休日のいろいろ

投稿日:

 司馬遼太郎の「菜の花の沖」、第2巻をのんびりと読み進めつつあるところ。

 オランダ船を初めて見た主人公嘉兵衛が、自ら操る弁財船と比較し、舵の違いについて考えるシーンがある。その中で、「和船は舵を綱で吊り下げる構造をしている」という意味の記述があるのだが、それがどうもわかりづらい。

 それで、そういえばもう10年も前になろうか、お台場の「船の科学館」というところに行った時、和船に関する展示が充実していたことを思い出した。

 休みなので、ちょっと行ってみようかという気になった。

 新橋まで出て、ゆりかもめに乗る。

 着いてみて知ったのだが、船の科学館の本館は、もうかれこれ5年もの間、「リニューアルのため」として展示を中止しているのだった。脇にある小さな別館と、南極観測船「宗谷」だけが公開されている。

 5年の展示中止は長い。1年か2年、工事のために一時展示を中止したというのならまだしも、5年も閉じたままというのはハッキリ言って「閉館しました」「廃館しました」というのと同じである。どうやらなにか、相当、経営に難があったようだ。ゆりかもめの最寄り駅は依然「船の科学館駅」のままであり、奇異の感を免れぬ。

 さはさりながら、目的の、弁財船の模型は見ることができた。綱でゆるく縛ることで可動を確保し、かつ、船上に引き上げることができるようになっている様子がよく解った。

 平成13年の北朝鮮不審船事件の記録映像が放映されていて、それなどをゆっくり見る。13分ほどなのだが、北朝鮮船がガンガン発砲し、こちらの船体が破片を飛び散らせながらブスブスと穴だらけになっていく様子などが生々しく記録されており、よくこんな映像を撮影出来たな、と思った。

 だいぶ前に一度見たことはあるのだが、ついでに「宗谷」の内部ものんびりと見学した。


 大した用事があるわけでもなかったので、さてお昼はどうしようか、と考え、麻布十番の更科堀井へ行った。酒を少し、肴は焼海苔。それから、名代の更科蕎麦を手繰る。

 帰り、今日はクリスマス・イブだったな、と思い出す。家で家族と飲むのに、新越谷駅ナカの「カルディ・コーヒーファーム」へ寄り、カヴァを買う。ロゼとビアンコの一本ずつ。

 帰宅して、キリスト教の理解に努めようとする。新約聖書の「マタイ傳福音書」の、イエス・キリスト生誕のところなど拡げる。

読書

投稿日:

 「菜の花の沖」。全部で6巻中の初巻。

 時代背景の説明などは極めて簡単にしてあり、無駄がない。そのためか展開はスピーディで、ぐいぐいと読者を物語に引き込んでいく。

 成長する主人公が、当時の若者宿の風俗や古くからの妻問(つまどい)婚の慣習などとともに描かれ、一見のんびりした、地方のおおらかな話のように見えていながら、その実は陰惨陰湿で閉鎖的な村社会の実態や、排他的で弱い者いじめの横行する地方村が克明に描写される。

 そんななかでも懸命に生き抜こうとする主人公の苦闘が、淡々と、しかも素早(すばや)く描かれていく。

 村を出、転機を経た主人公は、うってかわって周囲の者に好かれるようになる。生まれて初めてのびのびとした気持ちを味わい、正面から人生に取り組んでいく。この点、読者の人生への示唆にも富む。

言葉

 馬鹿馬鹿しいことや低劣なことを「くだらない」というが、その言葉について、上記の小説に次のような記述(くだり)があった。

司馬遼太郎「菜の花の沖」新装版・文春文庫・ISBN 978-4167105860 305ページより

 江戸という都市の致命的な欠点は、その後背地である関東の商品生産力が弱いことであった。

 これに対し、上方および瀬戸内海沿岸の商品生産力が高度に発達していたため、江戸としてはあらゆる高価な商品は上方から仰がねばならなかった。しかも最初は陸路を人馬でごく少量運ばれていたこともあって、上方からくだってくるものは貴重とされた。

「くだり物」

 というのは貴重なもの、上等なものという語感で、明治後の舶来品というイメージに相応していた。これに対し関東の地のものは「くだらない」としていやしまれた。これらの「くだりもの」が、やがて菱垣船の発達とともに大いに上方から運ばれることになる。

 なるほどなあ。「上方」という言葉も、「京・大坂が『上』」とする定義あってこそである。

 そのような日本人意識の底流があってのことなのだろう、大阪出身の私などは、全国区で移動しはじめた15歳の頃から以来(このかた)、逆に、こちらから何か言う前に、周囲の者から

「えらそうにしやがって」

「都会ぶりやがって」

「過去の栄光に(すが)りやがって、(ゼニ)勘定ばかりしていやがって」

「お笑い芸人の、大阪商人のクセに」

「またも負けたか8連隊、大阪の兵隊は日本最弱」

……などという偏見で愚弄され、いじめられたものである。だから自己紹介の時などに「大阪出身です」というのが嫌であった。特に、北海道に住んでいた頃は、北海道の人や東北の人というのは本当に大阪が大嫌いということがほとほと身に染みて判ったものだ。

 もう40歳以上にもなった後、東京勤めになってだいぶたってからからのこと。北海道の人に「故郷(くに)はどこですか」と問われたので「大阪です」と答えたら、やおら「またも負けたか8連隊」と浴びせられた。8連隊というのは大阪にあった歩兵連隊で、戦後司馬遼太郎や山岡荘八が作品中で変な論評を加えたものだから、情けない上方男(かみがたおとこ)集団の代表のように言われているのである。

 腹が立ったのでその人の目を見ながら

「私と腕相撲か、格闘の稽古でもしてみますか、それか、今から10キロほど駆け足でもしてみますか、あんた、私に勝てると思ってます?」

と真顔で言ってやったものだ。

 その人は単に冗談めかして軽口を言っただけで悪気はなかったらしく、「あ、ごめんなさい」と謝ったもので、私もそこでハッとして、「あっ、いえ、すみません、こちらこそムキになっちゃって……。」とお互いに謝ったようなことであったが、それにしても、いい歳コイたオッサンでも、いつまでたってもこんなことがある。

 だから、今は、東北~北海道の人と付き合う際には、「この人たちは意識の底で大阪出身者である私を嫌い、軽蔑している」ということを忘れないように、幾分丁寧に接することにしている。

読書

投稿日:

 通勤電車の中の楽しみ、先日市立図書館南部分室で借りた岩波文庫の「日本の酒」をゆっくりと読み終わる。

 酒屋で時々見かける「山廃仕込み」というのがどういう意味か、今まで知らなかったのだが、この本で「山(おろし)廃止(もと)」というものを使った酒であるということを知った。

 「山卸」の山というのは蒸した米の山、これを櫂を使ってすりつぶす((おろ)す)ことを「山卸」という。これは、江戸時代までの米の精白度合いに限界があった頃は必須の工程であったらしいが、明治時代の精米方法の進歩につれて酒造の工程が合理化し、この「山卸」も廃止できるようになった。こうやって作られた(もと)を使用して仕込むのを、山卸廃止を略して「山廃仕込み」と言うのだそうである。

 続いて、さらに借りてある1冊を読み始める。同郷の先輩Hさんに教わった司馬遼太郎の「菜の花の沖」。全6巻中の第1巻だ。

 江戸時代の商人高田屋嘉兵衛の一代記で、かれこれ17年も前、NHKでドラマ化もされているものだという。竹中直人主演であるようだ。テレビをあまり見ないので、全然知らなかった。

コッホと悦痴(エッチ)

投稿日:
ローベルト・コッホ生誕日

 今日の「Doodle」は、ローベルト・コッホ祝福、とある。明日12月11日がローベルト・コッホの生誕日であるかららしい。

 改めて言うまでもなく、コッホはドイツの医師であり、結核菌の発見者として知られる。だが、その赫々(かくかく)たる業績とは裏腹に、彼は最初から学者として約束されたレールを歩んだ人ではなかった。村の若い開業医として、彼にもまた、蹉跌(さてつ)し、迷い、求道する日々があった。それを乗り越えて、世界に燦然(さんぜん)と輝く微生物学の金字塔を打ち立てたのがコッホその人なのである。

 そうしたことを、私は子供の頃、 “コッホと悦痴(エッチ)” の続きを読む

読書

投稿日:

 岩波の竹取物語、読み終わる。

 全部読んでみて感じたのは、おとぎ話、童話というふうにとらえられがちなこの物語は、意外に男臭い、がっちりとした構成と文体を持ったれっきとした文学である、ということである。そう思って解説を読んだら、解説にもそんな風なことが書かれてあった。

 補注の後には付録として今昔物語巻三十一の「竹取翁、見付けし女の(ちご)を養へる語」と、海道記の「竹取説話」の2編が全文収載されている。

 別の本を読み始める。同じく市立図書館で借りた岩波の「日本の酒」。多少古い本だから、酒に関わる現代の法制度などとは少し用語等は異なるのだろう、と予測して読み始める。

 思いのほか面白く書かれている。

竹取物語の味わい深いところ

投稿日:

 まことに人間臭い描写の多い竹取物語である。

……かぐや姫の心ゆきはてゝ、ありつる歌の返し、

まことかと聞きて見つれば言のはを飾れる玉の枝にぞありける

と言ひて、玉の枝も返しつ。竹取の翁、さばかり語らひつるが、さすがに覺えて眠りをり。御子は、立つもはした、居るもはしたにて、ゐ給へり。日の暮ぬれば、すべり出給ひぬ。

 本当に、嘘や確認不足がバレて具合が悪くなってしまった人たちの狼狽する様が、今も昔も変わらずこのとおりであろうなあ、と感じさせ、納得もさせるほどによく出ている。

腰痛・読書・図書館など

投稿日:

 腰痛で垂れ込める。

 中年以降の持病で、これをカバーするべく筋肉鍛錬(筋トレ)にも励んで来たが、所詮如何になるべくもなし。さなきだに、生まれついての頑丈者でもなく、じたばたしてもはじまらぬ。

 読み終わった「阿房(あほう)列車」を図書館へ返しに行く。昨日他の本を借りたついでに返してしまえばよかったのだが、ちょっと感想を書いておこうなどと思ったものだから、返却期限の今日の今日まで引っ張った。いっそ蔵書にしたく、未練なのだが、まあ、(いさぎよ)く返してしまおう。

 つい、また、他の本を借り出す。以前、同郷の先輩Hさんと「矢切の(わたし)」を見物に行った際に、そのHさんから教わった「菜の花の沖」の第1巻。

 それから、岩波の「日本の酒」。その時、日本酒の銘柄に関する蘊蓄をHさんが披歴してくださったので、酒から2冊の本を連想したのだ。

 更に別の本を思いつき、探してみた。

 先日テレビで見た葛飾應為(おうい)の伝記「(くらら)」の原作が、「朝井まかて」という作家の手になるものだということをおぼろげながら覚えていたので、それを借りようとしたのだ。

 図書館の端末で探したら在架と出たので、その書架に行って見たがなかった。まあ、拘泥しても仕方がない。今度来た時に、あれば借りてみよう。

読書

投稿日:

 一昨日、内田百閒(ひゃっけん)の「阿房列車」を読み終わった。

 巻末には、「雑俎(ざっそ)」と題して、本編に「ヒマラヤ山系君」として登場する百閒の門人、平山三郎氏本人の解説がついていて、それがまた面白かった。

 阿房列車全体も、ところどころ爆笑してしまうくらい面白かった。

 しかも、さすがは明治生まれの文人で、語彙(ボキャブラリ)が豊富だ。そのため、こちらの語彙も増えたように思う。

言葉「的皪(てきれき)と」

 「的皪(てきれき)と光る」という言葉が出てきた。

「阿房列車」(内田百閒集成1、筑摩書房、平成14年(2002)10月9日)p.365より

 こちらの障子を開けると、しんとした静けさの中に、杏子(あんず)の花が咲いている。花盛りの枝が、池の縁から乗り出して、音のしない雨の中に的皪(てきれき)と光った。

……というふうに使われていた。基本的に面白い本なのに、こういうところの描写がさりげなく光る。百閒の本領だと思う。

 「的」「皪」どちらの字も、「白い」「明るい」「鮮やか」という意味があり、「的皪」とは白く鮮やかに光る様子を言う。「的皪と光る」というふうに用いるわけだから、用言修飾ということで、副詞だ。

竹取物語

 阿房列車を読み終わってしまったので、他に何か読むものを、と思い、図書館へ行った。

 岩波の「竹取物語」が目についたので、それを借りた。文語体のものだ。その時、同じ書架で別の竹取物語も見つけた。川端康成による現代語訳で、河出書房から出ている。なんとなくそれも同時に借りた。

 川端康成訳のほうから読み始め、先ほど読み終わった。この本は物語より川端康成自身による解説の方が長い。丁寧な解説で、しかも川端康成の国文学に対する通天の程が(うかが)われる、相当に学問的なものだ。この本の目的はどちらかと言うとそっちのほうにあるのだろう。

 岩波の文語体の方を読み始める。

特に(こだわ)りもないが

投稿日:

 平成18年頃からブログに読書記録を付けていた。使っていたブログサービス(OCNの『ブログ人』)が提供していたリスト化機能を使ったものだった。いつだったか、その機能のサービスが終了してしまうことになった。末端の一ユーザからは是非など言うべくもない。

 そのため、折角つけた記録が無くなってしまうことになってしまった。記録は100や200くらいはあったので、 “特に(こだわ)りもないが” の続きを読む

阿房列車

投稿日:

 引き続き内田百閒(ひゃっけん)の「阿房列車」、通勤列車の楽しみに、少しづつ読む。「特別阿房列車」「区間阿房列車」「鹿児島阿房列車」「東北本線阿房列車」と、半分ぐらいまで読み進み、この後、「奥羽本線阿房列車 前章・後章」「雪中新潟阿房列車」「春光山陽特別阿房列車」と続く。

 百閒大先生はその昔の阿房列車に悠然と、私は現代の(すし)詰め通勤列車に齷齪(あくせく)と、……というのもなんだか皮肉で、(かえ)って面白いと思う。

 古い本だから、結構知らない語彙(ごい)が多く、その都度(つど)書き()めておくなどしている。

 どの言葉も、何の気取りも(てら)いもなく、当然のように、かつ飄然(ひょうぜん)と使われており、これがまた、世の中の人が内田百閒を「大先生」と呼ぶ所以(ゆえん)なのであろう。

阿房列車に出てくる言葉
交趾(こうし)

 人のあだ名で、「交趾君」として出てくる。百閒大先生は、登場人物の名前を全部「ワシの中ではこう呼んでいる」風の、トボケたあだ名に変えて記しており、長い付き合いの教え子の相棒(実際には平山三郎と言う文筆家らしい)の名前は終始一貫「ヒマラヤ山系」で、しまいには面倒臭くなって「山系」と呼び捨てである。平山君だから「ヒマラヤ」とは、なんだか平山氏が可哀想になってしまうが、そこが尊大な百閒大先生と頭の上がらぬ教え子との味のある掛け合いに繋がっていて、いいのである。

 さてこの「交趾(こうし)」、言葉としてはいわゆる「仏印」、フランス統治時代のベトナム一帯のことで、戦前は「交趾国」「交趾」「交趾支那」などと言っていたようだ。

 百閒大先生の事だから、相手がベトナム人みたいな濃い顔をしているとか、戦時中に仏印方面へ出征していたとか、そんな理由で交趾君などとあだ名をつけていたのだろう。

諸彦(しょげん)

 これは「諸君」と同じ意味と考えてよい。それにしてもしかし、「(ひこ)」と書いて「ゲン」と読むとは、全く知らなかった。「彦」という漢字には「立派な男性」という意味があるので、なるほど、「諸彦」というのは大変尊敬した、しかも気取った言い方なのである。

曾遊(そうゆう)の地

 「曽遊」とも書く。これは読んで字のごとく、「(かつ)て遊んだ地」ということで、以前に行ったことがあるというほどの意味だ。

昧爽(まいそう)

 明け方の(ほの)暗い時分、黎明、薄明のあたりのことを言う。「昧旦(まいたん)」とも言う。

馬糞紙(ばふんし)

 これは、聞き覚えのある言葉ではあったが、現代では死語だ。改めて調べてみると、「藁を()いた厚紙」とあり、昔の段ボールの原料である。また、薄く漉くとこれが「藁半紙(わらばんし)」で、昔「ザラ(がみ)」「更紙(ざらし)」と呼んでいたものは全てこれであった。小学校のテストの問題なんかは、藁半紙と決まっていたもので、工作の材料などは勿論この「馬糞紙」である。

 しかしそれにしても、名付けるに事欠いて「馬糞紙」とは、なんとも下品だったなあ、とは思う。