やさぐれ寸聞

投稿日:

 俗に、ヤサグレ、という言葉がある。これは本来は「家出」のことで、昔の不良若者の隠語だ。この本来の意味でなら、オダサクとか野坂昭如描くところのむしろ戦後の闇市あたりの情景に、ヒンブルだのバラケツだのテンプラだのルンペンだのという死語と共に散りばめられているのが似つかわしい。

 昭和21年4月、上野駅裏あたり。

「おい、そこのセイガク。お前何してる。どこへ行く」

「……。いや、別に」

「何だ、ヤサグレかい。近頃めずらしくもねえ」

 先に声をかけたバラケツは声を落とすと次郎の胸ぐらをぐいと掴み、「デケエ面すんじゃねえぞ兄ちゃんよ」と凄みのヒンブルである。

 ……などという昭和近代小説の一場面の会話によく嵌合(かんごう)する。

 だが、最近は「やさ」とか「ぐれ」という語感からか、気分が悪くムシャクシャしたりフクれたり、正確に言えば「デカダンス」に似たような状況や、時には「アンニュイ」のような気分、なげやりでやる気のないようなことを言うのにもつかわれることが多くなったようだ。

 今本来の「家出」の意味で「お前なんだ、やさぐれたのか?」などと言ってもまず通じないことは疑いない。

 ちなみに、なぜ家出をヤサグレというのかというと、「やさ」とは家のこと、「ぐれ」とは不良化することを「ぐれる」というが、それを名詞的に用いたものだ。

 グレかたにもいろいろあって、この「ヤサグレ」の他に、女の家に寄生する「ヒモグレ」「スケグレ」、最近では昔でいうところのバラケツや愚連隊のことをさして「半グレ」なぞというようになったようだ。

 家の事を「やさ」ということには諸説あり、「家作」をつづめたもの、とか、「鞘に収まる」という場合の「鞘」を隠語的に逆にしてヤサと言ったもの、などと言われているようだ。

 昔の家出は今とは違って、「公民権を放棄して棄民になる」ぐらいの捨て鉢な覚悟が必要であった。なぜかというと、家長制度がきつく、相続でも結婚で住み処を借りるにも、何をするにも戸主の許可がなければならなかったからである。家長、すなわち多くの場合は父であるが、そのそばを離れて行方不明になれば、もう、家に住むことすらできなかったわけだ。だから不良仲間の家に転がり込んだり、橋の下で寝泊まりするようなことになり、まっしぐらに転落していく。

 家長に見つけ出されて連れ戻されても、もはやその怒りを解くすべとてなく、勘当を申し渡される。この勘当というのは、「お前など出ていけ!」と叱りつけるというような単純なものではなく、れっきとした法律行為で、権利の多くを制限されて通常の暮らしができなくなるような処分であった。

 その点、こうした背景にあって、家出のために作る気持ちのやけっぱちさ、どうとでもなれという捨て鉢な態度が一連の行動に含まれているとすると、最近の「やさぐれ」の使い方も、あながち離れすぎてはいない。

NHK見れないテレビ

投稿日:

 前にもどこかに書いたことがあることだが……。

 私はテレビや新聞が嫌いだが、なにもかも全部嫌いと言うわけではなく、面白そうなものはたまには見る。NHKの放送そのものも嫌いでなく、気に入ったドラマやドキュメンタリーなどは見るし、紅白歌合戦も見る。したがって、法律の定めるところに従い、NHKの受信料は全額をきちんきちんと支払っている。もったいない、カネが惜しい、などとは思わないようにしている。

 だがしかし、この受信料の支払いがどうしてもイヤだという人も多い。また、私と違って、NHKはつまらないからまったく見ない、と言う人もかなりいると思う。

 見ない放送の料金を払わされるのは、まことに気の毒である。こういう、自分とは違う価値観を理解するよう、私も日々つとめている。世の中にはいろいろな考え方があるのである。

 そこで、アイデアであるが、電機メーカー各社は、会社の責任でもって、「NHKを受信することが絶対に不可能であることが保証されたテレビ」を製造してはどうか。そして、これを「NHK受信不可能保証書」をつけて売るのだ。

 NHKに金を払うのがどうしてもいやだという方はこのテレビを購入すればよい。NHKの集金人が来たら、この保証書と自宅のテレビを示し、「私の家ではNHKは映りません」と、堂々と言えばよろしい。

 電機メーカーのほうでは、こういうものを製造するとやや企業の評判にも影響するであろうから、そのぶん、まあ、10%くらい高値で売ってもよいのではないか。放送受信料を払わなくて済むことを思うと、ユーザーのほうも十分収支が合うだろう。

 ムダ金払ってでもNHKが見たいという私のような皆さんと違う変人は、あえて少し安い「NHKも映るテレビ」を買えばよろしい。だって、NHK見てるんだもの。俺は見たもの使ったもの、食ったもののカネは払うよ、ちゃんと。

リンドバーグ第二次大戦日記(上)・(下)概見メモ

投稿日:

リンドバーグ第二次大戦日記(上)・(下)
THE WARTIME JOURNALS OF CHARLES A.LINDBERGH:
Charles A. Lindbergh
Original copyright:Charles A.Lindbergh
This book is published in Japan by arrangement
with Harcourt Brace Jovanovich through
Charles E.Tuttle Co.,Inc.

チャールズ・A・リンドバーグ 新庄哲夫訳
発行昭和49年(1974)1月30日 新潮社

 先日、この本の内容に少しばかり触れたところ、なぜか興味を持つ人が多かったようであったので、特にリンドバーグが赤裸々に書いた下巻の該当箇所を抜書してみようと思う。

p.522

(1944年)6月21日水曜日

 日本兵士殺害に関する将軍の話──数週間前のことだが、最前線のさる技術科軍曹が、もう2年以上も太平洋地域で戦闘部隊と行をともにしながら、ついぞ実戦に参加した経験がなく──帰国する前にせめて一人だけでも日本兵を殺したいと不平を漏らした。軍曹は敵の地域内に進入する偵察任務に誘われた。

 軍曹は撃つべき日本兵を見つけられなかったが、偵察隊は一人の日本兵を捕虜にした。今こそ日本兵を殺すチャンスだと、その捕虜は軍曹の前に引き立てられた。

「しかし、俺はこいつを殺せないよ!やつは捕虜なんだ。無抵抗だ」

「ちぇっ、戦争だぜ。野郎の殺し方を教えてやらあ」

 偵察隊の一人が日本兵に煙草と火を与えた。煙草を吸い始めた途端に、日本兵の頭部に腕が巻き付き、喉元が「一方の耳元から片方の耳元まで切り裂かれた」のだった。

 このやり方全体は、話をしてくれた将軍の全面的な是認を受けていた。私がそのやり方に反対し、どうしても捕虜を殺さねばならないのなら疚しくない、蛮行に非ざる方法に訴えるべきだと主張すると、私は悠然たる侮蔑と哀れみの態度に接した。「野郎どもがわれわれにやったことだ。奴らを扱うたった一つの方法さ」

p.523

(1944年)6月26日月曜日

 談たまたま捕虜のこと、日本軍将兵の捕虜が少ないという点に及ぶ。「捕虜にしたければいくらでも捕虜にすることが出来る」と、将校の一人が答えた「ところが、我が方の連中は捕虜をとりたがらないのだ」

「 * * * * *では2千人くらい捕虜にした。しかし、本部に引き立てられたのはたった百か二百だった。残りの連中にはちょっとした出来事があった。もし戦友が飛行場に連れて行かれ、機関銃の乱射を受けたと聞いたら、投降を奨励することにはならんだろう」

「あるいは両手を挙げて出て来たのに撃ち殺されたのではね」と別の将校が調子を合わせる。

「例えば * * *隊だが、かなり残酷なやり方で切り刻まれている隊員の遺体を発見した。それ以来、連中は日本兵をさほど多く捕虜にしなくなったと考えて間違いない」

 話は次いで空中戦や落下傘脱出に移る。一座の操縦士は一人残らず、落下傘で降下中の敵のパイロットを撃ち殺して差し支えないと主張した。もっとも、自分ならそんな真似はしたくないと断わる者が数名いた。「これも、最初はジャップの方からやり出した。奴らがその手を使いたければ、われわれ
にだって同じ手が使えるということだ」。落下傘にぶら下がったまま、日本軍に撃ち殺されたアメリカ軍パイロットの話が幾つか披露された。

p.524

( 1944年)6月28日水曜日

第475飛行連隊の将校連と夕食、夜を共に過す。話題は今夜もまた、戦争や捕虜、記念品のことに及ぶ。我が将兵の態度に深い衝撃を覚えた。敵兵の死や勇気に対しても、また一般的な人間生活の品位に対しても、敬意を払うという心を持ち合わせておらぬ。日本兵の死体から略奪したり、略奪の最中に死者を”野郎(サノヴァビッチ)”呼ばわりしたりすることも意に介さぬ。
(中略)
「ま、中には奴らの歯をもぎとる兵もいますよ。しかし、大抵はまず奴らを殺してからそれをやっていますね」と将校の一人が言い訳がましく言った。

p.532

(1944年)7月13日木曜日

 ……話が日本軍と我が軍が犯す残虐行為に及んだ。我が軍の一部兵士が日本捕虜を拷問し、日本軍に劣らぬ残忍な蛮行をやってのけていることも容認された。我が軍の将兵は日本軍の捕虜や投降者を射殺することしか念頭にない。日本人を動物以下に取り扱い、それらの行為が大方から大目に見られているのである。われわれは文明のために戦っているのだと主張されている。ところが、太平洋における戦争をこの目で見れば見るほど、われわれには文明人を主張せねばならぬ理由がいよいよ無くなるように思う。事実、この点に関する我々の成績が日本人のそれより遥かに高いという確信は持てないのだ。

p.558

(1944年)9月9日土曜日

……アメリカ軍の戦死者は個別的に埋葬されたが、日本軍の戦死体はトラックに積み込み、ブルドーザーが掘り返した大きな穴に放り込んだ。
(中略)
 将校の話によれば、穴の中の遺体を「ブルドーザーにかける」前に、何人かの海兵隊員が遺体の間に分け入り、ポケットを探ったり、金歯探しに棒で口をこじ開けたりした。金歯を仕舞い込む小袋を持っている海兵隊員さえいた。その将校はさらに、耳や鼻を切り落とされている日本軍の戦死体を幾つか見たとも言った。「兵が耳や鼻を切り取るのは、面白半分に仲間に見せびらかすためか、乾燥させて帰還するときに持ち帰るためですよ。日本兵の首を持っている海兵隊員まで見つけましてね。頭蓋骨にこびりつく肉片を蟻に食わせようとしていたのですが、悪臭が強くなり過ぎたので、首を取り上げねばなりませんでした」。行く先先で聞かされる似たり寄ったりの話だ。

米軍の残虐行為

投稿日:

 リンドバーグというと、勿論大西洋単独無着陸横断飛行のアメリカ人英雄パイロットである。私も少年時代に「翼よ、あれがパリの灯だ」など読んでシビれたものであった。

 リンドバーグはいろいろな点で有名であり、気の毒にや、愛児が誘拐殺人されたことなども有名だ。他に、あまり知られていないが人工心臓の開発に功があったそうである。

 しかし、私としては、次に挙げるリンドバーグの隠れた功績を心に留め、折に触れ紹介したいと思っている。それは、有名人として欧米白人の残忍さを文字にし、彼の名において克明に書き残し出版したということだ。

 それが彼の著作「第二次大戦日記」である。リンドバーグは成り行きのやむを得ない事情で、太平洋では軍籍にはなかったそうであるが、それでも戦地にあってさまざまな見聞を記し伝えた。


 その中には、さすがの悪名高い支那方面の日本陸軍だってこんなことはしなかったろうという米軍・豪軍の蛮行が出てくる。2000人ほどの日本人捕虜を飛行場に並べ、機関銃を乱射してなぎ倒す。 裁判も人道も糞もない。手を挙げて投降しても無視して射殺、その理由が「捕虜なんかとっても日本語がわからんから、めんどくさいので殺す」である。無論それは敵である日本にもうすうす伝わる、だから日本兵たちは投降などしたがらない。日本人の耳や鼻が珍しいから切り取って恋人に送るなどというのはまだしも、日本兵の死体からペニスを切り取って干し、これをとっておいて見るたび笑う、日本人の頭蓋骨が面白いなどと言って、死体から切り取って集めて持ち帰る。米兵どもは、生の肉片が頭蓋骨についているのが汚いからといって、蟻の巣のそばにこれをしばらく置き、蟻に肉を食わせて頭蓋骨を綺麗にするといったテクニックまで編み出したという。

 神風や援軍を送らぬ玉砕など誤った手法に内向した帝国軍隊といえども、敵兵に対してさすがにここまでの人格の否定、蹂躙、無残な陵虐はしなかった。

 兵に対してすらこうであるからは、婦女子に対してなど推して知るべしである。リンドバーグは書いてはいないが、沖縄の婦女子の戦後など、文字通り「慄然として肌に粟を生ず」、である。

 日本側では彼らを「鬼畜米英」と呼び、かつはこの「米」「英」には「けものへん」の部首をつけた造字までしたもので、それを指して戦後旧帝国政府はボロカスに言われているのであるが、実際のところ、鬼畜と変わらないというか、いや、これではそのまま鬼畜である。

 日本人のように歴史が戦前と戦後で画然と分かたれてはいない彼らにとって、グアンタナモやアブグレイブの蛮行は大東亜戦争の頃とひと続きの価値観、ひと続きの歴史でしかない。

 最近なんだか、「日本兵は宗教儀式で英米の捕虜を食った」なぞという荒唐無稽な言いがかりがあったのないのと、たかが映画や文学作品で揉めているようだが、こういう妄想は実際のところ、「相手がひどい連中だということを表現するために、自分自身が考えうる最も恐ろしいことを相手がしていると書いた」のであろうと想像はつく。文学上のあやと言う程度のものに過ぎないのであるが、これは逆に、著者自身の隠れた性癖を露呈してしまっている。これとリンドバーグの叙述を併せてみると、「食ったのは本当は米軍なんじゃないのか」とすら思えてくる。

 リンドバーグがこの著書によってアメリカ人から敬遠されたかどうかはよくわからないが、ひょっとすると、さながら日本における朝日新聞の記者のように、「アメリカ人を誤解させた」と責められたかもしれない。実際のところ、親独の立ち位置と政治観によって、リンドバーグは陸軍大佐の地位を解かれるなどして当時の政権に批判的であったようで、そのためにこのような筆峰になったことは幾分含みおかねばならないようである。

女子高生をバカにするな

投稿日:

 ネット上には、よく、「腹の立つ出来事」とか「感動した出来事」などの、「なんぼなんでもこれはウソやろ」という、コラム風で一見感動実話ふうな、よく見るとおかしいだろコレ、という変な話がある。Facebookでもよくこのテの話がシェアされている。

 大抵はよく読むと極めていびつで、出所もよくわからず、信用するに足りないヨタ話の類なのだが、そこにはよく女子高生が出てくる。

 こういう文章に出てくる女子高生は、たいてい、知能が低く、行儀も礼儀も知らないという意味での記号として取り扱われている。それは「こんな立派な女子高生がいた」という話であっても逆説的に同じことで、「女子高生はバカ」という伏せられた前提があってはじめて成り立つのである。

 男女同権の観点から、こういう記号の使用はやめるべきだ。

 高校生というなら、男子高校生のほうがよっぽど知能が低く、エロで、バカである。男子高校生と言ってよくなければ、男と女と言い換えてみよう。警察庁のサイトに犯罪人の発生率がある。数字の見方にもよるが、男は女の5倍とか10倍の犯罪を起こす。ウソだと思ったら調べてみたまえ。

 そんな現状にあって、バカで無知の記号にされる女子高生の方ではたまったものではあるまい。

 逆に言うと、女子高生をバカで無知の記号として使用している文章は、だいたい疑ってかかったほうが良い。よく読むとツッコミどころ満載で、たいていウソがバレる。


 この文字列は、Facebookのウォールに書いたものの転載です。

回教とダイエット

投稿日:

 「ダイエットなんつう贅沢なことで悩むような人は、いっそ相互理解のため回教徒の断食のマネでもしたらどうか」などと暴言というか、雑想を書きつけてから、追っとり刀で回教徒の断食のことをWikipediaで読んでみた。

 回教の断食月とは彼ら独特の陰暦の9月のことを言い、この月に1ヶ月間行われる断食のことを「サウム」という。

 まさかに、1ヶ月も断食を継続するわけではない。日の出ている間飲食をしないという戒律であって、逆に日中の戒律を守るためには、日没後は大いに飲み食いすることが推奨されるのだという。このため、断食の時にはかえって食料品の消費が上がり、肥満する者が増えるのだそうである。

 肥満する者が増える、と言うのは、それはそうだろうなあ、という気がする。つまり、相撲取りが稽古のあとでチャンコを食って昼寝をし、それによって成長ホルモンの分泌を促してあの巨体を手に入れるのと似た理屈だ。喰い溜め・寝溜めは成長期には身長を伸ばすが、成長期以外は「横幅を伸ばす」のである。

 そうすると、回教徒のマネをしてダイエットしようなどというのは、まったくの逆効果であるばかりか、幾分、回教徒に対して失礼というか、不謹慎な気もしてきた。

 まあ、異教に対して失礼だということを言うなら、その昔のキリストの誕生に思いを致す気なんかさらにないくせに、クリスマスツリーなど飾ってプレゼント交換するくらいならまだしも、若者はクリスマスと言うと彼女とホテルに籠って性交三昧に励むことだとでも勘違いしている、なんてことのほうが、よっぽどキリスト教徒に対して失礼なのではあるが……。日本を取り巻くキリスト教圏白人国家は、よくこんなキリスト教をバカにしているとしか思えない日本人を許しておくものだと思う。

 回教の見解では、「回教徒が断食によって受けられるご利益は、異教徒が仮に断食しても、ない」のだそうで、するだけ無駄とのことである。

 この断食の起こりは、次のようなものであるそうな。

 その昔、回教が呱々の声を上げたばかりで、マホメットも教団の隆昌のために粉骨砕身努力していた頃、武勇を尊ぶ彼らは強盗をやって暮らしていた。おいおい(笑)という感じもするが、誤解のないように言っておけば、強盗をしていたからといって、時代とその地域、またかの地の文化ということを幅広く考え合わせれば、必ずしも責められることではないのである。

 で、メッカから富裕な隊商がやって来るという情報に接した彼らは、教団全勢力を挙げてこれに襲いかかったのであるが、食うや食わず、腹が減っていることもあって、また、思いもかけず敵の予備兵にしてやられ、全滅寸前のところでアラー神の加護あらたか、回教の消滅を免れたものだそうな。こうした苦難の教団揺籃期を忘れぬため、いまでも断食をして、その頃に思いを致すことになっているのだ。

 他に、面白いことが書かれていた。回教圏では今も陰暦を使うが、かつてのアジア圏のように「閏月」を置かないので、どんどん暦がずれていき、1月2月といった月の名前は、季節を表してはいないそうだ。このずれは約33年間で一巡し、もとの季節に戻るそうである。断食月の9月が浮動するわけで、だから、断食は夏であったり冬であったり、季節は一定しないのだそうである。


 このエントリは、Facebookのウォールに書いたものの転載です。

ダイエットで悩む人が多い

投稿日:

 ダイエットで悩む人が多い。

 私のようなバカの貧乏人は、何がダイエットだ、と鼻じらむ。食うや食わずで働けば、脂身なんぞあっという間に落ちてしまう。飯なんか食わずにガレー船の漕ぎ手や奴隷のように、粉骨砕身して働けばよろしい。

 そこで、ふと思いついたのである。

 私たちはその昔、欽明天皇の頃に「百済仏」を輸入してこのかた、宗教的な文物の輸入には無頓着であった。

 近代に至って、クリスマスはもちろん、最近はハロウィーンなどが、大手商業の商戦だけではなく、俳句の季語にまでなるほどである。日本独自の詩歌に使われるとなるとこれはただ事ではない。

 で、考えた。昨今、イスラム教徒とうまく行っていない。そこで、少しでも彼らに近づき、たとえ外側だけでも相互理解を進めるため、イスラム教の断食を取り入れ、禁酒し、彼らの習慣をまねてみてはどうか。

 クリスマスやハロウィーンの精神はないがしろに、その外形を取り入れることには日本人は一流だ。面白いと思えば十字を切ってプレゼントをわたし、数日を分かたずして神社に賽銭を投げ初詣をする私たちにとっては、イスラム教をまねることは大して敷居は高くない。

 イスラム教徒のようにひれ伏して断食したまえ。

 ただ、条件がある。クリスマスやハロウィーンは「面白そう」なのである。そこで、断食のインセンティブ、面白さを考えると、「痩せる」、これだろう。また、家庭の台所をあずかる女性男性にとっては、煮炊きをしなくてよいというネガティブな楽しみもあろう。

 ……回教断食をやるんだ。痩せるぞ。魅力的だろう。フォトショップの出力みたいになれるはずだ。

 そして、イスラム圏の人々は、「日本人と言う連中は、ここまでして俺らを理解しようとしている」と思うかもしれない。

 断食だ!嫌いなものを食べ残して、無駄なゴミを量産するような不届きなことはよして、断食だ、断食。無駄なオーダーして食べ残すくらいなら、二三日断食した方がよっぽどいいぞ!


 このエントリは、Facebookのウォールに書いた文章の転載です。

やられたらやりかえすのはバカか覚悟か

投稿日:

 テレビドラマにかぶれて「10倍返し」だなんだと言っていた人たちが同じ口で「テロへの報復は憎しみの連鎖をよぶだけだからやめるべき」なんて言っているのを、人間ってものはいろいろ揺れるもんだなと感じながら傍観している。

 ただ、成算のない仕返しは単なるうっぷん晴らしにすら届かず、返り討ちになるだけだ、ということは言えると思う。それはドラマの中の銀行員の「10倍返し」だって同じことだ。

 仕返ししても負けるから、さしあたりガマンしておこう、というのは大人の選択ではある。子供の頃、ひねこびた性格だった私は、よくそういう選択をした。

 子供だって、負けないためには覚悟をする。仕返しの連鎖の終局に勝ち残るには、相手を刺し殺して少年鑑別所に入る、という覚悟が要り、それには家族や兄弟を路頭に放り出しても頓着しない覚悟が要る。私の父は刑務所の職員であったから、家から縄付きを出せば退職するならわしも昔はあったのである。

 人に手を出す奴というのは、そういうコッチの事情を見越した卑怯なところがあるものだった。一方の、「終わりには結局負けてしまう、つまり相手を殺すことはできず、散々損をして負けることになるから、それだったらとりあえず早いうちに負けとこ」という、そういう選択をする私のような子供は、誠にかわいげがなく、老成している。

 子供の争いと国家間の戦争や紛争では訳が違うが、覚悟のあるなしという点では似たところはある。その意味では日本は老成している。

 逆に、相手を屈服させるためならどんな犯罪人にでもなる、そういう中学生のような覚悟をしている国の代表格はアメリカだろう。やっこさんたちの核兵器や化学兵器、生物兵器の保有量、9.11で殺されたアメリカ人の人数と、その報復でアメリカ人が殺した中東の人々の人数を調べれば、「はて、イラクの大量破壊兵器の保有を責め立てたのは、どこの誰だったかしら」と、常人なら頭が混乱するはずだ。非人道の極北へまっしぐら、彼らが信奉するキリスト教の教義にすら背いてでもそうする、無辜の市民の10万人や20万人、核兵器で焼き殺してでも屈服させる、そのためなら人類の文明なんか破却してもかまわん、こっちの勝手を押し通すためならどんな汚名をこうむろうと無視する、そういう覚悟だろう。いや、逆に何も考えていない単なるバカ、とするともっと簡単ではあるが……。

 強いバカ国の国民というのは、なんと能天気なことだろう、という写真がある。何年か前の写真だが、一方で戦争しながら、国民はこういう暮らしだ。

  •  http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51809534.html
  •  地方のスーパーに買い物に来ている人々を撮影したものだそうだが、とても一方の手で人殺し、報復戦争をしている人々とは思えない。

     ともあれ、冷厳・冷徹な合理主義でものを決めつつ、かつ、好みや気分にも忠実、というバランスがうらやましく妬ましい。

     個人もそうありたいものだが、やっぱり、私などはリアリズムに欠ける。きっと、多くの日本人も、冷厳なリアリズムは苦手なのではないだろうか。

     災害時の医療現場でトリアージにあって残念ながら死んだ人の家族が裁判を起こして医療関係者を訴える、そういう情が日本人である。玉砕して無線機なんかないアッツ島に、打つ意味のない鎮魂の無線電信をそれでも打つ、そういう悲しい、非合理の選択をしてしまうウェットな愛、やっぱりそれが日本人である。

     日本人はマキャベリばりのリアリズムなんて嫌いなのだろう。アメリカ人のバカ写真を見ては、関連も根拠もなくそう思う。

    建国記念日

    投稿日:

    天皇陛下万歳

     建国記念日である。国旗を揚げ、拝礼する。

     皇紀元年元旦、神武天皇が即位されたことをもって、今日が建国記念日と定められてある。旧暦の元日なので、ちょうど今の時期なのだ。ちなみに、旧暦は年によって新暦とのずれが変動するから、今年の旧暦の正月は来週、2月19日だ。

     悠久二千六百七十四年の昔ということになっているが、なにしろ文字すら存在しなかった昔のことであるから、一応形の上ではこのように定めた、ということなのである。「日本と言う国が出来たのはあんまりにも昔のことなので、いつできたのかもはっきりとはわからない。気が付いたときにはもう国があった。ただ、中国の文献などからは千数百年以上前からあるということはだいたいうかがい知れるし、伝説・伝承をよく整理すると、もう少しさかのぼるようだ。多く見積もると二千六百年という数字も出ることは出るので、一応それを採用している」というのが正直なところだと思う。

     このように、いつできたのだか昔過ぎてわからない国柄のわが国だ。共産主義革命の日にちを建国日にしているとか、誰かが独立宣言をした日を建国日にしているとか、そういう、人工的に作られた外国との比較は、できないのである。仕方がないから神話や伝承をもとにした日にちを採用するのだ。それが我が国のオリジナルである。

     さて、せっかくだから、日本書紀にはどう書いてあるか、抜き書きしてみよう。

    「辛酉年春正月庚辰朔、天皇卽帝位於橿原宮、是歲爲天皇元年。尊正妃爲皇后、生皇子神八井命・神渟名川耳尊。故古語稱之曰「於畝傍之橿原也、太立宮柱於底磐之根、峻峙搏風於高天之原、而始馭天下之天皇、號曰神日本磐余彥火々出見天皇焉。」初、天皇草創天基之日也、大伴氏之遠祖道臣命、帥大來目部、奉承密策、能以諷歌倒語、掃蕩妖氣。倒語之用、始起乎茲。」

    (佐藤俊夫奉訳

     かのと・とりの年の春、元旦に、神武天皇は橿原宮で即位された。そこでこの年を皇紀元年とした。同時にお妃も皇后に即位された。カムヤイのみこと、カムヌナカワミミのみことが皇子として生まれた。このため、古い伝承には「畝傍(うねび)橿原(かしはら)に、大いに宮を造営し、高天原(たかまがはら)を高くまつり、はじめて即位された天皇はカムヤマトイワレビコ・ホホデミのすめらみこと、と名乗ることになった」とされている。また、国のはじめのこの日に、大伴氏の先祖のミチノオミのみことがオオクメたちを連れてきて、秘密の唱えごとのまじないをし、災いを除いた。このとき「倒語(さかしまごと)」というまじないが世の中ではじめて使われた。)

     とある。

     古事記ではこのあたりはアッサリと簡単で、

    「故、如此言向平和荒夫琉神等夫琉二字以音、退撥不伏人等而、坐畝火之白檮原宮、治天下也。」

    (佐藤俊夫奉訳
     神武天皇はこのように不穏な情勢の有力者たちをうまくとり収めて和平を実現し、従わない者を退け、畝火の白檮原宮(畝傍の橿原の宮)で即位した。)

     となっている。

     いずれにしても、遠い遠い昔のことだから、「ホントに2千何百年も昔に建国したの?おとぎ話でしょ?」などと文句を言っても、言うだけ詮無いことで、はっきりしないのだから仕方がない。

    旧暦問わず語り

    投稿日:

     節分も立春も過ぎた。歳時記のカバーを掛け換え、角川文庫版の「春」の巻を鞄に入れる。

     さて、次は正月だ。

     ……などと書くと、「ハァ!?正月?アホかお前は」なぞと言われそうだが、今私が触れようとした正月は「本物のほうの正月」、すなわち旧正月のことである。

     今年の旧正月は2月19日の木曜日だ。大晦日はその前日で2月18日。

    「へえ!。じゃ、昔の節分とか立春は、もっと先なの?」

    ……それが、違うんですよ。節分や立春は、たとえ旧暦に直しても全く動かず、昨日、一昨日(今年の場合で2月3日・4日、旧暦十二月十五日・十六日)なんですよ。

    「それだったら、昔は年の暮れに節分や立春があったの?」

     ええ、たまに、ね。というか、年によっていろいろと……。

    「そんなのおかしいじゃん」

     ええ、おかしいですよ。

    「変なの。旧暦とか馬鹿みたい。めんどくさい、アンタだけ勝手にやってれば。旧暦とか言ってるから江戸幕府は倒れたんだし、戦争にも負けたんだし、グローバルなんだし、国際競争に負ける原因なんだし、日本語みたいな非合理な言葉なんか全部やめて英語で会議しようよ(ry」

     ええい、やかましいわこの似非日本人めが!!ゆかしい古来の習慣を全否定しおってからに、貴様らのような輩がいるから日本はダメになるのだ!!消えてしまえ!

    ……し、しまった興奮してしまった。落ち着け佐藤。いや、消えてしまえなぞという前言はたった1秒で撤回しますですごめんなさいw。

     昔の人は、日にちを月の満ち欠けで知っていた。「なんで最初から太陽にしなかったんだよ」と思う方は、自分が文字も知らず、カレンダーも何もない僻村で農業をしている民衆だと想像しよう。日にちの二三日のずれはともかく、だいたい今日がいつ頃か、ということを知るのに、空を見上げるとおあつらえ向きに毎日形が変わる月がある。月の満ち欠けは日々変わるから、空にカレンダーがかかっているようなものなのであり、人々にとってはこのほうが便利だったのである。太陽の高さは日々少しづつしか変わらないから、精密な測定具でも作れるならともかく、太陽で日にちを知ることは民衆には不便なのだ。

     だがしかし、月の満ち欠けは地球の公転周期とは一致しないから、少しずつずれていってしまう。民衆が日にちを知って何をしたいかと言うと「田植えをいつしようか」「種をいつまこうか」ということだ。これが大きくずれると、農作物の収入に影響が及ぶ。

     そこで、月の満ち欠けで知る暦のほかに、これを補助するために太陽高度をもとにした基準も設けることとなった。節分や立春、雨水・啓蟄・彼岸と言った「二十四節季及び雑節」と言われるものがそれだ。これは中国から輸入した考え方をもとに日本風のアレンジを施したものだ。その定め方は日本でも千年以上前からほとんど変わらないので、今も昔も同じである。また、月の満ち欠けと地球公転周期のズレについては、月の満ち欠けをもとにした暦のほうに「うるう月」を設けて定期的にそのずれを補正した。去年の旧九月が九月と閏九月の2回あり、「後の月」の月見が2回できたことをご記憶の方も多いと思う。

     ただ、これを求めることは無知蒙昧な一般民衆にはむずかしい。そこで、そういうことは、「陰陽寮(おんみょうりょう)」という役所で陰陽師(おんみょうじ)が計算して求め、発表していた。実はこの陰陽寮、遠く飛鳥時代から、なんと明治初年頃まで朝廷にあり、もっとも永続した役所の一つであった。

     陰陽師はそういうれっきとした天文学者集団だったのだが、太陽高度や月の満ち欠けを関連させる計算は昔の人にはチンプンカンプンの難しい作業だから、一般の人が陰陽師のすることを見るとまるで怪しげな魔術か何かに見えたであろうことは想像に難くない。そういうところから陰陽師にまつわるさまざまな怪奇伝説や超能力伝説が生まれたのではないかと私は思っている。

     月食がいつくるかなどということは陰陽師には計算で分かっているわけだが、それをあたかも「見よ!これから私が月を隠してくれる!どりゃああ!」と言って九字を切って印を結んで祈祷したら月が欠けだした、なぞという子供だましなど、いたずらでやって見せたかも知れない。何も知らない庶民はさぞかしびっくりして、「安倍の清明(せいめい)様は超能力者じゃああ」と驚いてひれ伏したことだろう。

     さておき、このように、旧暦と二十四節季は昔から併存しており、かつ、一致しないことは上のとおりだ。では、立春や節分のあとに正月が来る件は、昔の人はどうしていたのだろう。

     これが、「どうもしていない」のである。皆さんも年賀状に「謹んで新春のお慶びを申し上げます」なぞと書くでしょう。私なんか子供の頃、「なんでこのクソ寒いさなかに『新春』なんだよバカじゃねぇのか」なぞと思ったものだが、これは旧暦・旧正月の名残である。昔の正月はもう梅も咲こうかという頃おい、立春の前後の新月の日だったわけだから、実際に早春なのであった。そして、年によっては今年のように立春の後に正月が来るのだ。(ちなみに、去年の旧正月は新1月31日で、節分と立春は今年と同じ2月3日と4日だから、正月の後に立春になっている。)

     豆まきを暮れにやるかどうか、というのは、これは地方にもよるものの、江戸時代以前には古式ばった追儺式も含め、ほぼ歳末ごろの行事と位置づけられていたようだ。

     なんにせよ、今日は旧暦十二月十七日で、月は望から少し欠けたところだ。下弦の半月はちょうど来週の木曜、そこから毎夜、空を見上げておればやがて月が完全に欠けきる。そうして真っ暗になったらそれが(ついたち・さく)で、旧正月だ。