわかる。

 さて、次の読書だ。この実在の人物・大黒屋光太夫に関する基礎資料中の基礎資料は、なんといっても「北槎(ほくさ)(ぶん)(りゃく)」である。これを読まなければ面白くない。

 「北槎聞略」は岩波文庫から出ている。越谷図書館の蔵書にないか探してみたが、どうも、ないようだ。では、とAmazonで探すが、現在は市場にないらしく、入手可能なのは中古品のみである。

 では、ということで、184円+送料350円=534円で購入。Amazon Primeではなく、古本屋の出品なので、月曜以降に届くようだ。
 

読書

投稿日:

 「御松茸(まったけ)騒動」(朝井まかて)、楽しく読み終わる。

 主人公の尾張藩士、小四郎の19歳から28歳までの9年間を描く。ああ、いるいる、こういう奴、30になっても40になっても、いや、場合によっては50を超えていても、こういうわかってない馬鹿、愛すべき野郎、いるなあ……と思った。

 いわゆる、「意識高い系」というやつだ。俊秀なのに抜けている。読者としてはこの主人公を目の前に据えて、諄々と説き語りたい、父になり母になり、あるいは上司になり先輩になり、主人公を心配してやりたくなるのだ。あるいはまた、主人公を自分と照らし合わせ、ああ、俺もそうだと共感する若い人もいるかもしれない。

 そんな風に思わせるほどに、現代のサラリーマン社会をもチクリと、あるいはグサリと風刺している。

 さておき、この小説の表題に目を引かれたのは、以前、岡本綺堂の「半七捕物帳」の中に、綺堂の別の作品「三浦老人昔話」の主人公三浦老人が出てきて、半七老人・三浦老人ともどもに昔話をするという一話があり、その一話が「松茸」であったからだ。江戸時代の将軍家献上のための松茸にともなうドタバタが面白おかしく描かれている。その内容が印象に残っていたのだ。

岡本綺堂「半七捕物帳」のうち「松茸」から引用(平成30年現在著作権消滅)

 三浦老人も笑いながら先ず口を切った。

「お話の順序として最初に松茸献上のことをお耳に入れて置かないと、よくその筋道が呑み込めないことになるかも知れません。御承知の上州太田の呑竜(どんりゅう)様、あすこにある金山(かなやま)というところが昔は幕府へ松茸を献上する場所になっていました。それですから旧暦の八月八日からは、公儀のお止山(とめやま)ということになって、誰も金山へは登ることが出来なくなります。この山で採った松茸が将軍の口へはいるというのですから、その騒ぎは大変、太田の金山から江戸まで一昼夜でかつぎ込むのが例になっていて、山からおろして来ると、すぐに人足の肩にかけて次の宿(しゅく)へ送り込む。その宿の問屋場にも人足が待っていて、それを受け取ると又すぐに引っ担いで次の宿へ送る。こういう風にだんだん宿送りになって行くんですから、それが決してぐずぐずしていてはいけない。受け取るや否やすぐに駈け出すというんですから、宿々の問屋場は大騒ぎで、それ御松茸……決して松茸などと呼び捨てにはなりません……が見えるというと、問屋場の役人も人足も総立ちになって出迎いをする。いや、今日からかんがえると、まるで嘘のようです。松茸の籠は琉球の畳表につつんで、その上を紺の染麻で厳重に(くく)り、それに封印がしてあります。その荷物のまわりには手代りの人足が大勢付き添って、一番先に『御松茸御用』という木の札を押し立てて、わっしょいわっしょいと駈けて来る。まるで御神輿おみこしでも通るようでした。はははははは。いや、今だからこうして笑っていられますが、その時分には笑いごとじゃありません。一つ間違えばどんなことになるか判らないのですから、どうして、どうして、みんな血まなこの一生懸命だったのです。とにかくそれで松茸献上の筋道だけはお判りになりましたろうから、その本文(ほんもん)は半七老人の方から聴いてください」

 江戸時代の松茸というものは、ことに将軍家にかかわるものはこれくらいに血眼になったものなのだ。朝井まかての「御松茸騒動」では、このように大仰で、現代人から見れば滑稽ですらある松茸の扱いと、それにかかわる人々の哀歓、愛すべき主人公の成長を描いている。

読書

投稿日:

 「大黒屋光太夫 上」を読み始める。

 大黒屋光太夫が最初に漂着したのはアリューシャン列島の「アムチトカ島」である。この島の名を見てふと思い出すのは、アメリカが行った「カニキン」水爆実験の現場がこのアムチトカ島であることだ。

読書

投稿日:

 最近はなんだか、本代をケチるようになってしまい、市立図書館南部分室へばかり通うようになった。

 先日、高田屋嘉兵衛が主人公の小説「菜の花の沖」(司馬遼太郎)を読み、とても面白かった。それで、その中にもたびたび取り上げられる、高田屋嘉兵衛より二回りほど前の時代の人物、「大黒屋光太夫」にも興味を持った。

 この「大黒屋光太夫」については、私が好きな作家の吉村昭に作品があることも、前から知っていた。有名な作品なので書店の文庫の棚によく見かけるし、図書館の棚にも確か、ある。

 先月頃だったか、図書館でさっそく借り出そうとして吉村昭の棚に行ったら、「大黒屋光太夫」上下巻のうち、貸し出し中なのか、上巻だけがなかった。

 最近「こだわり」のようなものがだいぶなくなってきた私は、まあ、しばらく待てば返却されるだろう、どうでもいいや、と、下巻だけの「大黒屋光太夫」の隣にあった「ニコライ遭難」をヒョイと手に取り、借り出した。

 この「ニコライ遭難」がまた、面白かった。丹念かつ膨大な取材に基づいて史実を淡々と追い、忠実・正確に物語を進めつつ、しかし、随所に文学的創作と潤色が光るのである。吉村昭の本を読むことは「プロの仕事」に酔うような感じで、楽しい。

 読んでいる最中にインフルエンザに罹ってしまったのだが、病臥中「ニコライ遭難」を読むことで丁度その無聊を紛らわせることもできた。

 昨日はインフルエンザ後の病み上がり出勤だった。さすがに体力の衰微著しく、きつかった。

 帰りに図書館に寄った。今度は「大黒屋光太夫」が返却されてきているだろうと思い、棚に行ってみたのだが、今度もない。

 前から読みたいと思っていた別の本でも借りるか、と思い、昨年NHKのドラマで放映されていた「(きらら)」の原作を探す。江戸時代の浮世絵師、北斎の娘で、その腕前は父北斎をも上回るのではないかとすら言われる女流、葛飾應為(おうい)をモデルにしたものだ。朝井まかてという作家の作品である。

 以前これを探したとき、図書館の端末で調べて「在架」だったので、棚に行ってみたら実際は不在架だったということがあった。別にこんなことで窓口にいちいち苦情めいた確認を入れるようなキチキチ不寛容の私ではない。市立図書館の運営ごとき、このくらいのことはあるだろう。

 待っている間にそのうち戻ってくるだろう、と思っていたのだが、今日はひょっとすると「眩」が在架かも、と思って朝井まかての棚へ行ってみた。

 先日は不在架だった朝井まかての作品がたくさん戻ってきてはいたが、相変わらず「眩」は不在架である。そんなに読みたきゃ予約しろよ、という話もあろうが、これがまた、そういうこだわりも私には希薄なのである。

 ところが、ふと棚を見るうち、気になる作品が目に付く。同じく朝井まかての作品で、「御松茸騒動」という中編である。パラパラっ、とめくってみると、冒頭から楽しい描写が2ページほどあり、これは面白そう、と思って借りることにした。

 それにしても大黒屋光太夫がないなあ、と少しばかり残念だ。ふと、そうだ、一応端末で調べてみておこうか、と思い、カウンターのキオスク端末に向かってみた。そうしたら、文庫本の上巻は貸し出し中で確かに不在架だが、単行本のほうは上下そろって在架である、と出た。

 ああ、そうか。気づくのが遅かったなあ、と思う。何も本は文庫だけではない。文庫がだめなら単行本、ということに気が付かなかった。書店で探すとき、単行本は高いので、最初に候補から外す、というあさましい癖がついてしまっていたのだ。図書館では単行本も文庫もどっちも「タダ」である。正確に言えば住民税を払っているのだから、読まなきゃ損々、てなものだ。

 そういうわけで、「御松茸騒動」(朝井まかて)の文庫と、「大黒屋光太夫・上下」(吉村昭)の単行本を借り出した。

読書

投稿日:

 「北槎聞略」が岩波文庫にあることを、Amazonのリコメンド広告で知る。

 「菜の花の沖」を読んでいるとき、たびたびこの文書が取り上げられていたので、興味を覚えた。

読書

投稿日:

 流感(インフルエンザ)で仰臥のまま、先週の月曜日に図書館から借りた本を読み終わる。吉村昭の「ニコライ遭難」。

 明治時代の大事件、「大津事件」を、吉村昭独特の淡々とした、かつ臨場感あふれる筆致で描いた佳作である。

 本当は、先日、司馬遼太郎が高田屋嘉兵衛の生涯を描いた「菜の花の沖」を読んだので、その連想から吉村昭の「大黒屋光太夫」を読もうと図書館に行ったのだが、上下2巻のうちの上巻が貸し出し中で書架になく、がっかりして、ふと目を移すとこの「ニコライ遭難」があったので、あまり深く考えずに借りて帰ったのである。

 しかし、高田屋嘉兵衛も、大黒屋光太夫も、大津事件も、一続きの歴史の事象であるように思えてならない。

 思うに、

「大黒屋光太夫」→「高田屋嘉兵衛」(菜の花の沖)→「大津事件」(ニコライ遭難)→「日露戦争」(坂の上の雲)……

……と読み進むことは、日露関係、ひいては周辺国共産主義陣営との関係を考える上で、なにやら意義ありげな気もする。

 私の読書順は上のように整然としてはおらず、坂の上の雲が最初ではあるが……。

関係資料