読書

投稿日:

 驚いた。「そばと私」に将棋の14世名人・木村義雄氏が、滝野川「藪忠」のことを書いており、それが先日読んだ「通叢書 蕎麦通・天婦羅通」の記述と一致する。「藪忠のそばを食う会」などのことが「蕎麦通」にも書かれてあったのだ。

 意外に「蕎麦はよくわからん。実はうどんの方が好きだ」などと書く執筆者も多く、ちょっと面白い。

 平成6年の記事には、なんとあの「ギリヤーク尼ヶ崎」が寄稿している。なかなかの名文だ。

 生前の立川談志の寄稿は粋そのものだし、梨本勝、三波春夫、淀川長治の文章もいい。

 多くの寄稿者が既に亡くなっているのも、悲しくかつ味わい深く、()()みとさせられる。

 こんなにも多くの人が季刊「新そば」に寄稿していたんだな、と感心する。

 季刊「新そば」の創刊者で、「関西で俳句の同人誌に携わっていた中野沙代子氏」という人に興味を覚えたが、ネットではあまり情報も見つからない。

読書

投稿日:

 昨日図書館で借りた「新訂 旧唐書倭国日本伝・ 宋史日本伝・元史日本伝」を読み終わる。

 「旧唐書」はこれに先立つ魏志・後漢書・宋書・隋書などをまとめて引用し、多少新たな事項を付け加えているだけのような印象だ。

 「宋史」では日本僧・奝然(ちょうねん)によりもたらされたらしい神代から円融天皇までに至る歴代と、地名などが相当正確に記載されている。「倭人条/魏志/三国志」(つまり魏志倭人伝)の日本についての記述は不正確で疑わしく、地名や人名、日本書紀の記述との一致を探すのに相当苦労しなければならないが、そこのところががらりと違う。

 「元史」では二度の元寇について触れられているが、日本側での記録と違い、意外とあっさりとしか記されていない。

読書

投稿日:

 今読み終わった「新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝」を図書館へ返しに行き、入れ替えに別のを借りる。

 同じ岩波の、先に読んだ「新訂 魏志倭人伝……」の続きの一冊、「新訂 旧唐書倭国日本伝・ 宋史日本伝・元史日本伝」。

 それから、なんとなく手に取った「知っておきたい日本の神様」。

 もう一冊は「そばと私」という題だ。これは、私が蕎麦屋に行くと季節ごとに貰って帰ってくる「季刊・新そば」という蕎麦業界のPR誌があるのだが、その中のエッセイの集成らしい。いつもこの「季刊・新そば」のエッセイは、各界の有名人が良い文章を載せているので好きなのだ。それをまとめた本があるとは知らなかったが、図書館の書架にこれを認めて、すぐ借り出した次第である。刊行も去年(平成27年(20016))の9月と新しく、本は文庫本ながら初版である。

読書

投稿日:

 「新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝」、昼過ぎからの読書で読み終わってしまう。

 解説・()み下し文・現代語訳、付録として原文(百衲本(ひゃくどうぼん))の影印・日本書紀や高句麗広開土王(好太王)碑銘などをも含む参考文献・年表が収められている。

 面白いな、と思った点は、魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝の四書ともに共通して、

「倭には女が多いが、(みだ)らではなく、嫉妬(やきもち)をやかない。倭人は従順で、争いごとや訴え事が少なく、盗みも少ない。酒が好きで、長生きし、80歳や100歳になる者もいる」

……というような記述が見られることだ。

 残念な点がある。本書には参考文献として、日本書紀のうち「巻二十二 推古天皇」が全文引用で挙げられている。他方、日本書紀のほうでは「巻第九 神功皇后」の四十三年の条で魏志が参照されて記載されているのだが、これに関する考察や記載が全く見当たらない点である。戦後の学際は、戦前の皇国史観を嫌うあまりこのようになっているのではないかなどと感じてしまう。

 特に付録の影印などは興味深く、所有して資料としてとっておきたいが、図書館で借りたものなので、返さないと仕方がない。

読書

投稿日:

 吉村昭の短編集「羆」を読み終わる。

 吉村昭と言えばノンフィクションに題材をとった緊張感のある作品が持ち味だが、この作品集は違っていて、様々な動物に関わる人間たちを描いている。

 5種類の動物が題材だ。仔から育てた羆に裏切られる猟師を描いた「(ひぐま)」。金魚の飼育に関わる周囲の男女たちを少年の目から描いた「蘭鋳(らんちゅう)」。闘鶏にかける青年と、その虚無を描いた「軍鶏(しゃも)」。苛酷な伝書鳩レースにまつわる男女を描いた「鳩」。豊漁に湧く寒村と、それに背を向けざるを得ない悲しい親子を描いた「ハタハタ」。

 どの作品も、どこかに、何らかのエロチックな要素を持っていて、それが生命というものを連想させ、かつ、人間臭い哀感を高めている。吉村昭の腕前の凄さ、作家のテクニックが味わえるのは、この中では「蘭鋳」だろうか。

 さて、次は図書館でなんとなく手に取った一冊。「新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝」である。

読書

投稿日:

 引き続き吉村昭作品を読む。「敵討」。敵討ちに関する短編作品2話収録。

 これは平成13年(2001)初版と言うから、吉村昭が亡くなる5年前、晩年の作品だ。

 次は動物に関する短編5話収録の「羆」。

破船

投稿日:

 吉村昭の「破船」を読み終わる。

 「羆嵐」より5年後、「破獄」の前の年の作品であるらしい。昭和57年(1982)2月の作品であるという。

 陰惨な物語なのだが、だが、なぜか朦朧とした明るさが根底に潜んでいるように感じられる。また明日がある、次がある、春が来る。只管(ひたすら)、生きる。このことだ。わき目もふらず、率直に生きることだ。

知的経験のすすめ

投稿日:

 実のところ、なぜこの古本を図書館でつい手に取ったのか、それがまったくの謎なのだが、これぞ我が意を得たり、というほどの読書だった。

 「知的経験」というから、中身はもっと勉強勉強した、読書自慢のようなことなのかというとさにあらずで、戦中戦後にかけての、開高健の少年時代の、濃密な「生」を通して、肉体の経験、手足に考えさせることを切々と説く内容である。

 今思い出したのだが、開高健の晩年のエッセイ「シブイ」をもう一度読んでみようとして開高健の並ぶ書架へ行ったがなく、なんとなく取ったのがこの本で、書名には覚えがあったが読んだことがなかったのでなんとなく借りた、というところだったか。

 ……なんにせよ、どっちもAmazonで買えば1円の古本なので、図書館で借りるより買った方が手軽、というような感じはあるが。

東京タラレバ娘④~⑦

投稿日:



 国会図書館へ行き、流行の漫画「東京タラレバ娘」、7巻まで読む。8巻は先週13日の木曜日に発売だったらしく、さすがに国会図書館にもまだ納本されていなかったようだ。